goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ハシゴから落ちました(笑)

2013-07-05 09:36:38 | 中央東線方面
こんにちは。

見事に落ちました。
いやあ痛い痛い・・・


折り曲げ位置についてのご指摘ありがとうございました。

フレームの折り曲げ位置を思いっきり間違えておりました。なので幅が異常に広い(^^;;
正しくは2本ある横桟?にそれぞれ2ヶ所ずつある切り込みの所で曲げるようです。
1本は折り曲げ前なので助かりました。
すでに曲げちゃった方も、たぶん修正は可能かと。自信ないけど・・・



そうとも知らず必死にハンダ付けしてしまった方は、まあこんな感じで活用するんでしょうか(^^;;
こうしてみると結構デカい。いや、店の方が小さすぎるのか?




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東ウラ)
2013-07-06 17:35:51
梯子修正、めげずに頑張ってください^^

秋の併結に向け、ロコモデル製クハ79444の先頭カプラーをTNカプラーに替えましたが高さが心配です。
レール面から12.5mm(ほぼ)の床に直接取り付けたところ、連結器中心がレール面から9mmとなり、見た目では「低い」という感じですが、何か細工されてますか?
(当記事の画像からは分かりにくいので、教えてください)
返信する
Unknown (なかむら)
2013-07-06 18:41:09
御苦労様です。
はしごの修正、まだまだ大丈夫でしょう。
うちは半田付けしてしまったはしごの、幅広げ作業をせねばなりません。(~~;;;;
返信する
Unknown (isao)
2013-07-07 01:42:46
東ウラさん

修正少しめげております(笑)
ちょっとインターバルをおいてから再開するつもりです。

さて当方のTNカプラー取り付け方法ですが、結論からいうと「胴受けの上端が床面(レール面上12.5mm)にぴったり付くように」取り付けています。

カプラー本体の加工は、両端に立ち上がっている車体固定用ツメを切り取り、上面をフラットにします。
一方、カプラー上面の形に合わせて床板を1mmくらい削り込み、ここへ落とし込んだ状態でφ2mmネジ2本で固定します。復元バネの可動部分も丸刀で彫ってあります。

この状態で連結器中心高さは約10.5mmになります。実車は880mmすなわち1/80では11mmなのでやや低めです。
中心高さが9.5mmということは、この1mm分の埋め込みをされていないのではないでしょうか?

以上、ご参考まで。
返信する
Unknown (isao)
2013-07-07 01:47:02
なかむらさん

まだ修正可能と信じておりますので、頑張ってみます。

>半田付けしてしまったはしごの、幅広げ作業
なんかすごいことになってますね(笑)
でも、なかむらさんのウデをもってすれば必ずや解決できるのではないかと。
頑張ってください。
返信する
Unknown (東ウラ)
2013-07-07 07:41:50
おはようございます。

>一方、カプラー上面の形に合わせて床板を1mmくらい削り込み、ここへ落とし込んだ状態・・・

やはり、そこまでやってましたか・・・了解∠^^
返信する
Unknown (東ウラ)
2013-07-07 14:39:41
暑いです^^;

TNカプラー。1mmを正確に削る自身がないので、既存の床板をカット、連結器ブロックをプラ板ベースで作って対応しました。これでつなげますネ(詳細はMLで)
返信する
Unknown (isao)
2013-07-08 11:17:01
東ウラさん
ホント、お暑うございます。一気に夏本番ですね(^^

MLの方で写真確認させていただきました。
床板の先端部分を作りなおした方が遥かにスマートだと、私も思います(^^;;
連結運転が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。