運転台ユニットの幅が狭めだったのを調整して車体に接着します。乗務員室仕切が迫っている関係で“ノリシロ”が取れず、側板は車体にほぼイモ付けする形になりましたが、腰部の補強材が残っているので、写真のようにクリップで挟んで強固に固定することができました。

オデコはアガチスの屋根板から切り出して整形しました。前回はファルカタ材を使いましたが、一見柔らかそうに見えて手ごわいという、ツンデレならぬ“デレツン”素材であることが分かったので却下。笑

先端が変形したヘッドライトケースはうまく修復できず、さりとて1袋だけ通販するのもナンなので反対側をドリルレースしてみました。

思ったよりうまく出来てワロタ♪

ヘッドライトケース、テールライトケース、ジャンパ栓受をシンナー風呂で洗濯。

瞬着は溶けませんが、ある程度シナシナになったので、ピンセットで剥ぎ取ることができました。これで再利用の準備完了です。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村

オデコはアガチスの屋根板から切り出して整形しました。前回はファルカタ材を使いましたが、一見柔らかそうに見えて手ごわいという、ツンデレならぬ“デレツン”素材であることが分かったので却下。笑

先端が変形したヘッドライトケースはうまく修復できず、さりとて1袋だけ通販するのもナンなので反対側をドリルレースしてみました。

思ったよりうまく出来てワロタ♪

ヘッドライトケース、テールライトケース、ジャンパ栓受をシンナー風呂で洗濯。

瞬着は溶けませんが、ある程度シナシナになったので、ピンセットで剥ぎ取ることができました。これで再利用の準備完了です。

よろしければ1クリックお願いします。
