goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

出入庫線の擁壁工事

2016-03-12 14:12:30 | レイアウト
こんにちは。久々の投稿になります。3月年度末は毎年仕事がピークなので模型工作が進みません。なんとか細切れ時間に手をつけているレイアウト工作の報告に今回もお付き合いください。
細切れでも車両は作れるじゃないかというご指摘もあろうかと思いますが、一度中断しちゃうとなかなか手が付かないんですね。ま、レイアウトも同じことで休眠状態だったのが一気に復活してしまっただけで、要は一度スイッチが入ると○っぱえびせん状態から抜けられなくなる性格だということです。。


駅セクションとつながるこの部分、凹型をした端部の“ゲタ”の底部が4mmベニヤ1枚と貧弱で、単独で切り離すと複線の両側がグラグラしていました。連結した状態では問題ないのですが、出入庫線の擁壁を紙で手軽に作りたいので、持ち運びするときに変な力がかかって歪んだり、接着部分がはがれたりすると面倒なので、上部にブリッジ状の補強を入れることにしました。




ベース材料はt1.0mmプラ板で、現物から採寸した型紙を使って形を切り出し、補強のため左半分を2枚重ねとしたうえ、さらに、たまたま手元にあったDIY用の金属板をネジ止めして強度を高めました。




セクションを連結してレールどうしの“合い”を確認したうえで、木ネジと接着剤を併用して取り付けたところです。金属板を地上側に貼ったのは線路上空のクリアランスがぎりぎりなためで、ナットとネジの尻も地上側に出っ張っていますが、トンネルの天井としてカバーしてしまうので問題ありません。




擁壁は板目紙で作ります。勾配に合わせて切り出したところ。実際は微妙に勾配が均一でなかったり、修正を重ねているため基盤面に接着剤の跡が盛り上がったりしていているので、上下面を現物合わせでかなり修正しないと設置できませんでした。(汗)




擁壁下側には、あらかじめカーブに合わせて接着用の台座が貼り付けてあるので、設置後はレールとの間に紙を挟んで固着を待ちます。




上側は複線間に「梁」を渡して固定。




擁壁の上部には柵を設置する予定なので、その基礎となる部分を4×8mmヒノキ材で作ります。お湯を沸かし、その蒸気を当てながら現物合わせでカーブを曲げました。




心もち外側(出入庫線側)にオーバーハング気味に出っ張るように接着します。カーブがでこぼこなのを隠す意味もありまして・・・




ところで、レイアウトの製作願望は私が鉄道模型に興味を持ち始めた当初からありました。当時愛読していたTMSには毎号レイアウトの秀作が登場していて大いに刺激を受けたのです。なかでも組立式はさまざまな事情を考えると現実的な選択肢として魅力的に映っていました。

これは1971年8月号に掲載された粟生弘太郎氏の組立式レイアウト製作記で、シーナリーは無くストラクチャーも鉄橋だけなのに、金属道床の組みレールとは明らかに一線を画した魅力にあふれていました。シンプルな構造ながらカントをつけたというところにこだわりを感じ、今のレイアウトにカントを導入するきっかけとなりました。脱線しないように調整するのが大変ですが見栄えの効果は抜群ですね。




そして、立体構造をもつ私のレイアウト構想の原型となっているのがこちらの記事です。1974年6月号に掲載された浜島猛氏の記事で、こちらもシーナリーのないシンプルなエンドレスプランながら、駅を二層構造にするなどの立体的な手法が参考になりました。氏のレイアウトでは複線の両側に上下を結ぶ勾配線が配置されていますが、これをよりシンプルに1線とし、複線の間から列車が顔を出してくるようにしたのが私のレイアウトプランです。





レールの曲線美という点ではこのレイアウトがとても印象深いものでした。西ドイツ(当時)在住のロルフ・エルツマー氏の手になる「REPA-Bahn」で1974年8月号に掲載されました。何重にも重なった隠しヤードなども衝撃的でしたが、この優雅な円弧を描く多数の線路群の構成美に憧れ、カーブポイントを多用する結果となりました(スペース制約の方が大きいですが・・・)。
ところが、いま記事の写真を見て気付いたのですが、てっきりカーブポイントだと思っていたのが、よくよく見ると普通の片開きポイントの前後を短くカットして、あたかもカーブポイントのように使っているではありませんか!!いや見事というほかありません。




ということで、現在は内側の擁壁を工事中。とくにお化粧はせず普通のコンクリート擁壁に仕上げる予定です。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村





継ぎ目を隠す

2016-03-01 01:18:02 | レイアウト
こんばんは。

お手軽に地面が緑化できるグランドマット。最初は線路とベースボード端の間の幅の狭い部分だけにしようと思っていたのですが、思いのほか見栄えがいいので少し面積が広い部分にも敷き込んでみました。




しかし、ここまで幅広になると継ぎ目も目立ちます。フォーリッジやターフで隠せるとはいえ、そんなのが一定間隔で茂ってたら、それはそれで目立ちます。なんか別の方法はないかと考え。。




U字溝を掘ることにしました。掘るといってもベースボードの厚みは9mmしかないので“フタ”を表現するだけですが・・・
t1.0mmのプラ板にスジ掘りし、水抜き用の穴はまずφ1mmドリルで2か所ずつ穴を開け、間をカットして長穴としました。ペーパーだとこの長穴をうまく開けられないのでプラ板にした次第。




表面を艶消しグレーに塗り、穴の裏側には黒い紙を貼っておきます。




継ぎ目部分のマットを切り取りフタを設置。う~ん、いいんだけどゴルフ場のジオラマか!って感じですね(^^;
周りに草でも生やせば馴染んでくるでしょう。・・・と甘い期待♪




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

阪急!

2016-02-25 10:52:38 | レイアウト
こんにちは。

夜中に雪が降ったようで屋根がうっすらと白くなっていました。春はまだ遠そうです。。

今月はとれいんが神戸・宝塚線、ピクトリアルが神戸線と阪急特集が並びました。さっそく購入し熟読しております。ついでに“2000系も忘れてませんよ”アピールをしておきますしょう。(笑)
しかし素の2000系というのは写真も作った人も少ないですね。なかなか製作の参考になる写真がみつかりません。オートカーともてはやされたとは言え所詮は通勤電車。国鉄101・103系、東武8000系、小田急2600形・・・。確かに現役バリバリの頃は写欲も製作欲も湧きませんでしたから仕方ないかも。




ということで、休眠中の車両工場に代わってレイアウト製作の方はボチボチと進んでいます。今まで手付かずだった最後の大モノ、駅セクションに手を付けました。
まずはホームの基礎工事。ホーム側面には石積み模様のシートを使うのですが、いかんせんお安いものではないので、バラストで隠れてしまう根元の方はヒノキ角材で嵩上げすることにしました。紙で作った簡単なゲージを当てながら接着していきます。




16.5mmゲージの線路を使って在来線も新幹線も私鉄も(持ってないけど外国型も・・・)いっしょくたにして楽しみましょう、というのが16番ゲージの精神。しかし言うは易くですが、トンネルポータルなどと違い、ホームの位置(レール中心からホーム端まで。いわゆる「D」)を決定するのは本当に難しいと実感しました。計算をしつつも現物車両で検証しながら作っていきます。




一般的な車両の台枠レベルの幅は2,800mmで1/80では35mm。この1/2に余裕幅を加えたもの、例えば模型ですから少し広めの2.5mm程度を加えたD=20mm程度が限界かと思います。一方、新幹線0系の最大幅は3,380mmで1/87では39mmとなり、1/2は19.5mmですので0.5mmのマージンしかありません。レールと車輪のガタやセンターピン位置の工作精度などで1~1.5mmくらいは平気でブレてしまうのでこれはNG。しかも0系の車体はおむすび型でスカートも付いているため、客車用レベルまでホーム面を下げてもほとんど効果がないんですね。だいいち客車ホームに新幹線というのは、いかに寛容な16番世界といえ、いかがなものかと・・・。




ということで残された手段、D=3mm(カーブではさらに+α)が見栄え的に耐えられるかどうかを実地検証しながら進めていきたいと思います。



こちらは「グラウンドマット」という製品。駅セクションは大きくターフ(シーナリーパウダー)を撒いていると大変なので、おもちゃっぽさ覚悟で3番線(エンドレス内側)の線路脇に採用することにしました。季節に応じた緑色の濃さが選べるので少し明るめの「春の緑」にしました。部分的に濃さの違うターフを撒いたり、フォーリッジを置いたりすれば単調さはカバーできるかなと思います。




敷き方は簡単。紙の下地に植毛してあるので、カッターでスイスイ切ってボンドで貼るだけです。




ホーム基礎とグラウンドマットの敷設状況です。ホームは8両分しか取れないのですが、ポイントの位置が遠い3番線だけは9両分取れるので、クモニ付き編成などが違和感なく停まれるように片側だけ延長しました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

続・ホーム端のトイレ

2016-02-23 02:31:03 | レイアウト
再びトイレのお話です。


女性用の入口の位置があまりよろしくないので妻面に移設することにしました。すでに下見板を貼ってしまっていたのでイチから作り直すことはせず、ベニヤで封鎖したような形にしてあります。開かずの扉です。(笑)




4面に下見板を貼り終えたところです。窓枠はまだ片側だけ・・・。




マスキングテープで仮組みしてみました。右手がホームになります。




反対側です。男子用、女子用とも窓3個分ずつ。水周りはすべてこちら側に寄せています。って内装まだ作ってませんが。。
昭和40~50年代のイメージなので汲取り式を水洗式に改造したとの想定。でも臭気抜きのカラカラは建てておきたいですね。(笑)




屋根はエコーモデルの「日本瓦セット」を奮発しました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

踏切周辺

2016-02-21 09:58:28 | レイアウト
おはようございます♪

引き続きラーメン屋のある踏切セクションをつくっています。ここはヤード出入庫線が潜り込む場所なので、地上をつくる前に、この地下というかアンダーパス入口周辺を整えていくことにします。

あまり人目につかない場所ではあるのですが、出入庫線を登ってくる車両を正面から眺めた時にトンネルの中が明るいと興ざめなので、トンネルポータルと併せて内壁を入れることにしました。材料は厚手の板目紙で、現物合わせで緩くカーブをつけ、垂直を出しやすくするために三角の支えを取り付けました。このあとポータルをグレーに、内壁をほぼ黒に近いグレーに塗っています。




出来上がったトンネルポータルユニットを挿入。線路間隔が狭いうえに高さがギリギリなため、トンネル上部の左右がすぼまった形になってしまいました。実際はあまりこういう構造は見たことないですよね。。




トンネル上部はヒノキ材で梁を模した飾りをつけた板目紙で蓋をしました。これも雰囲気重視です。踏切予定地には大まかなケガキ線を入れ、ガードレールを取り付けました。




ラーメン屋予定地と前面道路(左上)は薄手の段ボールを2枚重ねて嵩上げし、踏切間も同様に嵩上げした上に紙粘土を塗りつけました。ちょっとデコボコの路面を表現するため、あとは色を塗るだけにしようと思いますが、いかにも指でこすりつけただけ・・・的な表面になっている部分もあるので少し修正が必要かも知れません。
踏切手前側(左下)は線路に沿うようにボードがカットしてあったので、運よく残っていたカットした方の端材を貼り付けて拡張しました。猫の額であることには変わりないですが、これで警報機や遮断機などが置けます。




ボード面にプラスタークロスを貼り、アンダーコートを塗ったところです。線路間の広い中州のようなところはバラストを敷き詰めることになると思うのですが、まだどうなるかわからないので念のためアンダーコートで塗り込めました。右側に見える白い部分がトイレを置く場所で、少し飛び出た部分が階段となって駅セクションの島式ホームにつながります。




部分的にバラストを撒いてあります。このレイアウトでは基本的に「準幹線用」のグレーのバラストを使っていますが、駅手前となるこのセクションでは、列車が減速してくる左側の内回り線に赤茶色の「ローカル線用」パラストを使ってみました。一方、右側の外回り線は加速区間なのでグレーでもよいのですが、あまりにコントラストが激しすぎるのはおもちゃっぽいのでローカル線用をブレンドして撒きました。しかし粒が粗いので、遠目にはいいのですが、近くで見ると色の違うバラストがまだらに混ざりあってるだけ、という悲しい結果になりました。準幹線とローカルの中間ぐらいの色調が欲しいところです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村