goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

三連休だったって?!

2011-10-10 22:32:36 | グルメ

巷では8日(土)から今日まで三連休だったらしいですね。
僕の場合は今日が休日出勤当番の日だったので三連休じゃなくてニ連休でした。
いや~、人が休んでいる時に働くのは気持ちがいいねぅ(^^ゞ
一昨日と昨日のニ連休はお出かけは用足しだけでにして、ほとんど自宅でのんびり過ごしました。
一昨日の午前中はその辺をぶらぶらしながら目に付くものをデジカメで撮ってみました。
昨日の昼飯は町外れの食堂で今話題のB級グルメ「カレー焼きそば」を食しました(⌒¬⌒*)
文字通りソース焼きそばにカレーをかけただけの代物なんですが、カレーと焼きそばを混ぜ混ぜしながら食べるとこれが何とも言えず癖になりそうなほど後引く美味しさなんですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
麺は会津特有の太麺なのでボリューム感があります。
今日は一日仕事でしたが、お昼の休憩時間に職場の近くにある金木犀の大木を写真に撮りました。
最初の1枚はしゃがんだ状態で下から見上げる感じに撮ったのですが、逆光だったせいかカメラが自然発光して露出オーバーみたいに撮れてしまいました(*´ω`*)
ということで、今回も写真をご覧になってくださいませ。

Autumns_picture1 Autumns_picture2 Autumns_picture3 Autumns_picture4 Autumns_picture5 Autumns_picture6 Autumns_picture7 Autumns_picture8 Autumns_picture9 Autumns_picture10 Autumns_picture11 Autumns_picture12 Autumns_picture13 Autumns_picture14 Autumns_picture15 Autumns_picture16 Autumns_picture17 Autumns_picture18 Autumns_picture19 Autumns_picture20 Autumns_picture21 Autumns_picture22 Tohge1 Tohge2 Kinmokusei1 Kinmokusei2 Kinmokusei3

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も全国ラーメンフェスタですた☆ミ その2

2011-02-26 14:24:57 | グルメ

「全国ラーメンフェスタ」二日目のリポートです。
二日目は初日と同じく朝から好天に恵まれました。
会場には営業開始時刻である午前10時の10分前頃に到着しました。
その直前に予定を繰上げて営業が開始されたばかり

らしくどの店にも行列が出来ていましたが、それほど

長くはありませんでした。
チケットを2枚購入し、まず横浜「くじら軒」の列に並び

ましたが待ち時間は僅か10分ほどで済みました。
ここのラーメンは塩味なんですがですが、スープの色がちょっと茶色っぽいところからすると、多分タレは

魚醤だと思います。
喜多方ラーメンでは人気No.1といわれている坂内

食堂のラーメンのスープと同じです。
スープのダシは鶏がらと魚介系らしくて見た目はこってり風ですが意外とさっぱりしています。
しかも旨味はたっぷりですごく美味しいですYO~♪
博多ラーメンよりは太目の中細丸ストレート麺は

スープが良く絡み、喉越し良好です☆ミ
豚バラチャーシューはトロ~リとろける美味しさです

ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
水菜がトッピングしてあるのもいいですね~気に入り

ました(^○^)~♪
このラーメン・・・(味に)誤魔化しが利かない塩ラー

メンでこれだけの味を出せるとはたしたもんだと思い

ますよ。
僕的には高得点をあげたいです。
大満足した後はちょっとひと休みしてから、喜多方

「老麺会」の列に並びました。
いよいよこれで最後(6店舗目)です。
こちらも待ち時間は10分でした。
地元喜多方ラーメンの意地を賭け、利益率を度外視

して一切の妥協を許さず作り上げたのは「支那

そば」・・・子供の頃聞いた懐かしい呼び名です。
スープのダシは会津地鶏を始めとした選りすぐりの

地元産食材を使っています。
タレはもちろん地元産天然醸造丸大豆醤油です。
その香ばしいスープには食欲をそそられます。
味はもちろん文句の付けようがないです(●^o^●)
スープがたっぷり絡んでいる中太平縮れ麺のもちもち

した食感がたまりませんわ~
厚切りのチャーシューも絶品ですた。
気が付いたらあっという間に食べ終わってました。
できればお替りしたかったなぅ☆ミ
.
という訳で、今年もめでたく二日間で全店制覇を達成

したのでありました(^◇^)
ラーメンを食べ終えた後は会場内で行われていた

パントマイムパフォマー「CHICAPAN(チカパン)」

さんのショータイムを観て楽しませてもらいました。
その後もまだ時間の余裕があったので押切川公園

体育館の周りを散策した後、体育館のサブアリーナ内で催されていた物産展を覘いてみましたが買い物はせずに帰宅しました。
.
初日の分をうpしてから1週間近く経過してしまいましたが、これにて「全国ラーメンフェスタ」のリポートは

完結です。
最後に喜多方ラーメンのPRソング「喜多方ラーメン

よいラーメン」をご紹介させていただきます。
<関連記事>
今年も全国ラーメンフェスタですた☆ミ その1

Raumen_fes21 Raumen_fes22 Raumen_fes23 Raumen_fes24 Raumen_fes25 Raumen_fes26 Raumen_fes27 Raumen_fes28 Raumen_fes29 Raumen_fes30 Raumen_fes31

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「全国ラーメンフェスタ」ですた☆ミ その1

2011-02-20 16:36:32 | グルメ

今年も喜多方市で開催された「全国ラーメンフェスタ」へ行ってきました。
会場は昨年と同じく押切川公園体育館の駐車場の一角に特設された大テント内でした。
今年は札幌「あらとん」、仙台「味よし」喜多方「老麺会」、横浜「くじら軒」、富山「誠や」、博多「ばりこて」の6店舗が出店しました。
.
初日の昨日は会場へ到着したのが午後1時過ぎで、もうピークは過ぎていると予想していたのですが、人出がかなり多くどの店にも長い行列が出来ていました。
ここではまず最初に入り口で各店共通のチケット(1杯600円)を購入してお目当ての店の列の最後尾に並ぶシステムになっています。
とりあえず、行列が一番短そうだった「味よし」の列に並びましたが、待ち時間は20分位でした。
「元祖辛み味噌ラーメン」・・・このスープは白味噌仕立てですが、ここに辛み味噌を少しずつ溶かし込んで味の変化を楽しみながら食べる訳です。
まず、白味噌スープの味を確かめようと思ったのですが、辛み味噌が入っているレンゲですくって飲む事はできないので、丼を両手で持ち上げてひと口だけすすりました。
とても優しくて上品な旨味を持ったスープで、これだけだったら子供やお年寄りでも大丈夫でしょう。
次に辛み味噌を一気に溶かしたスープを飲んでみました。
目が覚めるような辛さですが・・・これが何とも言えず美味いんだよな~(⌒^⌒)b うんうん!!
麺は中太丸縮れ麺でコシがありスープが良く絡みます。
トッピングしてある青海苔の磯の香りが印象的で、たっぷりのネギの他にキャベツやニラとかの野菜の具がふんだんに入っているのもグーですYO~♪(駄洒落)
しょっぱなから1杯分にしては説明が長過ぎたかな?
食べ終わった後会場内の様子を撮影しましたが、とにかくものすごい人の数でした。
さて、2杯目は・・・一番楽しみにしていた店ですが、行列が一番長そうな札幌ラーメンの人気店「あらとん」の列に並びました。
会場内の一番北側に放送席が設けられているのですが、そこで喜多方シティFMの人気パーソナリティー「未来」さんがラーメンを食べながら味のリポートをしていましたので列に並んだまま撮影させてもらいました。
その後も会場内の様子を又撮影しましたが、人の数は益々増えるばかりです。
そしてラーメンにありつくまで待つこと何と1時間45分!
ラーメンを食べるためにこれだけ長い時間待ったのは自分の経験としては初めてかも知れません。
待ちに待ったその「あら焚き豚骨味噌ラーメン」のお味は?!・・・
魚のあらと豚骨が合体したダシのスープはまるでポタージュスープの様にとてもクリーミィーでマイルドな味わい、しかも魚の臭みは全く感じられません。
このダシは味噌とは最高に相性がいいみたいです。
深いコクがあって味が超濃厚なのでこのラーメンをおかずにしてご飯を食べたくなってしまうほどの美味しさですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
美味しいのはスープだけではありません。
極太丸縮れ卵麺はもちもちしこしこぷりぷりでスープの絡み具合も申し分なく絶品でした!
いや~、本当に長い時間待った甲斐がありましたYO~♪
昨日はこの後腹ごなしのために歩きながら会場周辺の様子を撮影したり車の中で仮眠したりして、初日だけにある夕方5時から(8時まで)の「夜鳴きタイム」までの時間を過ごしました。
.
夜鳴きタイムが始まった頃には会場内の混雑ぶりもかなり解消されていました。
今なら待ち時間はどこも一緒かもということで、まず「誠や」の列に並びました。
待ち時間は10分ほどで済みました。
富山県を代表しているという「富山ブラックらーめん」はその名の通り見た目が真っ黒なスープでしたが、ひと口飲んで仰天しました!
とても自分の口には合いそうもないほどのその塩辛さに・・・おまけに温い(>_<)
向かいの席で同じラーメンを食べていた年配のご夫婦も顔を見合わせて「これしょっぺな~」「醤油入れ過ぎなんじゃねえ?」と口々に言っていました。
醤油の入れ過ぎ?!・・・実は僕も同じ事を考えていました。
この状態ではスープ自体の味の評価は不可能です。
気を取り直して麺の方を食べてみました・・・麺は極太ですが、平とも丸ともつかない中途半端な感じでしかも何故か短く切れていました。
茹で具合も超固茹でというよりはかなり生に近かったです。
スープも麺も揃って(。 ̄x ̄。) ブーッ!
たまたまこういうものなんだとしてもお粗末過ぎじゃないかな?
「あんだよ~こんじゃいいとこひとつもねえべした!お金返せ~!」と言いたいのを我慢して、悪いけど半分ほど食べ残してしまいました(一_一)
今までスープを飲み残した事はありますが、麺まで食べ残した事は一度もなかったのに・・・
もし「誠や」さんの関係者の方がこの記事を読んで気分を害されたとしたらごめんなさい。
僕は失礼を承知で正直な感想を書いただけですので・・・
がっかり気分から立ち直れないまま次に並んだのは博多ラーメンの名店「ばりこて」の列でしたが、待ち時間は15分ほどでした。
その本場「豚骨ラーメン」は・・・かなり味しかったです。
16時間かけてじっくり煮込んだという豚骨ダシのスープは豚骨特有のくせがほとんどなくて後味がさっぱりしていました。
物足りなかったのはまるで素麺の様な超極細丸ストレート麺でした。
日頃から極太平縮れ麺の喜多方ラーメンに慣れ親しんでいるが故に余計そう感じるのかも知れません。
なお、「ばりこて」は「食べログ」"ベストラーメン2010全国1位"のタイトルを獲得した実績を持つ有名店だそうです。
.
長々と書いてしまいましたが以上で、全国ラーメンフェスタ初日のリポートを終了させていただきます。
二日目の今日も午前中に残り2店舗のラーメンを食べに行って来ました。
そのリポートは後日記事にいたしますので、どうぞお楽しみに(^◇^)
.
ところで・・・昨夜のお月様はオレンジ色っぽかったですよねぅ。
Raumen_fes1 Raumen_fes2 Raumen_fes3 Raumen_fes4 Raumen_fes5 Raumen_fes6 Raumen_fes7 Raumen_fes8 Raumen_fes9 Raumen_fes10 Raumen_fes11 Raumen_fes12 Raumen_fes13 Raumen_fes14 Raumen_fes15 Raumen_fes16 Raumen_fes17 Raumen_fes18 Raumen_fes19 Raumen_fes20

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツカレーラーメン食べたぅ☆ミ

2010-11-27 22:46:07 | グルメ

今日と明日は連休です。
夜更かしが過ぎて今朝は寝坊をしてしまい、目を覚ましたのは10時半近くになりました。
朝食を食べるのが面倒くさくなって、抜いてしまいました。
その内すぐお腹が空いてきたので、昼食を早めにとることにしました。
昼食は何にしようかと考えたら、まず揚げたてのトンカツが頭に浮かんできて無性に食べたくなりました。
トンカツとはしばらくご無沙汰していたっけなあ。
待てよ~、カレーもしばらく食べていなかったし、、、
いつも通りにラーメンも食べたいなあ。。。
よっしゃ~、この際全部まとめて食べてやるぜ~!!
という訳で・・・今日の昼食は町外れにある「
御食事処」でボリューム満点の「カツカレーラーメン」を食べましたぅヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
ドレッシングを好きなだけかけられるミニ野菜サラダ付きです。
この食堂ではカレー関連のメニューが多いのですが、只今会津から全国へ向けて名物のB級グルメ料理として売り出し中の「カレー焼きそば」もちゃんと入っています。
帰り道に景色の良さそうな場所でちょっと車を停めて、辺りを眺めてみました。
今日の日中の空は青く晴れ渡っていましたが、飯豊連峰や磐梯山の天辺には白い雪が見られました。
「ファッションセンターしまむら」と「東京靴流通センター」に寄って冬物のカジュアルシャツ2着と仕事で使う室内履き用の靴を1足買いました。

Cutlet_curry1 Cutlet_curry2 Cutlet_curry3 Cutlet_curry4 Cutlet_curry5 Cutlet_curry6 Cutlet_curry7 Cutlet_curry8

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんげいにしえ街道新そば祭り

2010-11-14 09:24:59 | グルメ

昨日(土)と今日(日)我が町の新そば祭りが開催され、昨日の午前中の部(10:00~12:00)に行ってきました。
この日のため1ヶ月前に2000円の前売りチケット(当日売りは2500円)を購入していました。
会場になっている場所はいつも利用している温泉保養施設のすぐ隣にある建物内ですが、オープン時間前からすでに行列が出来ていました。
受付で整理券を受け取り、それに記載された番号と同じ番号の席で食事をするようになっています。
そばは高遠・ざる・かけの三通りで、セルフサービスによる食べ放題になっていますが、飲み物は飲み放題のものと有料のものとがあります。
ステージで行われていた「安兵衛太鼓(我が町が堀部安兵衛生誕の地とされていることにちなんで名付けられています)」の演奏や地元出身の民謡歌手「黒沢このみ」さんの民謡ショーを鑑賞しながらゆっくりと時間をかけて昨年と同じく四杯の新そばを味わいました。
う~~~ん、やっぱ新そばはヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
満足、満足~大満足でしたYO~♪

Bange_shinsoba1 Bange_shinsoba2 Bange_shinsoba3 Bange_shinsoba4 Bange_shinsoba5 Bange_shinsoba6 Bange_shinsoba7 Bange_shinsoba8 Bange_shinsoba9

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The lunch on Saturday is Italian.

2010-09-25 17:36:04 | グルメ

今日は第4土曜日なので仕事は休みでした。
用事があって午前中から会津若松市に出かけました。
さてと・・・少し早いけどお腹が空いてきたのでそろそろ昼食にしようかなと思ったら、「土曜日のランチはやっぱイタリアンだべした~」という天の声が聞こえたような気がしました(^◇^)
そこで、会津若松駅からほど近い場所にあるイタリアンの店「アンジェロビアンコ」へ行きました。
到着はタイミングよく丁度オープンの時間(11時)でした。
若い美人の店員さんに「本日のお薦めランチ」を紹介されたので、迷わずそれをオーダーしました(^^ゞ
そのランチの内容は・・・
★エビフライサラダ添え
★ミニピザ(マルゲリータ)
★パスタ(5種類の中から「カニとトマトのクリームソース」をチョイス)
★デザート(パイナップルとティラミスとジェラートの盛り合わせ)
★ドリンク(レモンティーをチョイス)
以上の計5品がセットになっていました。
とても美味しかったし結構ボリュームもあって満足しました~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
突然ですが、ここで皆さんにクイズですYO~♪
このランチのお値段はいかほどでしょうか?
Now, it's the thinking time !!......
.
食事の後は少し時間があったので会津若松駅へ寄ってみました。
観光客を装いながら目に付いた光景を手当たり次第に撮ってみました~ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
「あんたも暇ね~」なんて言っちゃいや~ん♪
・・・ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
最後になりましたが、クイズの答え=ランチのお値段は1200円でした。

Italian1 Italian2 Italian3 Italian4 Italian5 Italian6 Station1 Station2 Station3 Station4 Station5 Station6 Station7 Station8 Station9 Station10 Station11 Station12 Station13 Station14 Station15 Station16 Station17 Station18 Station19 Station20 Station21

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の土曜日

2010-04-24 22:05:21 | グルメ

今日は土曜日ですが、休日でした。
毎週第二・第四土曜日は休日なんです。
昨夜は従兄の家に招かれて一泊し、今日の午前中に一旦帰宅しましたが、ちょっと町のレストランでランチでもと思い、昼前に又出かけました。
その店の名前は「あかべこ」といい、地元では美味しいと評判の人気店です。
店舗は昭和56年にオープンした当時そのままなのでかなり古ぼけた感じがしており、国道沿いにはありますが町の中心商店街からはちょっと離れた場所に建っています。
それでも口コミのお蔭か土・日の昼時にはいつも満席となり、新潟県からわざわざ車を飛ばして来る常連客もいらっしゃるそうです。
今日はその店の数あるメニューの中でも超人気の逸品「べこカレーのハンバーグステーキ」をライスセット付きでオーダーしました。
ひと口食べた瞬間ハンバーグの肉汁の旨味が

( ̄¬ ̄*)じゅるぅう~っと口の中に拡がり、カレーの程よい辛味と絡みあってとってもステーキ(素敵)ですた。
今日は控えめに200gだったのですが、あまりに

ヾ(@⌒¬⌒@)ノまいうーなのでこの次食べる時は300gにしますYO~♪
食後は近くにある二箇所の公園へ桜の開花状況を見に行きました。
まだ二分咲き程度なんでお花見にはちょっと早いかもです。
2時半過ぎには溜まった洗濯物を持ってコインランドリーへ行き、帰りに友人宅に寄ってお茶をごちそうになりました。
夕方からは町の温泉に入りに行って来ました。
ついでにそこで夕食をとったのですが、顔なじみになっている食堂のお姐さんお薦めのヘルシーな「さくらセット」にしてみました。
ザルそばに味噌田楽・生野菜サラダ・ヨーグルトがついています。
この内容からではどの辺が「さくら」なのかよく判りませんが・・・これってどっちかっていうとダイエット志向の女性向けのメニューですよね(^^ゞ
だからなのかな~?
そんなこんなで休日の土曜日も終わろうとしています。
明日日曜日も休日でっす。
床屋さんに行かなくっちゃ~☆彡(^ー^*)ノ
Sat1 Sat2 Sat3 Sat4 Sat5 Sat6 Sat7 Sat8 Sat9 Sat10 Sat11 Sat12 Sat13

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山都寒晒しそばまつり

2010-03-13 17:05:01 | グルメ

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、午前中に喜多方市山都町の山都体育館で今日と明日開催の「山都寒晒しそばまつり」へ行って来ました。
寒晒しそばとは玄そばを厳冬の川の清流に10日間ほど浸した後で、20日から1ヶ月かけて寒風に晒して自然乾燥させたものです。
こういった手間をかけることによってそばの雑味が抜けて旨味がよりいっそう増すのだそうです。
この日のためにあらかじめ購入しておいた前売り券でそばのフルコースを楽しみました。
その内容はまず<そば>が御前そば・田舎そば(かけとおろし)・挽きぐるみ高遠そばでした。
次に<料理>はてんぷら(ニシン・ふきのとう・まんじゅう)と、郷土料理(こづゆ・刺身コンニャク・切干大根と打ち豆の煮物他から3品を選ぶ)でした。
<スイーツ>はそばシフォンケーキ、そばプリン、そばマドレーヌ、そばアイスの中から1品を選ぶようになっていました。
僕はシフォンケーキにしましたが、甘味が抑えられていて食べやすかったです。
<飲み物>は日本酒(ワンカップ)・ビール(缶)・ジュース(ペットボトル)・ウーロン茶(ペットボトル)の中からオレンジジュース(なっちゃん)とウーロン茶を選びました。
ジュースを飲みながら、無料でお替り自由の3種類の揚げそばをつまみました。
以上、この時季ならではのぜいたくなそばの味を充分満喫しました~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
もしお天気が良かったら、この後は沼の平地区で今日から4月3日まで開催予定の「福寿草まつり」にも行きたかったのですが、雨がひどくなってきたのでそれは又の機会にということにしました。

Kanzarashisoba1 Kanzarashisoba2 Sobako_2 Kanzarashisoba3 Kanzarashisoba4 Kanzarashisoba5 Kanzarashisoba6 Kanzarashisoba7 Kanzarashisoba8 Kanzarashisoba9 Kanzarashisoba10 Kanzarashisoba11 Kanzarashisoba12

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンフェスタですた☆ミ

2010-02-22 20:31:47 | グルメ

皆さん、ご無沙汰でした^_^;
今日の早朝は霧がとても濃かったのですが、その後晴れてとても良い天気の一日になり、雪もかなり融けたようです。
ところで、今日は平成22年の2月22日で2が5個も並びましたね。
なので、今日はできるだけ笑顔で過ごそうと努めました。
でも、天気が良いと自然と笑顔になれるものですねぅ(^◇^)
.
喜多方市では今月13日(土)から21日(日)までの日程で「第10回蔵のまち喜多方冬まつり」が開催されました。
その冬まつりのメインイベントのひとつである「全国ラーメンフェスタ」が20(土)・21(日)の両日に開催され、ラーメン好きの僕はもちろん行ってきましたYO~♪
今年の開催場所は押切川体育館で、その駐車場の一角に会場として大テントが特設されました。
今年参加したのは札幌ラーメンの「白樺山荘」、新潟県の「東横」、福島県郡山市の「トクちゃんらーめん」、地元喜多方ラーメンの「蔵のまち喜多方老麺会」、東京の「せたが屋」、博多ラーメンの「博多だるま」の6店舗でした。
.
<一日目>
開催時間は10:00~17:00 17:00~20:00(夜鳴きタイム)ということで、まず始めは午後1時過ぎに会場入りしました。
1杯600円のチケットを4枚買い、とりあえずこの時間帯では一番行列が長かった「白樺山荘」の列に並びました。
一番最初に食べるのは日本一の札幌ラーメンって決めていたんです。
それでも、待ち時間は20分位でした。
この店は札幌の新定番と呼ばれるほどの人気店で札幌らーめん共和国にも出店しています。
今回のラーメンは味噌味でした。
麺は黄色味がかっておりやや太目の丸縮れ麺で、弾力があり非常に歯ごたえが良くて、しかもスープが絡みやすくなっています。
スープはトンコツ・昆布をメインにして数種類の野菜をじっくり煮込んだもので、それにコクのある味噌を合わせて独特の旨味を引き出しています。
この味噌の甘辛さが癖になりそうです(⌒¬⌒*)
これぞ札幌味噌ラーメン!!という感じでした。
でも、塩分がやや多目かもという気もしました。
ちょっとひと息ついてから今度は行列が一番短かった「トクちゃんらーめん」の列に並びました。
待ち時間は7分でした。
醤油味のラーメン・・・おお~、これは昔懐かしい「中華そば」です!
思わず拍手をしたくなりました。
独自のブレンドがされている小麦粉を使った麺は東京風の極細丸縮れ麺で喉越しがとても良かったです。
スープは豚・鶏・海産物などこだわりの素材で非常にコクがあって香りがいいです。
更に「土佐の塩丸」という塩を使っているとかで、それらが一体となってこの豊かな味に仕上がっているのでしょう。
惜しむらくは、やはり塩分が少し気になったというところでしょうか。
2杯食べ終わった後で水が無性に欲しくなって紙コップで2杯も飲みほしました。
麺やスープを作る時に使用している喜多方の名水ということで、この水はかなり美味しかったです。
残ったチケット2枚で夕方にもう2杯食べる事にしました。
.
今回は会場周辺を少し歩きながら外の様子も写真に撮ってみました。
長文になりそう(もうなってるし~^_^;)なのでそれらの説明は省略させていただきます。
その後すぐ近くの親戚の家までそのまま歩いて行き、久しぶりでお邪魔して夕方まで時間を潰しました。
午後5時からの夜鳴きタイム開始と共に再び会場入りしました。
何と何と・・・これはめっちゃ空いてるし~ラッキー☆ミ
今の内ならどこの店でも待たずに食べられますYO~♪
というわけで、まず目指したのは環七で一番行列が出来る店と評判の「せたが屋」なり~
ここのラーメンは塩味でした。
2007年にはニューヨークに出店し、日本を代表する究極の塩ラーメンと呼ばれているらしいです。
麺は極細の丸麺でやや縮れていました。
店の暖簾(のれん)には店名と共に「魚」の一文字が書かれている通り、スープのダシは魚介一本やりですが魚臭さはあまり感じませんでした。
煮干の香りに混じってほのかにゆずの香りがし、後味すっきりでヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
お次は唯一苦手なトンコツラーメンに挑戦しました。
トンコツラーメンといえば今まで何度か食べた事はありますが、正直スープが何か獣っぽいような臭みがある感じがして、あまり馴染めませんでした。
博多ラーメン屈指の名店と呼ばれ、中国上海にも進出した「だるま」のトンコツラーメンとは果たしてどんなラーメンでしょうか?
麺は素麺並みの細さの超極細丸ストレート麺でした。
「呼び戻しスープ」と呼ばれている超こってりの白湯(パイタン)の表面にびっしりと浮かぶ油の膜でその麺もすっかり覆われてしまっています。
恐る恐るそのスープをひと口飲んでみましたが・・・思っていたほどの臭みは感じられずとても飲みやすかったです。
やはり一流店だけあってその辺の処理は上手く出来ているようです。
食べ終わってみれば、スープにとてもコクがあって結構美味しかったという感じでした。
これで博多のトンコツラーメンのイメージが少し変わったかも~
でも肝心のトンコツラーメンの写真がちょっとボケてしまってますね(^^ゞ
というオチがついたところで、二日目に続きます。
.
<二日目>
二日目ははっきりしない天気だった前日とは違って朝からとても気持ち良く晴れわたっていました。
開催時間は10:00~17:00です。
開始直後の混雑を避けるために開始30分前の午前9時半に会場入りしました。
最初の予定では「東横」の列に並ぼうと思っていたのですが、「蔵のまち喜多方老麺会」のいつもの大人気を考慮してこちらを先にする事にしました。
順番は5番目でした。
こちらは醤油味のラーメンなんですが、フェスタ限定となっています。
採算を度外視して選りすぐりの地元産食材を使用するという点にとことんこだわりました。
喜多方産小麦100%の「ゆきちから」で手打ちした麺は中太平縮れ麺です。
会津地鶏他地元産食材でダシをとったスープはこれ又地元産天然醸造丸大豆醤油と合わせてあります。
なめらかでまろやかな味のこれぞ究極の喜多方ラーメンです!
完成度が極めて高い味で、これではケチのつけようがないじゃないですか~?!
まいう~☆ミもう一杯!!と思わず叫びそうでした。
本当にお替りしたいとマジで思いましたYO~♪
でも、結局2杯目は最後に残った「東横」の味噌味の野菜ラーメンにしました。
麺はちょっと太目の丸ストレート麺で食感はパスタの様でした。
特製の濃厚味噌をベースにじっくりと煮込んだこってりスープです。

麺と一緒にふんだんに入れられたモヤシとキャベツの炒め物が超うれしいです。

麺と野菜を食べ終わった後は付いてきた割スープを丼にどぼどぼと入れて一気に飲み干しました。
美味しさとボリューム感の両方を満足させてくれました。
というわけで、今年も二日がかりで6店舗のラーメン6杯を完全制覇いたしました。
めでたし、めでたし~♪
.
やれやれ・・・やっと記事ができそうだぞ~\(^▽^)/
本当は昨夜の内に更新したかったのですが、下書きまでで時間切れになってしまいました。
長文を最後まで読んで下さいましてありがとうございます。
※この記事は「全国ラーメンフェスタ」のパンフレットを参考にしながら書きました。

Ramen_f1 Ramen_f2 Ramen_f3 Ramen_f4 Ramen_f5 Ramen_f6 Ramen_f7 Ramen_f8 Ramen_f9 Ramen_f10 Ramen_f11 Ramen_f12 Ramen_f13 Ramen_f14 Ramen_f15 Ramen_f16 Ramen_f17 Ramen_f18 Ramen_f19 Ramen_f20 Hutsukame_asa Ramen_f21_2 Ramen_f22_2 Ramen_f23_2 Ramen_f24_2 Ramen_f25_2 Ramen_f26_2 Ramen_f27_2 Ramen_f28_2 Ramen_f29

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新そば祭りへ行って来たYO~♪

2009-11-14 17:48:07 | グルメ

今日は今日・明日二日間の日程で開催されている町の観光物産協会主催の「新そば祭り」の午前の部

(10時~正午)に行って来ました。
去年はうっかりしていて2千円の前売りチケットを買い損ねてしまい、数少ない上に5百円も高い当日売りチケットを手に入れるために苦労したので、今年は約1ヶ月前の発売日当日に即購入の申し込みをしたのです。
新そば祭りの会場になっている場所は行きつけの町営温泉保養施設のすぐ隣の建物内でした。
チケットで入場すると自分の席の番号札がもらえます。
チケットは1枚につき1名限定ですが、制限時間2時間以内であればそば食べ放題・ドリンク飲み放題なんです。
朝飯を抜いて来たのでもうお腹はぺこぺこです。
早速温かいかけそばに天ぷらをのっけて一気に胃袋に流し込みました。
まるで大食い大会に出場している選手になったような気分でした。
お次は冷たいそばを普通のそばつゆで1枚食べてやっとお腹も落ち着いたようです。
お替わりのもう1枚は高遠つゆ(辛味のあるアサギ大根のおろし汁)で食べたのですが、これでお腹はかなり満足したみたいです。
でも、ここで終わってしまったら元は取れんのですYO~♪
ひと休みした後で、腹ごなしにしばらく会場内を歩き回りながらそば打ちの実演を見学したり、ステージの民謡ショーを鑑賞したりしました。
そして帰り際にかけそばをもう1杯食べましたとさ~

(^◇^)

Shinsoba1 Shinsoba2 Shinsoba3 Shinsoba4 Shinsoba5 Shinsoba6

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする