今朝の東京は快晴でした。空が青い!そして高い!
(梨は無視してください。)

実家の掃除を手伝ったら、電車の図柄が描かれた埃まみれの絵皿が3枚出てきました。

裏側には「提案記念 東京西鉄道管理局」と書かれています。オヤジが国鉄に勤めていた時にもらってきたもので、何か提案ごとをして採用されると、このような絵皿がもらえたそうです。何を提案したのかは聞きそびれました。

東京タワーをバックに走る「山手線」。ちょっとタッチが荒いですが十分103系であることがわかります。

ガーダー橋を渡る旧型国電は「青梅線」。一見、平妻3扉で扉間の窓が4個なのでクモハ11などの17m級かと思われますが、山手線に103系が登場している時代を考えるとちょっと古い感じはします。クモハ40や73系とちゃんぽんになっているのかも知れません。

そして青い海をバックに走る黄色い電車は「総武線」。前面に換気口らしきものが描かれているので103系っぽいですが、総武緩行線に103系が登場するのは1970年代末期頃かと思うので、恐らく101系を山手線と同じイメージで描いたのではないかと思われます。オヤジは79年に退職しているので、仮にそのあたりでもらった品だったとしてもちょっと年代的に無理があるかなぁと。。
しかし注目すべきはここに描かれた風景の方でしょう。青い海に浮かぶ2隻の船、後方には湧き上がる入道雲と煙を吐く工業地帯らしきものが描かれていて千葉方面の東京湾をイメージしたもののようですが、京葉線じゃあるまいし、総武線がこんな海辺ギリギリに走る区間てあったっけ??

さて阪急2000系はというと、ディティールパーツを除き4両分の車体が出揃いました。今週はひたすら下地を整え塗装に備えます。あとは屋根上の配管の“勉強”もしないと。。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
(梨は無視してください。)

実家の掃除を手伝ったら、電車の図柄が描かれた埃まみれの絵皿が3枚出てきました。

裏側には「提案記念 東京西鉄道管理局」と書かれています。オヤジが国鉄に勤めていた時にもらってきたもので、何か提案ごとをして採用されると、このような絵皿がもらえたそうです。何を提案したのかは聞きそびれました。

東京タワーをバックに走る「山手線」。ちょっとタッチが荒いですが十分103系であることがわかります。

ガーダー橋を渡る旧型国電は「青梅線」。一見、平妻3扉で扉間の窓が4個なのでクモハ11などの17m級かと思われますが、山手線に103系が登場している時代を考えるとちょっと古い感じはします。クモハ40や73系とちゃんぽんになっているのかも知れません。

そして青い海をバックに走る黄色い電車は「総武線」。前面に換気口らしきものが描かれているので103系っぽいですが、総武緩行線に103系が登場するのは1970年代末期頃かと思うので、恐らく101系を山手線と同じイメージで描いたのではないかと思われます。オヤジは79年に退職しているので、仮にそのあたりでもらった品だったとしてもちょっと年代的に無理があるかなぁと。。
しかし注目すべきはここに描かれた風景の方でしょう。青い海に浮かぶ2隻の船、後方には湧き上がる入道雲と煙を吐く工業地帯らしきものが描かれていて千葉方面の東京湾をイメージしたもののようですが、京葉線じゃあるまいし、総武線がこんな海辺ギリギリに走る区間てあったっけ??

さて阪急2000系はというと、ディティールパーツを除き4両分の車体が出揃いました。今週はひたすら下地を整え塗装に備えます。あとは屋根上の配管の“勉強”もしないと。。

よろしければ1クリックお願いします。
