goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

第10回立川ごんぼフェティバル

2014-11-12 22:27:53 | まつり・イベント

皆さんは「立川ごぼう」ってご存知ですか?
立川ごぼうとは会津の伝統野菜のひとつで、国内では唯一の種であるアザミ葉(普通のごぼうは丸葉)のごぼうです。
このごぼうの特徴は香りが高く肉質が軟らかで味が濃厚な事と、普通のごぼうに比べて食物繊維が更に豊富な事です。
このごぼうは我が町の立川地区のみで栽培されています。
過去にみのもんたさんのお昼の生ワイド番組「おもいっきりテレビ」で立川ごぼうが全国に紹介されたことがあります。

8日(土)・9日(日)の両日、立川集落センター前広場において「立川ごんぼフェスティバル」が開催されました。
今年このフェスティバルは記念すべき10周年を迎え、盛りだくさんの企画が用意されましたが、以下のような内容でした。
★メインはやはり立川ごぼう・長いも・長ねぎ・人参などの立川産新鮮野菜市です。
★そしてこれまた毎回好評の両日共250食限定立川根菜たっぷりヘルシーごんぼ汁(無料)のコーナーもあります。
★さらに目玉として二日間だけの「立川ごんぼレストラン」では600円の「復活あざみ膳(要予約)」が両日共100食限定で提供されます。
★地元の農業高校による会津伝統野菜ブースでは試食もできるとのことです。(なお、会津伝統野菜は現在16種類あるそうです。)
★町の名産品コーナーも設けられており、町内の有名店が出店しています。
★雨が降らなければ、体験料300円(おみやげ付)で立川ごんぼ掘り体験ができます。
例年このフェスティバルでは雨に降られることが多いのですが、土曜日の昼過ぎは好天に恵まれたくさんの人出で賑わっていました。
お目当てのごんぼ汁にはありつけておかわりもできたのですが、ゴンボめしおにぎりは残念ながら売り切れていました。
お土産にごぼうと長いもを一袋ずつと美味しい手づくりごんぼクッキーを買って帰りました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津塩川バルーンフェスティバル2014

2014-10-18 17:17:28 | まつり・イベント

まず初めに・・・みなさんから当ブログへいただいたコメントのお返しやみなさんのブログへの訪問が滞っていますことを深くお詫び申し上げます。
木曜日の朝ぐらいから発熱を伴う風邪を引いてしまい、悪化の一途を辿っています。
明日は日曜日ですが、救急外来を受診するつもりです。

体調が悪い中を今日は早朝から喜多方市会津塩川町で開催された会津塩川バルーンフェスティバル2014の競技フライトを観てきました。
ほとんど命がけで写真を撮ってきました(・_・;)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバが来たYO~♪ ~道の駅あいづ

2014-10-12 19:00:04 | まつり・イベント

今月の2日、湯川村佐野目の宮古橋下に「道の駅あいづ(湯川・会津坂下)」がグランドオープンしました。
道の駅あいづ(湯川・会津坂下)では地元農家から50品目以上の農産品を確保し、地元高校と連携した特産品を活かした製品を販売しています。
この周辺一帯は豪雪地域のため磐越道や国道49号の通行止め時などの冬期交通障害の対応拠点にもなっており、さらに東北では初めての水防拠点となる「河川防災ステーション」を備えています。
今日はその道の駅で開催されたイベント「第9回湯川村新米祭&人・川・道の駅ふれあいフェスタ」を見に行ってきました。
イベント会場のメインステージでは福島県をPRする「福が満開ふくしま隊(福島市)」とか会津のご当地アイドルグループ「キラ☆ガール(喜多方市)」などや、その他の団体によるパフォーマンスが行われたくさんの見物客達から拍手や手拍子を送られていました。
そしてイベントの最終を飾ったのは、会津ではもうすっかりお馴染みになった武蔵野美術大学ラテン音楽研究会サンバームの皆さんによる楽しく愉快なサンバカーニバルのパフォーマンスでした。
「あれま~爺様や~、びっくらこいだなし!おらあ、てっきりお産婆さんが来んのがと思ってだんだがらっし」

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬はるかさん~「会津藩公行列」

2014-10-09 22:31:58 | まつり・イベント

先月のお話ですが・・・去る9月23日に会津若松市内において会津の秋を彩る時代絵巻「会津藩公行列」が繰り広げられ、その際にゲストとして人気女優の綾瀬はるかさんが招かれました。
綾瀬さんは会津を舞台にした平成25年度のNHK大河ドラマ「八重の桜」で主演を務められました。
藩公行列では(戊辰戦争時の鶴ヶ城内における)篭城戦の場面での山本八重の扮装をされ行列に参加されました。
沿道で見物していたたくさんの人々から綾瀬さんに大きな拍手と声援が送られました。
僕も何とか綾瀬さんの写真を撮ろうとして必死で人垣をかき分けながら結構長い距離を追っかけしてしまいました(^^ゞ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそくまつり

2014-02-09 18:56:18 | まつり・イベント

7日(金)・8日(土)の二日間、会津若松市内各所で「第15回会津絵ろうそくまつり」が開催されましたが、僕は7日夜にメイン会場の鶴ヶ城に行って来ました。
雪は降っていなかったのですが、じっとしていると凍りつくような寒さが身に沁みてきてシャッターを押す指も感覚が無くなってしまうほどでした。
それでも何とか2時間ちょっとねばって40枚近く写真を撮りましたが、その内から選んだ26枚を掲載させていただきます。
.
※「会津絵ろうそくまつり」のオフィシャルサイトはこちらです。

Aizu_erousoku1 Aizu_erousoku2 Aizu_erousoku3 Aizu_erousoku4 Aizu_erousoku5 Aizu_erousoku6 Aizu_erousoku7 Aizu_erousoku8 Aizu_erousoku9 Aizu_erousoku10 Aizu_erousoku11 Aizu_erousoku12 Aizu_erousoku13 Aizu_erousoku14 Aizu_erousoku15 Aizu_erousoku16 Aizu_erousoku17 Aizu_erousoku18 Aizu_erousoku19 Aizu_erousoku20 Aizu_erousoku21 Aizu_erousoku22 Aizu_erousoku23 Aizu_erousoku24 Aizu_erousoku25 Aizu_erousoku26

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンフェスティバル2013

2013-10-20 11:56:05 | まつり・イベント

秋も深まり始めた会津盆地の空に漂う色とりどりの熱気球・・・
今年も喜多方市塩川町を舞台にして「会津塩川バルーンフェスティバル」が開催されました。
競技フライトや体験搭乗が昨日(19日)・今日(20日)の二日間行われる予定でしたが、今日が雨で中止になってしまいました。
今日は休日だったので、会場の上空で行われる競技フライトの様子をじっくり観れるかなと期待していただけにとても残念です| ̄ω ̄、|
昨日朝の出勤途中に撮影したフリーフライトと夜に行われたナイトグローの写真を掲載しておきます。
青空に浮かぶ美しい熱気球の姿をご覧になりたい方は昨年の記事をどうぞ(*^_^*)

2013bf1 2013bf2 2013bf3 2013bf4 2013bf5 2013bf6 2013bf7 2013bf8 2013bf9 2013bf10 2013bf11 2013bf12 2013bf13 2013bf14 2013bf15 2013bf16 2013bf17 2013bf18 2013bf19 2013bf20

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩公行列(「八重の桜」記念)

2013-09-23 19:54:03 | まつり・イベント

会津若松市で21日(土)に開幕した「会津まつり」は今日最終日を迎え、メインイベントの「会津藩公行列」が開催されるということで午前中の内に観に行って来ました。
鶴ヶ城公園近くで駐車スペースが残っている駐車場を探すのにはひと苦労しましたが、行列が出陣する時刻の約1時間前には北出丸に到着して何とか絶好の撮影ポイントを確保する事が出来ました。
そこで、何気に周りを見渡すと・・・すぐ近くに丸イスが置いてあり、スーツにネクタイ姿で白髪のお年寄りが腰を下ろしていました。
その方の横顔を見てびっくり!!
元衆議院議員の渡部恒三氏でした。
皆さんもご存知のとおり、「平成の水戸黄門」と呼ばれていましたが昨年末に政界を引退されたばかりです。
早速ご挨拶と握手をして、お写真まで撮らせていただきました。
82歳になられたとのことですが、かなりお元気そうにお見受けしましたし笑顔がとても素敵でしたよ。
地元会津出身の超人気者だけあって道行く人や行列の参加者、観光客らしき方からも記念写真と握手攻めにあってました。
恒三氏のことばかり書いてしまって、肝心の他の写真の説明もせずにすみません。

写真の数も結構多かったので・・・

今年の藩公行列の人出はNHK大河ドラマ「八重の桜」効果で例年より多いかも知れませんね。

Hankoh_gyoretsu1 Hankoh_gyoretsu2 Hankoh_gyoretsu3 Hankoh_gyoretsu4 Hankoh_gyoretsu5 Hankoh_gyoretsu6 Hankoh_gyoretsu7 Hankoh_gyoretsu8 Hankoh_gyoretsu9 Hankoh_gyoretsu10 Hankoh_gyoretsu11 Hankoh_gyoretsu12 Hankoh_gyoretsu13 Hankoh_gyoretsu14 Hankoh_gyoretsu15 Hankoh_gyoretsu16 Hankoh_gyoretsu17 Hankoh_gyoretsu18 Hankoh_gyoretsu19 Hankoh_gyoretsu20 Hankoh_gyoretsu21 Hankoh_gyoretsu22 Hankoh_gyoretsu23 Hankoh_gyoretsu24 Hankoh_gyoretsu25 Hankoh_gyoretsu26 Hankoh_gyoretsu27 Hankoh_gyoretsu28 Hankoh_gyoretsu29 Hankoh_gyoretsu30 Hankoh_gyoretsu31 Hankoh_gyoretsu32 Hankoh_gyoretsu33


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪荒城の月市民音楽祭♪

2013-05-12 23:45:52 | まつり・イベント

母の日の今日は会津若松市の風雅堂で「第14回荒城の月市民音楽祭」が開催されました。
昨年度に催された各種合奏・合唱コンクール全国大会に於いて金賞を受賞した学校・団体が参加し、素晴らしい演奏で多勢の観客を魅了しました。
日本一の栄誉に輝いた学校の演奏を初めて生で聴けて超感動しました

ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
参加学校・団体と曲目・演目は下記の通りです。
<第一部(合奏)>
★市立一箕小学校吹奏楽部
「花は咲く」「ふるさと」
★市立若松第一中学校ブラスバンド部(打楽器パート)
「花回廊」「風龍」
★市立一箕中学校吹奏楽部(選抜)
「グラーヴェとプレスト(サックス四重奏)」
「ポリペタルⅡ(打楽器七重奏)」
★市立若松第二中学校吹奏楽部
「八重の桜メインテーマ」
「祝典行進曲"ライジング・サン"」
★県立若松商業高校吹奏楽部
「荒城の月」「おもいのことのは」
<第二部(合唱)>
★ふくしま八重隊(スペシャルゲスト)
「八重隊パフォーマンス(『新島八重の生涯』
のミュージカル仕立て)」
★市立若松第四中学校合唱部
「Fight」
『無伴奏女声合唱のための寂光哀歌"平家物語"
灌頂巻より』から
「さくら」
★市立一箕中学校合唱部
ポリネールの詩による四つの無伴奏小品集"白鳥"
から
「露営のともしび」
「贈物」
★県立会津高校合唱部
「花」「僕が守る」
★会津混声合唱団
混声合唱のためのアカペラ・エンカから
「瀬戸の花嫁」「ブルー・ライト・ヨコハマ」
「よこはま・たそがれ」「伊勢左木町ブルース」
.
※鶴ヶ城本丸内には「荒城の月」の作詞者である土井晩翠氏の直筆による詩碑が建てられています。

Kohjohnotsuki_mf1 Kohjohnotsuki_mf2 Kohjohnotsuki_mf3 Kohjohnotsuki_mf4 Kohjohnotsuki_mf5 Kohjohnotsuki_mf6 Kohjohnotsuki_mf7 Kohjohnotsuki_mf8 Kohjohnotsuki_mf9 Kohjohnotsuki_mf10 Kohjohnotsuki_mf11_2 Kohjohnotsuki_mf12 Kohjohnotsuki_mf13 Kohjohnotsuki_mf14 Kohjohnotsuki_mf15 Kohjohnotsuki_mf16 Kohjohnotsuki_mf17 Kohjohnotsuki_mf18 Kohjohnotsuki_monument1 Kohjohnotsuki_monument2 Kohjohnotsuki_monument3

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂下初市 ~雪の中の大俵引き~

2013-01-14 18:42:31 | まつり・イベント

今日は我が町の初市でした。
初市のメインイベント「大俵引き」は400年の伝統を誇る奇祭です。
長さ4m・高さ2.5m・重さ5tもある巨大な大俵を裸に下帯一本という姿をした東方(上町)・西方(下町)の引き子達が紅白に分かれて引き合います。
東方が勝てばその年は米の値段が上がって商売が繁盛し、西方が勝てば豊作になるといわれています。
昨年は紅組の東方が勝利したのですが、果たして今年はどうだったのでしょうか?・・・
雪が降りしきる中で三本勝負が行われ、その結果2-1で白組の西方が勝ち今年は豊作になるようです。

Bange_hatsuichi1 Bange_hatsuichi2 Bange_hatsuichi3 Bange_hatsuichi4 Bange_hatsuichi5 Bange_hatsuichi6 Bange_hatsuichi7 Bange_hatsuichi8 Bange_hatsuichi9 Bange_hatsuichi10 Bange_hatsuichi11 Bange_hatsuichi12 Bange_hatsuichi13 Bange_hatsuichi14 Bange_hatsuichi15

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川ごんぼフェスティバル2012

2012-11-11 20:10:44 | まつり・イベント

新そば祭りで美味しい新そばを堪能した後に同時開催の「立川ごんぼフェステイバル」の会場へと移動しました。
日本国内では唯一我が会津坂下町の立川地区でしか栽培されていない「アザミ葉ごぼう」は、普通のごぼうと較べて香りが高く肉質が柔らかでとても味が良いのが特徴です。
このイベントでは毎回この地区の伝統野菜の「立川ごぼう」の他に新鮮な採れたて野菜と町の特産品などが販売されています。
まず無料のごんぼ汁に舌鼓を打った後で、お土産を買い込みました。
この後午前中に降っていた雨も上がり晴れ間が見え始めたので、紅葉見物にでも出かけようと思い立ちました。

Tachikawa_gonbo1 Tachikawa_gonbo2 Tachikawa_gonbo3 Tachikawa_gonbo4 Tachikawa_gonbo5 Tachikawa_gonbo6 Tachikawa_gonbo7 Tachikawa_gonbo8 Tachikawa_gonbo9

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする