エンジンに凝りすぎて配電盤までたどり着きません!(笑)
緊急指令の結果はいましばらくお待ちください。
エンジンと発電機を載せ替えるため元のモールドをすべて削り取ります。高さを稼ぐため一番下の台座は残しました。

空いた穴はt0.5プラ板で塞いでおきます。

荷物室部分には何やら怪しげな円形状の突起があります。サウンドシステムのスピーカーでも取り付けるのでしょうか?不要なのでこれも削ります。

代わりに荷物室の床を表現することにします。“すのこ”部はエバーグリーンの波板(メタルサイディング#4526=ピッチ1mm)を使用し、中央の通路にはファインモールドの縞鋼板(AE-10 メタルプレートすべり止め #90)を貼りました。

エンジンはエアクリーナー(本体中央付近にある突起)を四角く削り、これに継ぎ足す形で中間冷却器(インタークーラー)と吸気管を形作っていきます。

とりあえず1台作ってみました。継ぎ足し部分はプラ板から切り出して貼り合わせたものです。中間冷却器の横腹の3本のスジはφ0.4mm真鍮線で表現。

床はグレー、機関室内と荷物室の壁は淡緑1号代わりの「灰緑色」(タミヤAS-29)に塗ります。荷物室と機関室の仕切り壁をプラ板から切り出して追加してあります。ここにエンジンを仮固定。

車体の方も荷物室と機関室の壁を灰緑色に、荷物車掌室と後部乗務員室の壁を自家調色の薄茶色に、天井を白に塗り分けます。

どんな感じに見えるかなー?チラリズムを先取り!
こちらは荷物室。床がいい感じ♪

そして機関室。エンジン音が聞こえてきそう♪

ということで次回こそはフィニッシュ・・・したい・・・です。。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
緊急指令の結果はいましばらくお待ちください。
エンジンと発電機を載せ替えるため元のモールドをすべて削り取ります。高さを稼ぐため一番下の台座は残しました。

空いた穴はt0.5プラ板で塞いでおきます。

荷物室部分には何やら怪しげな円形状の突起があります。サウンドシステムのスピーカーでも取り付けるのでしょうか?不要なのでこれも削ります。

代わりに荷物室の床を表現することにします。“すのこ”部はエバーグリーンの波板(メタルサイディング#4526=ピッチ1mm)を使用し、中央の通路にはファインモールドの縞鋼板(AE-10 メタルプレートすべり止め #90)を貼りました。

エンジンはエアクリーナー(本体中央付近にある突起)を四角く削り、これに継ぎ足す形で中間冷却器(インタークーラー)と吸気管を形作っていきます。

とりあえず1台作ってみました。継ぎ足し部分はプラ板から切り出して貼り合わせたものです。中間冷却器の横腹の3本のスジはφ0.4mm真鍮線で表現。

床はグレー、機関室内と荷物室の壁は淡緑1号代わりの「灰緑色」(タミヤAS-29)に塗ります。荷物室と機関室の仕切り壁をプラ板から切り出して追加してあります。ここにエンジンを仮固定。

車体の方も荷物室と機関室の壁を灰緑色に、荷物車掌室と後部乗務員室の壁を自家調色の薄茶色に、天井を白に塗り分けます。

どんな感じに見えるかなー?チラリズムを先取り!
こちらは荷物室。床がいい感じ♪

そして機関室。エンジン音が聞こえてきそう♪

ということで次回こそはフィニッシュ・・・したい・・・です。。
よろしければ1クリックお願いします。
