goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

猪苗代の桜 その2

2015-04-29 12:17:55 | 

「猪苗代DEお花見」の最終目的地は川桁駅の北側を流れる「観音寺川」です。
ここは猪苗代町では一番の桜の名所なんですよ。
川の両岸にはソメイヨシノの他に、エドヒガン・シダレザクラ・ヤマザクラなど約200本の桜並木が1㎞ほど続いています。
ここの桜の開花状況は期待通りの見頃でほぼ満開でした。
例年よりもかなり早く見頃を迎えたということで地元の方も驚いているそうです。
ここでは川と桜の織り成す美しい風景をゆっくりと時間をかけて存分に楽しんできました。
夕日に輝く桜やライトアップされた川と桜の風景も見れましたYO~♪

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代の桜 その1

2015-04-28 21:40:48 | 

25日(土)は休日でお天気が良かったので昼前からお花見に出かけました。
この日向かった先は耶麻郡猪苗代町です。
猪苗代方面へ花見に行くのは5年ぶりでした。
まず最初に「緑の村」へ行き、ここの「駅舎亭」で昼食をとることにしました。
駅舎亭の店舗となっている建物は旧国鉄翁島駅の駅舎を移築復元したものです。
ここは以前は手打ちそば処だったはずですが、今はリニューアルされて丼物を中心とした店に様変わりしていました。
地鶏カレーと地鶏ラーメンのどちらにするか迷った挙句に地鶏カレーにしました。
カレーはかなり本格的な辛さというか、お子ちゃまの僕には結構辛かったです(+_+)
店舗の裏には「沼尻鉄道」を走っていた車両が保存展示されています。
沼尻鉄道とは旧国鉄川桁駅から沼尻駅までを結んでいた軽便鉄道でした。
かなり古い話で恐縮ですが、故岡本敦郎さんが歌った「高原列車は行く」のモデルとなった鉄道なのです。
店の奥の部屋(貴賓室)では丁度その沼尻鉄道の模型運転会が開催中でした。
緑の村の桜は全体で五分咲きでした。
緑の村の次に行ったのは「亀ヶ城公園」ですが、ここの桜も見頃にはまだ早く三分~五分咲き程度でした。
ただ、丘の上から眺めた磐梯山の姿は最高に美しかったです。
亀ヶ城公園の次は白津集落へ行ってみました。
「白津のしだれ桜」はかなり有名らしくて、この日は大勢の方が見物に訪れていました。
このしだれ桜は墓所の敷地内にあり、あまり近くまでは行けないようになっています。
なので、開花状況をはっきりと確認することはできなかったのですが、五分咲き以上だったと思います。
この場所から東南の方向にある「猪苗代ハーブ園」の外周の桜は五分咲きにもなってないくらいでした。
と、桜の見頃に関してはここまではまことに残念な結果になりました(T_T)
最後に行く予定になっている場所は果たして?・・・(次回に続く)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市 しだれ桜散歩道

2015-04-24 00:06:22 | 

昨日も仕事が終わってからお花見をしてきました(*^_^*)
喜多方駅から西へ徒歩5分の場所に「しだれ桜散歩道(日中線記念自転車歩行者道)」の入り口があります。
この散歩道は昭和59年に廃線となった日中線の跡地の一部を遊歩道として残したものです。
ここを起点とし全長3kmに亘って約1000本のしだれ桜が植樹されており、喜多方市の桜の名所のひとつになっています。
しだれ桜は丁度いい見頃を迎えており、いつもの年よりは花の色が濃くてより鮮やかでした。
散歩道の中間地点付近には日中線を当時実際に走っていたSLが展示されていますが、そこまで行ってから帰って来ました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市 押切川公園周辺の桜

2015-04-23 00:03:20 | 

火曜日(21日)は仕事を終えた後で押切川公園周辺の桜を観てきました。
場所によっては一部で散り始めていましたが、まだ見頃でした。
夕暮れの桜はとても綺麗に見えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市 御殿場公園の桜

2015-04-21 20:21:49 | 

月曜日(20日)の朝は通勤路の途中にある公園に寄って桜の開花状況を確認しました。
その公園とは喜多方市塩川町の「御殿場公園」です。
ここはその昔歴代会津藩主一家の行楽地で、藩の御鷹狩りが行われた場所だそうです。
桜の名所なんですが花しょうぶの名所でもあり、6月には「花しょうぶ祭り」が開催されます。
桜は七・八分咲きくらいで、満開間近の様でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城の桜2015

2015-04-19 00:48:02 | 

昨日は夕方から会津若松市の鶴ヶ城公園の桜を観に行きました。
全体的には八分咲きほどかなと思いますが、まずまずの見頃でした。
夜桜も楽しんできましたが、天守閣のライトアップがリニューアルされていました。

鶴ヶ城は戊辰戦争当時約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城でしたが、明治7年に取り壊されました。
昭和40年に天守閣が再建され、今年で50周年を迎えています。
平成13年に干飯櫓・南走長屋が江戸時代の工法・技術で復元されました。
平成23年には赤瓦へふき替えられ、幕末当時の姿を再現しています。
赤瓦の天守閣は国内唯一だそうです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙と枝垂桜

2015-04-18 00:29:54 | 

家の裏では黄色い水仙に次いで白い水仙も花を咲かせ、植えられていた水仙が咲き揃いました。
そして、枝垂桜が早くも咲き始めました。
結婚を記念して植えられたこの枝垂桜を亡き妻も空の上から眺めながら微笑んでいると思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いたYO~♪ 観桜会だYO~♪

2015-04-17 23:22:49 | 

勤務先の病院の近所の桜が咲きました。
日当たりが良い場所にあるせいか、他の場所より咲くのがちょっと早かったみたいです。

そして昨夜、某所で病院とその関連施設合同の観桜会が開催され参加してきました。
例によって、そこで出された料理の写真を撮りまくりました。
でも、これ全部食べたわけじゃありませんからね(^_-)-☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳津でお花見

2014-04-29 18:48:10 | 

日曜日(27日)の午後は柳津町の桜を観に行きました。
一部では散り始めていましたが、まずまずの見頃で良かったです。
昨年もほほ同じ時期に行ったのですが、見頃にはちょっと早くて残念な思いをした記憶があります。
会津の桜、今年は花が咲き始まってから良いお天気が続いたので例年になく長持ちしました。
でも、そろそろ見納めになるんじゃないかなと思います。

Sakura_yanaizu1Sakura_yanaizu2Sakura_yanaizu3Sakura_yanaizu17 Sakura_yanaizu15 Sakura_yanaizu13 Sakura_yanaizu11 Sakura_yanaizu9 Sakura_yanaizu4Sakura_yanaizu8 Sakura_yanaizu7 Sakura_yanaizu6 Sakura_yanaizu5Sakura_yanaizu10Sakura_yanaizu12Sakura_yanaizu14Sakura_yanaizu16Sakura_yanaizu18


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日はお花見三昧 その4

2014-04-28 22:30:59 | 

枝垂桜散歩道を半分ほど行ったところで脇道に抜け「押切川総合運動公園」へ向かいました。
この公園の周辺には野球場を中心として約100本ほどの桜の木が道路沿いにあり桜並木になっています。
この桜並木を眺めながら写真を撮っていたら10分ほど歩いたところで何とデジカメの電池残量が0になっちゃいました。
え~ん、ぐやじ~~~(>_<)
ということで、お花見三昧はちょっぴり残念な思いをしながら終了しました。

Sakura_oshikiri1Sakura_oshikiri2_2 Sakura_oshikiri3 Sakura_oshikiri4 Sakura_oshikiri5

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする