goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

続・峠を越えるワキ

2019-11-16 20:05:31 | 東北方面
ワキ8000の組み立てを続けます。

荷貨兼用なのでベンチレーターが載ります。天井の補強リブの間に取り付けるのですが、キット付属の図面でシミュレーションしたところ、ワキ8000はリブが27本なのに対しこの図面では26本しかなく微妙に合いません。本当なら側扉の突き合わせの真上(○印をつけたところ)にリブが来ないとバランスよくならないわけです。これは困った。やはりワキ5000では無理があったのか・・・。



ところが、実際の車体をみるとこのようになっていて、リブはちゃんと27本ありました。なんと図面が違ってたんですね。ほっと胸をなで下ろしました。なおベンチレーターは、ジャンク箱にトミックスのガラベンがちょうど4個あったのでそれを使いました。



続いて床下を作ります。キットにはエアタンクしか入っていませんので、外から見て目立つアイテムとして、側ブレーキ装置のテコとステップを作ることにします。まず主なパーツをt0.5mmプラ板から切り出します。中央のギザギザのついた棒(何て呼ぶのでしょう?ラチェット機構でブレーキを固定するやつ)はエバーグリーンの波板をスライスしたものです。



治具を使って組み立てたものを床板に取り付けたところ。そのまま付けると内側に寄り過ぎるので、床板の端部をカットしたうえで瞬着で固定してあります。



腰を落とすため、台車芯皿は絶縁ワッシャから普通の金属ワッシャに交換しました。リン青銅板から切り出した、ボルスタの間にすっぽり収まる「復元板ばね」を介してTR203台車を取り付けます。



カプラーは、ポケットともどもKATOカプラー(自連)を若干の加工を加えて取り付けています。ただしカプラー本体の手持ちが1個しかなかったので、反対側(写真)はメーカー不詳の頂き物を取り付けました。いろいろ車高を調整したので、カマ(EF71)のカプラーとも高さがばっちり合いました。



継ぎ目が目立つ、屋根と妻板の合わせ目をパテ仕上げしてから、全体にサーフェーサーを吹きます。手すりの穴が貫通してたり、してなかったりするため、サフを吹くことによって状況が分かりやすくなります。



おかげで妻面のこんなものまで発見してしまいました。ワキ5000特有の思いっきり内側へ寄った縦樋を取り付けるための穴で、一番下のものはジャンパ栓あたりで隠せると思いますが、矢印で示した上部の2箇所は埋めておかないと目立ちます。



側ブレーキが思いのほかいい感じに出来たので(笑)一生懸命写真を撮ろうとしたのですが、魚腹台枠のシルエットに負けて綺麗に撮れません。仕方ないのでエイヤッと持ち上げて撮りました。ギザギザがオーバースケールだけど雰囲気は出てるでしょ?^^




ところでこのワキ8000。8757だとすると広島所属だった可能性が高いのが気になっていていろいろ調べてみたのですが、その過程で最も重要なことに気付きました。EF71は蒸気発生装置を積んでいないので、冬季は電暖のある客車しか牽けないはず。一方、ワキ8700番台車は電暖引通しを持たないスチーム(SG)専用。後年はすべて電暖引通し付に改造されたとのことですが、編成記録が取られた昭和51年はまだ改造前で、しかも12月ですから、暖房を使用していないはずはありません。つまり番号違いの可能性が・・・。

その後さらに調べるも結局、確証はつかめませんでしたが、可能性として高いのは「ワキ8957」の間違いではないかと思うのです。手書きのメモだとしたら「7」と「9」は間違えやすいので。8900番台は、ワキ10000からの改造車のうち電暖引通しを持つグループで、昭和50年頃のワキ8957の配置は隅田川(北スミ)とされています。
こちらのサイトによると、東北本線から奥羽本線に入り、山形や秋田へ向かうパレット貨車(荷物車)には「北東荷217」や「北東荷219」といった運用があり、時間帯的にみても上り424レに連結されていた可能性はありそうです。

ということで、真相不明ながら、本車はワキ8957(北スミ)として仕上げていきたいと思います。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を越えるワキ

2019-11-15 10:57:49 | 東北方面
11月に入りめっきり寒くなってきました。季節は移ろえど当工場は一貫して乱造ペースを維持しております。(←日本語おかしい)

前回突如として現れた50系客車。実はこちらと連動しています。TOMIX・EF71(1次形)。1年前の発売当時は「まーいっか..」とスルーしたのですが、板谷峠の動画を某Tubeで観たりしてるうちに「やっぱりほしい」となりました。プレステはお高くて手が出ませんのでノーマル版です。その代わりといいますか、年初に発売予定のED78も予約してきちゃいました。



さて、EF71はこれからゆっくりとパーツ付けて完成させていきたいと思いますが、今日の投稿のメインはタイトルのとおり「ワキ」であります。

スイッチバック全盛の頃はどんな列車が峠を越えてたのかな~と各種WEBサイトをブラウジングしていたところ、こちらのサイトに、こんな編成記録が載っていました。
奥羽本線424レ(S51.12.12)
↑山形(又は米沢?)
オハフ33-2065
オハ46-2668
オハ61-2578
オハフ61-2737
マニ60-2580
ワキ8757
EF71-2
EF71-1
↓福島

マニ60とか36が多い普通列車併結の荷物車に、一風変わった「ワキ8757」というパレット貨車(荷貨車)が入っています。他の客車はKATOや自作のクルマでカバーできそうなので、ワンポイントアクセントになりそうなこのワキを作ってみることにしました。

ところでワキ8000形ということは分かりますが、700番台という大きな番号がついています。これはナニ?と調べてみると、ワキ10000からの改造車のうちSG仕様車の区分と分かりました。ちなみにワキ8757という個体は広島に居たようなのですが、こんな東北の奥地まで入ってくるものなのでしょうか??

こちらのブログに8757そのものの写真がありました。汐留で撮影されたとのことで、東海道・山陽スジのニモレで汐留までは来ていたようです。台車は後年コキフ50000と交換されたとされますが、この時点では元ワキ10000系の証としてTR203空気ばね台車を履いていることがわかります。

で、とにかく廉価・お手軽にワキを作りたい人向けの定番商品といえばコチラ!ホビーモデルさんのワキ5000プラキットであります。車体のサイズはワキ10000と同寸。細部に拘らなければ問題ないでしょう。(適当)



さっそく瞬着とセメダインスーパーXを併用して車体を組み組み・・・。ひと晩で作るよーー♪(笑)



と意気込みましたがやっぱ無理。しかもダブルでムリ・・・。台車はKATOのTR203を使おうとしているのですが、ボルスタ高さが高すぎて車体側枕バリを大幅に削らないとダメ。しかも、車端部の作業性向上という名目でボギーセンター距離が500mm(約6mm)縮まっているらしいと聞くと・・・。仕方ないので元々の枕バリは全てカットして新しくプラ板で作り直しました。



芯皿はジャンク箱にあった絶縁ワッシャを用い、センターピンはφ3mmのツバ付ねじとしました。仮組みしたところ少しまだ腰高なので、ワッシャはもっと薄いものにするかも知れません。φ3ねじに合うスプリングは手元にないので復元バネはリン青銅板か何かで作りましょうかね。



お、いいですねー♪あとはベンチレーター乗っけて、妻板と屋根をブルーに塗って側板をシルバーに塗ればできちゃいます・・・か?なんかトラップありそうだけど。。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドトレイン復活計画(1)

2019-11-05 00:34:24 | 東北方面
復活といってもジャンク品の再生ではありません。その昔、初期ロットのTOMIXのオハ50を2両持っていたのですが、牽くカマもないし中途半端だし、まぁいいか・・・と売ってしまったんですね。最近はカマ事情も改善してED76とかDE10とか、まだ幻ながらED77とか(爆)所属機も増え、来年には富からED78も出るということなので、再増備という意味で復活に動き出した次第。しかし現実は厳しいようで。。


最近はEF71の発売に合わせて再生産されましたが、案の定、あっという間に市場から消えました。別々の模型店に眠っていたのを探し出して通販でなんとか2両ゲット。ほぼ定価でした。



現役の頃は見向きもしなかったレッドトレイン。うーん、こうして見るとなかなかいいじゃないか♪でも掘り出せたのはここまで。オハフ50がまったく見当たりません。



しゃーない、作るか。(笑) しかし参ったなこの図面、戸袋窓と妻窓の寸法ナシってどーゆーコト??



写真判定とか想像とか駆使してなんとか型紙になりました。サハ85の時と同じく、今回もペーパールーフではなく屋根板を使います。完成車に挟み込むので形をなるべく安定させたいからです。



さらに完成車に“擬態”するため、目につきやすいパーツもTOMIX純正品を使うことにしました。TR230N台車と角型ベンチレーターです。まあ本音は低コスト化なんですが・・・。(笑)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信500形の製作(新1)

2019-09-17 09:33:35 | 東北方面
やはり買ったおやつは食べないと。。
というわけで、先日購入したzugの西武新101系/301系プラキットに着手しました。
ちなみにナハネ20は残りの改造分とあわせて塗装するのでまた後日でーす。(という、仕掛り品送りの定番口実w)


上信電鉄500形の第2編成(クモハ503+クモハ504)として製作します。
何で「新1」なのかというと、念のため昔の記事を確認したら、2年前に上信500形の製作(1)として投稿していたことが判明したからなのです。


まず車体まわりのパーツを切り離してバリ取りをしておきます。妻板は貫通ドア有り・無しの2枚が入っていますが、屋根板はMc、M'c、Tc共用なので、パンタや配管止めなどの穴は各自で開けるようになっています。



作業しやすいバラのうちに手すり穴を開けておきます。φ0.4mmドリルを使用。



M2ナットを仕込んだ床板止めを片側につき2か所ずつ接着。なおナットとプラなど異種素材との接着にはセメダインスーパーXクリア、プラ(ABS)の車体素材どうしの接着にはABS用接着剤を使っています。



これらの下ごしらえさえ済めばあとは組むだけ。パーツどうしの"合い"は極めて良好。ただ、妻板側の床板止めは説明書にも記載があるように、車体の補強梁か床板止め本体を少し削った方が妻板が隙間なく接着できるようです。



屋根は別に作っておいて塗装後に取り付けることとし、先に駆動関係を詰めていきます。まず、モーター穴をFK-130SHに合わせて調整。



MP仕様にするためにはセンターピン穴をφ3.2mmドリルで拡大せよ、と書かれているのでその通りにすると、どうみても首を振らない。。。仕方ないので床板のボルスター部一式をすべてカットして新たにt1.0プラ板で床板相当のものを貼り付けました。これで一応事なきを得たのですが・・・。



説明書を読み返すとさらに続きがあって、どうやらセンターピン一式を付属の専用パーツに置き換えるのが正解だったようです。皆さん、説明書はしっかり読みましょ~(←あんただけや)。まあ床上側からみても違和感はないのでヨシヨシ♪



MPギヤは赤ガエル用に買ったWB30mmという、ほぼ他に転用不可なものの片割れを使用します。あちらも片台車駆動なので。。ご覧のようにドライブシャフトを切ってWBを27.5mmに縮め、φ2.4-2.0mm真鍮パイプで繋いであります。ドライブシャフトにペンチで傷を付けて圧入状態とし、念のため瞬着をしみ込ませてあるので強度上は問題なし。



デフォルトのLN-15モーターを使い、かつ、説明書をちゃんと読めばもっとラクに作業できたのですが、あえて迷路に入り込んでいくのが80分の1丁目スタイルなので、どうか生温かい目で見守ってください。w


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

591系の運転会前整備

2019-06-15 07:46:21 | 東北方面
本日は恒例のお座敷運転会。591系のまだ未完成な部分を少しだけ補いました。(少しだけかーい!笑)

φ0.3mm真鍮線を使って前面の手すりを植え込みます。穴は最初から開けてありました。ごく少量の瞬着で固定。



クリーム4号を筆塗りして完成。プライマーは省略。。



乗務員ドアの手すり。φ0.4mm真鍮線を使い、車体のカーブに沿って曲げてあります。こちらは塗装後にピンセットを使って取り付けるので、プライマーを塗ってからシルバーを吹きました。



少量の瞬着で取り付け。



運転台窓は花月園運転会向けに突貫工事で30分で仕上げたもの。1個のパーツとして型取りしている時間がなかったので、前面と左右の3ピース構成としてコーナーで継いであるのですが、少し位置を修正してコーナーを瞬着で貼り合わせたらまあまあ見られる顔になったので、今回もこれでお茶を濁すことにします。いずれは作り直しを・・・。(令和中に、ね)



というわけで、またまた前日突貫工事で仕上げました。では運転会行ってきます!




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする