goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

房総海水浴列車の製作(キハ17の車体組立)

2016-07-30 21:38:19 | 房総方面
こんばんは。関東地方もいよいよ梅雨明けしました。海水浴列車はお盆ダイヤには間に合うでしょうか・・・??(汗)


今回は歌川模型の型紙を使ったキハ17の車体製作のようすです。窓抜きが終わった段階でまずざっとサーフェーサーでコーティングし、R抜きの乱れの修正やケバ取りなどを行いました。




側板の内外を軽く研磨し、内貼りとドアを貼り合わせます。内貼りは#400(約t0.5)スノーマット紙を木工用ボンドで、ドアーはフジモデルの気動車用乗客ドア(A)をセメダインスーパーXクリヤで貼り合わせました。ドアーには手すりの逃げ穴をφ1mmドリルで4ヶ所開けてあります。




窓枠には内貼りより薄いt0.3mmの車体用方眼紙を使います。型紙の図面自体にブレがあるのと窓抜きのウデの限界から窓サイズが均等でないため、手間ですが、現物合わせで窓枠を切り出すことにしました。まずは内貼りの1区画にぴたっと入る大きさに車体用方眼紙を切り出します。




ずれないように注意しながらシャープペンシルを斜めにして窓をなぞり、ひと回り小さい窓枠をケガきます。窓枠の太さは正確には測らず、あくまで目分量です。




ケガキ線に沿って上が開いた「コ」の字型に切り出します。Hゴム窓にかかる部分は窓枠より1mm程度広めにカットしておきます。




切り抜いた窓枠を側板に当てて不揃いがないことを確認しボンドで接着します。




内貼り、窓枠、ドアが貼れました。




補強材を貼る前に屋根に再び曲げ癖をつけておきます。この車体は以前に書いたように紙の目の方向が直角(胴回り方向)です。型紙の“ス”の状態ではそこそこうまく曲がったのですが、サーフェーサーを吹いたからか、ややゴワついて折れ目が目立つようになってしまいました。だましだましやれば曲がらないことはないので、補強材を入れてからじっくり曲げようと思います。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

房総海水浴列車の製作(キハ35 900番台)

2016-07-28 10:17:33 | 房総方面
こんにちは。海水浴列車に組み込むキハ35 900番台を増備しました。


当初予定していたキハ17×2のうちの1両を振り替えたもので、「製作」でもなんでもなくトラムウェイの完成品を購入しただけです(汗)。前面警戒色がないタイプで、900番台の在庫がこれしかなかったので選べなかったのですが、編成の時代設定が昭和43年夏なので警戒色なしでもギリOKかなと思っています。




工作といえば付属パーツを取り付けただけなので途中経過は割愛。ヘッドライトは原形大目玉とし、レンズがクリアすぎて美しくないのでペーパーで軽くヤスッって半透明にしました。屋根上は信号炎管と非運転室寄りの手すりがユーザー取り付けとなっていますが、詳しい取付位置がわからないので、信号炎管のみ、写真を頼りに位置を確認して取り付けました。ナンバーはトップの901、方向幕は中間封じ込めなので何でもいいのですが一応「館山」を入れました。
気になるのは床下です。黒一色ですが気動車の場合はエアタンクなどを除いて基本グレーのはず。幸か不幸か触るたびに床下機器がポロっと取れてくるので(笑)、改めてグレー塗装してから接着剤で固定しようと思います。





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

房総海水浴列車の製作(キハ17の動力まわり2)

2016-07-18 13:58:44 | 房総方面
こんにちは。海水浴に行きたい天気ですが、乗っていく列車が完成していないので引き続き製作を続けます(笑)。


MP動力側の台車を自家製落とし込みボルスターに取り付けます。適当に切り出しているので形はデコボコですが、センターピンの位置は正確になるよう注意しました。




エンジンとラジエーターの間にモーターを落とし込むと、ドライブシャフトの長さが足りないことが判明しました。ユニバーサルジョイント単体パーツだともっと長いシャフトが付いてくるんですが、完成動力ユニットから外してきたものなので、すでに短くカットされていたのです。ん~困った。。




一応シャフト単体でみると辛うじて動力伝達に必要な長さはあるんですが、受け側のスリーブが深すぎてダメなんですね。シャフト欲しさに新しくパーツを買うのもばからしいので、いろいろ考えたすえ・・・




短く切ったシャフトをスリーブの奥に詰めることにしました。こうすれば必要以上にシャフトが奥へ引っ込むことはないので外れません。ただ、一度詰めたらほじくり出すのは大変なので、長さ決めは慎重に行いました。




かくしてパワーラインは完成しました!
・・・と言いたいところですが、モーターのマウントをまだ作ってないし、当然走行試験もまだでーす(^^ゞ




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

房総海水浴列車の製作(キハ17の動力まわり)

2016-07-17 02:38:05 | 房総方面
こんばんは。世の中3連休。しかしこちらは半分仕事モードで昨日の天気のようにパッとしません。。


さて房総夏ダイヤとは関係なく製作が進む海水浴列車(笑)。キハ17の下回りを作り始めました。キハ17は他の編成でも走れるように動力車とします。ギヤはMPギヤを使いますが、一緒に編成を組む機会が多いと思われる天プラ車にならって1台車駆動でいくことにしました。


まず日光モデルのDT19台車のボルスターをMP対応のものに取り換えます。右上がオリジナルのボルスターで隣りがMPボルスター。見てのとおり幅が違います。取付ネジ穴の上部には回転止めの突起がモールドされていて、このままではこれに当たってしまい交換できません。




突起を避けるようボルスターに切り欠きを入れる方法もありますが、センターピンと心皿が復元バネを介して正しく取り付けられていればボルスターが前後にブレることもないので、突起の方をニッパーで切り取ってしまいました。




MPギヤはWB=26mmものが手元にあったので、ドライブシャフトをカットして真鍮パイプでつなぎ直しWB=24.5mmとしました。




もともとセンターピンネジのお尻とドライブシャフトのクリアランスがほとんどないのに、真鍮パイプの肉厚分だけさらに狭くなるため、ボルスターの両サイドがやや山型になるように曲げ直しクリアランスを稼ぎました。ほんの気持程度広がったに過ぎませんが、走行性能を左右する部分なので、念には念を入れてといったところです。




床板は木製とします。標準幅の電車・気動車なら市販のMP用金属床板を使うところですが、狭幅ゆえ、真鍮板からイチから切り出さなくてはならならず面倒なため、加工しやすい木製とした次第です。ギヤの頭やドライブシャフトの当たる部分をすべてくり抜き、自家製の通称「落とし込みボルスター」を使うことで金属床板と変わらない十分な首振り余裕を確保しています。




モーターは手持ちのカンモーターを使う予定ですが、電車と違ってエンジンなどの床下機器がセンターに取り付くため搭載位置を吟味する必要があります。エンジン本体はディティールも良く、あまりカットしたくないため、ラジエーター本体を残してファンと風洞部分をカットし、これとエンジンとの間の空間に落とし込めるのではないかと踏んでいます。




もっともドライブシャフトは容赦なく貫通してしまうので、エンジンパーツはこのように左右に分けて取り付けざるを得ません。




一方、車体の方は窓抜きからサーフェーサー吹きまで終わったところです。どうしてもこの紙質ではメクレやケバ立ちが多くなってしまうので、いつもより研磨仕上げを丁寧にやる必要がありそうです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

房総海水浴列車の製作(キハ17の車体切り抜き)

2016-07-16 00:30:21 | 房総方面
こんばんは。紙の目に逆らった直角曲げ試験がうまくいったので、歌川の型紙を使ってキハ17と18を作っていくことにします。まずはキハ17から。


側板上部に1/2幅の屋根をケガき、側板と一緒に切り抜きます。前作のキユニとは紙の厚さが若干違うため、屋根幅の展開寸法は、型紙の切れ端を妻板に巻き付けて新たに測り直しました。また、型紙の図は概ねスケールどおりですが、一部、側板高さなどにやや歪みがみられたため、誤差の大きい部分だけ窓を基準にケガキ線を入れ直しました。




屋根肩の裏側にカッターで軽くスジをつけます。曲げ試験でやったように0.3mm間隔くらいの細かさで引きました。




机の角を使って曲げぐせをつけてみます。テストピースより長いので力が必要でしたが、不自然な折れ曲がりも発生せず、きれいに曲げることができました。「逆脳天唐竹割工法」まずまずの滑り出しです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村