引き続きダブルデッカー4両の下回りの製作状況です。
先行試作以外の3両についてもセンターピン穴とドローバーピン穴を開けます。これには床板の寸法出しに使った治具を活用しました。写真のようにあらかじめ穴の位置を示すガイド線を引いておき、それに沿って穴をあけるようにしました。

ヒノキ材で作ったスペーサーの両サイドをカッターとヤスリで削り、車体断面に合わせて船底形に成形します。

このクルマはダブルデッカーのため台車間に床下機器はついていないのですが、車端に水タンクと汚物タンクがついています。例によって形状がよくわかる写真がないので、怪しいと思いつつ、とりあえず形式図の形を信じて、比較的簡単そうな水タンクの方を試作してみました。
2本のタンクが抱き合わさったような形をしているので、まずφ6mm木材を2本、16mmの長さに切り、両エンドを軽く面取りしておきます。

サイドにカッターを入れて平面をつくり、貼り合わせます。

ドローバーを避けるため真っ二つに切ってしまいます。床板への取付け座はスカートに隠れてよく見えないので、3×3ヒノキ材でお茶を濁しました。

ドローバーピン穴を避けてこんな感じで貼り付けます。数が多いのでディティールよりも雰囲気優先で♪
あと手前に水揚弁装置箱がつきますが、ただの四角い箱なので後で一括して作ります。

4両分の床板を並べてみました。これだけでも大きいなあと感じるのに、ダブルデッカーの車体が載ったらどうなることやら(^^;

あと、ボルスター関係のパーツを買い揃えました。
前回もちょっと書きましたが、日光モデルの「木製床用センターピン」セットのセンターピンだけエンドウのものに取り替えます。余った日光モデルの分は、ドローバーを自作することにしたので、その取り付けピンとして流用することにしました。こうすれば余るのはラグ板2枚とスプリング1個だけになります。これも使い道はいろいろあるので実際はほとんど無駄が出ません。我ながらグッジョブ(^^v

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
先行試作以外の3両についてもセンターピン穴とドローバーピン穴を開けます。これには床板の寸法出しに使った治具を活用しました。写真のようにあらかじめ穴の位置を示すガイド線を引いておき、それに沿って穴をあけるようにしました。

ヒノキ材で作ったスペーサーの両サイドをカッターとヤスリで削り、車体断面に合わせて船底形に成形します。

このクルマはダブルデッカーのため台車間に床下機器はついていないのですが、車端に水タンクと汚物タンクがついています。例によって形状がよくわかる写真がないので、怪しいと思いつつ、とりあえず形式図の形を信じて、比較的簡単そうな水タンクの方を試作してみました。
2本のタンクが抱き合わさったような形をしているので、まずφ6mm木材を2本、16mmの長さに切り、両エンドを軽く面取りしておきます。

サイドにカッターを入れて平面をつくり、貼り合わせます。

ドローバーを避けるため真っ二つに切ってしまいます。床板への取付け座はスカートに隠れてよく見えないので、3×3ヒノキ材でお茶を濁しました。

ドローバーピン穴を避けてこんな感じで貼り付けます。数が多いのでディティールよりも雰囲気優先で♪
あと手前に水揚弁装置箱がつきますが、ただの四角い箱なので後で一括して作ります。

4両分の床板を並べてみました。これだけでも大きいなあと感じるのに、ダブルデッカーの車体が載ったらどうなることやら(^^;

あと、ボルスター関係のパーツを買い揃えました。
前回もちょっと書きましたが、日光モデルの「木製床用センターピン」セットのセンターピンだけエンドウのものに取り替えます。余った日光モデルの分は、ドローバーを自作することにしたので、その取り付けピンとして流用することにしました。こうすれば余るのはラグ板2枚とスプリング1個だけになります。これも使い道はいろいろあるので実際はほとんど無駄が出ません。我ながらグッジョブ(^^v

よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村