goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

会津山都寒晒しそばまつり

2013-03-28 22:20:45 | グルメ

皆さん、└(^∇^ )X( ^∇^)┘ドモドモ
おひさしぶりでした~
今月の23(土)・24(日)の両日に喜多方市山都町の山都体育館において「第16回会津山都寒晒しそばまつり」が開催されました。

僕は23日の分の前売りチケットを予約購入していたのですが、都合で24日の方に変更して行って来ました。
このチケット(『食彩』コース)で、「さらしな」「あらびき十割」「田舎(かけ)」「田舎(おろし)」の四種類のそばと料理三品を食べました。
白いさらしなそばは『八重の桜』にちなみ食紅でほんのりと桜色に染められていたのですが、写真では何故か桜色には写っていませんでした。
多分体育館の黄色い照明のせいかも知れません。
そばはそれぞれに満足できるお味でしたYO~♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
デザートのスイーツと飲み物は有料だったので、スイーツ三点(「そばの実アイス」「そばシフォンケーキ」「そばプリン」)を購入し、そばの実アイスだけはその場で食べてその他は持ち帰りしました。

※寒晒しそばとは玄そばを厳冬の川の清流に10日間ほど浸した後で、20日から1ヶ月かけて寒風に晒して自然乾燥させたものです。
こういった手間をかけることによってそばの雑味が抜けて旨味がよりいっそう増すのだそうです。

甲子園球場で開催中の全国選抜高校野球大会では、東北地方代表の聖光学院(福島)が鳴門(徳島)に4-3で勝利し、センバツでは初のベスト8入りを果たしました。

(⌒▽⌒)/゜・:*おめでとう!!*:・゜\(⌒▽⌒)

Kanzarashi_soba1 Kanzarashi_soba2 Kanzarashi_soba3 Kanzarashi_soba4 Kanzarashi_soba5 Kanzarashi_soba6 Kanzarashi_soba7 Kanzarashi_soba8 Kanzarashi_soba9 Kanzarashi_soba10 Kanzarashi_soba11 Kanzarashi_soba12 Kanzarashi_soba13 Kanzarashi_soba14 Kanzarashi_soba15 Kanzarashi_soba16 Kanzarashi_soba17

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ラーメンフェスタ

2013-02-26 00:01:50 | グルメ

23(土)・24(日)の両日は喜多方市の押切川公園体育館特設会場で「全国ラーメンフェスタ」が開催されました。
今回の参加店とラーメンは以下の通り、全部で8店舗が参加しました。
★宮城・岩沼「麺組」ーフェスタ限定塩そば
★新潟・長岡「麺や真登」ー生姜醤油ラーメン
★東京・池袋「大勝軒」ー中華そば
★東京・丸ノ内「けいすけ」ー渡り蟹味噌らーめん
★富山・射水「麺家いろは」ー濃厚黒醤油らーめん
★福岡・春日「らーめん二男坊」ー豚骨ラーメン
★会津若松「一風亭」ーこってり白みそラーメン
★喜多方「老麺会」ー喜多方醤油ラーメン ~支那そば~
.
ラーメンフェスタの営業時間は初日が10時~20時まで、二日目が10時~17時まででした。
僕は今回ゆっくりと時間をかけて各店舖のラーメンを味わいたいと思い、二日間とも開店から閉店までラーメンフェスタの会場内やその周辺に滞在しました。
ラーメンを食べていない時間帯は体育館ロビーのソファーで休憩したり、体育館のメインアリーナで演じられたいろんなイベントを鑑賞したり、サブアリーナで催された「地域交流物産フェア」の各ブースを見て回ったりして過ごしました。
サブアリーナでは何とブロ友である「しんのおっかあ」さんとばったり出会い、後で彼女が店番をしていたお店でめんこい招きニャンコの置物を買ったら、「八重たん(新島八重マスコットキャラクター)」の喜多方バージョン缶バッチをもらいましたヾ(〃^∇^)ノ
.
え~と、そろそろここらでラーメンフェスタに話を戻しましょうかね(^^ゞ
さて、今回の僕のチャレンジの結果は・・・
もちろん、8店舖全店制覇を果たしましたYO~♪
そして・・・初日に6杯、二日目に3杯の二日間で合計9杯という自己新記録を達成いたしました。
過去に遡って調べてみないとわかりませんが、一日6杯も多分自己最高記録じゃないかなと思います。
と言う訳で、来年は二日間で10杯を目指すしかないですね(^^)v
今回は各店舖の紹介とかそれぞれのラーメンを食べた感想などは時間の都合で省略させていただきますので悪しからずです。
今回は実力のある店が集結したせいか、非常にハイレベルな戦いが繰り広げられた気がします。
僕の中での美味しいラーメンTOP3は次の通りです。
①渡り蟹味噌らーめん「けいすけ」
?豚骨ラーメン「らーめん二男坊」
③生姜醤油ラーメン「麺や真登」

Raumen_fes1 Raumen_fes2 Raumen_fes3 Raumen_fes4 Raumen_fes5 Raumen_fes6 Raumen_fes7 Raumen_fes8 Raumen_fes9 Raumen_fes10 Raumen_fes11 Raumen_fes12 Raumen_fes13 Raumen_fes14 Raumen_fes15 Raumen_fes16 Raumen_fes17 Raumen_fes18 Raumen_fes19 Raumen_fes20 Raumen_fes21 Raumen_fes22 Raumen_fes23 Raumen_fes24 Raumen_fes25 Raumen_fes26 Raumen_fes27 Raumen_fes28 Raumen_fes29 Raumen_fes30

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方そばフェスタ

2013-02-17 23:52:04 | グルメ

2週間のご無沙汰でした~ヽ(;▽;)ノ
昨日と今日は喜多方市の押切川公園体育館の特設会場で「喜多方そばフェスタ2013」が開催され、以下の8店舗が出店しました。
★「塩川そば」ー塩川そば友の会
★「上高天満そば」ー上高額そばの会
★「会津駒形そば」ー会津駒形そばの会
★「会津山都そば」ー会津山都そば協会
★「たかさと雷神そば」ー喜多方市ふるさと振興㈱高郷事業所
★「雄国そば」ーおぐにの郷
★「岩月そば」ー岩月蕎麦倶楽部
★「ひめさゆりそば」ー熱塩加納そば会
昨年はこのイベントに初参戦して4店舗のそばを食べましたが、今年は二日間で8店舗全店制覇を果たしました。
会津のそばどころ喜多方を代表する絶品そばの数々を心ゆくまで堪能しましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
来週の土・日は同じ会場で「全国ラーメンフェスタ」が開催さる予定になっていますので、そちらでも全店制覇を目指すつもりです。

Soba_fes1 Soba_fes2 Soba_fes3 Soba_fes4 Soba_fes5 Soba_fes6 Soba_fes7 Soba_fes8 Soba_fes9 Soba_fes10 Soba_fes11 Soba_fes12 Soba_fes13 Soba_fes14 Soba_fes15 Soba_fes16 Soba_fes17 Soba_fes18 Soba_fes19 Soba_fes20 Soba_fes21 Soba_fes22 Soba_fes23

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんげいにしえ街道新そば祭り

2012-11-11 20:04:50 | グルメ

昨日(10日)は我が会津坂下町の新そば祭りに行ってきました。
1ヶ月前に予約購入していた「食べ放題」の前売りチケットを持参し、今回も目標の4杯を何とかクリアーしました(^○^)
1杯目は盛りがちょっと少なめじゃないかなと不満に思っていたら、2杯目からは急に量が多くなってきました。
4杯目はてんこ盛りで、1杯目の倍近くあったような気がします^_^;
お蔭で充分に満足できたけど、こんな事もありなんだね~!
ちなみに、坂下のそばは喉越しが良くて上品な「更科そば」なんで、初めてそばを食べる方でも食べやすいです。

ところで・・・この日坂下ではもうひとつイベントがあったんですYO~♪

Bange_shinsoba1 Bange_shinsoba2 Bange_shinsoba3 Bange_shinsoba4 Bange_shinsoba5 Bange_shinsoba6 Bange_shinsoba7 Bange_shinsoba8 Bange_shinsoba9 Bange_shinsoba10 Bange_shinsoba11 Bange_shinsoba12

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆山都新そばまつり◆

2012-10-24 00:37:27 | グルメ

20日(土)と21日(日)に喜多方市山都町の「みちくさ通り」を会場に「第29回山都新そばまつり」が開催され、山都町内より次の8店舗が参加しました。
①会津山都そば「蕎邑(きょうむら)」
?飯豊とそばの里センター・そば伝承館
③沼ノ平むらおこし実行委員会
?山都そば処「萬長(まんちょう)」
⑤宮古そば
⑥会津山都蕎麦の会「匠(たくみ)」
⑦飯豊龍胆(いいでりんどう)そば
⑧会津山都そば道場「蕎道館(きょうどうかん)」
新そばまつりは今回も山都特産品交流事業「海の幸・山の愛(うみのさちやまのめぐみ)」の一環として開催されました。
みちくさ通りには上記の8店舗による「そば長屋」の他に商工会などによる各種売店が立ち並びました。
通りの中心にある「みちくさ広場」には海の幸・山の愛コーナーが設けられていて、そのコーナーの奥にある仮設のステージではいろんなイベントが行われていたようです。
まつりに合わせて夜間の「一の戸橋梁」ライトアップと「SLばんえつ物語号」運行(上・下各1本のみ)も行われました。
僕は今回の新そばまつりに二日とも足を運び、8店舗それぞれのいろんなそばを美味しくいただくことができて大満足でした。
その詳細をここにはとても書き切れそうにないので、写真をご覧になった上で後はご想像にお任せします。
それぞれのそばについてコメントでご質問をいただいた場合には答えさせていただくつもりでおります。
.
なお、現在いただいている皆さんのコメントへの返事やブログへの訪問が滞っていて大変申し訳ありません。
もう少しお待ちいただければ幸いです。

Y_shinsoba1 Y_shinsoba2 Y_shinsoba3 Y_shinsoba4 Y_shinsoba5 Y_shinsoba6 Y_shinsoba7 Y_shinsoba8 Y_shinsoba9 Y_shinsoba10 Y_shinsoba11 Y_shinsoba12 Y_shinsoba13 Y_shinsoba14 Y_shinsoba15 Y_shinsoba16 Y_shinsoba17 Y_shinsoba18 Y_shinsoba19 Y_shinsoba20 Y_shinsoba21 Lighting_ib1 Lighting_ib2 Lighting_ib3 Lighting_ib4 Lighting_ib5 Lighting_ib6 Lighting_ib7 Y_shinsoba22 Y_shinsoba23 Y_shinsoba24 Y_shinsoba25 Y_shinsoba26 Y_shinsoba27 Y_shinsoba28

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きりん」DEランチ

2012-07-07 19:50:46 | グルメ

今日は「土曜日は喜多方ラーメンDEランチ」の日でしたが、いつもと趣向を変え昼食はギャラリー喫茶「きりん」で食べる事にしました。
食後のコーヒーはここで何度か飲んでいますが、ランチするのは今日がやっと2度目です。
1度目に食べた時の美味しさが忘れられず、又食べに来ようって思っていました。
ここの食事のメニューのネーミングはとてもユニークなんです(^◇^)
今日は「おちつきはらったシャケとホウレンソウのオムレツ」を食後の紅茶とセットでいただきました。
もちろんとってもまいうーですた~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
.
食事をした後はブロ友「しんのおっかあ」さんのショップへ寄ってみました。
あいにくおっかあさんはご不在の上、ここの看板猫ちゃんの「しんくん」はお昼寝中ということでしたが、素敵な旦那様にお相手をしていただき、ご許可を得てから店内の様子を撮影させていただきました。
お世話になってありがとニャ!~(=^‥^)/。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
あ、そうそう・・・ここでは世界でたった1台しかないというオリジナルデザインの自販機を拝見したんですよ。
この自販機の詳細についてはおっかあさんのブログ「しんはお店の看板猫!」をご覧くださいませ。

In_kc1 In_kc2 In_kc4_2 In_kc3_2 In_kc5 In_kc6 In_kc7 In_kc8 In_kc9 In_kc10 In_kc11

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒晒しそばと夢遊猫

2012-03-24 22:32:15 | グルメ

今日は朝から外を歩くと冷たい雨風がまともに吹き付けてくるような荒天でした。
そして、晴れそうでなかなか晴れないといった状態が一日続きました。
そんな中、喜多方市山都町の山都体育館で開催されていた「第15回会津山都寒晒しそばまつり」に出かけてきました。
『食彩7種』コースの前売りチケットを使ってそば四杯(さらしなそば・あらびき十割そば・田舎そばのかけそば・田舎そばのおろしそば)と天ぷら(鰊・アスパラ・饅頭)と郷土料理(鰊の山椒漬け・刺身こんにゃく)とそばスイーツ(シフォンケーキ)をいただいてきますたYO~♪(⌒¬⌒*)
そのついでに商店街の中にある喫茶店「茶房 千」までお茶しに足を延ばしてきたのですが、そこのギャラリーではたまたま会津若松市在住の手工芸作家飯塚千枝子さんの「夢遊猫~ゆめあそぶ ねこ~展」が開かれていました。
猫好きな僕は当然作品の写真撮影を敢行してしまった次第です(^^ゞ
.
※寒晒しそばとは厳冬の中で玄そばを山都の澄んだ川の清流に10日間ほど浸した後で、20日から1ヶ月ほどかけて寒風に晒して自然乾燥させたものです。こういった手間をかけることによってそばの雑味が抜け、旨味がよりいっそう増すのだそうです。その昔、将軍家にも献上されたと言われる幻のそばなのです。
.
※「茶房 千」のHPはこちらです。

Kanzarashi1 Kanzarashi2 Kanzarashi3 Kanzarashi4 Kanzarashi5 Kanzarashi6 Kanzarashi7 Kanzarashi8 Nekoasobu1 Nekoasobu2 Nekoasobu3


Nekoasobu4_2 Nekoasobu5 

Nekoasobu6 Nekoasobu7 Nekoasobu8 Nekoasobu9 Nekoasobu10 Nekoasobu11 Nekoasobu12

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ラーメンフェスタですた☆ミ

2012-02-19 23:10:57 | グルメ

「第12回蔵のまち喜多方冬まつり」では18日(土)の10:00~20:00と19日(日)の10:00~17:00に「全国ラーメンフェスタ2012」が開催されました。
今年は「ラーメンがつなぐ絆で東日本復興へ一歩前進!」を合言葉として押切川体育館特設会場に東日本の絶品ラーメンが過去最多の8店舗も出店しました。
僕は二日間共足を運び、初日に5杯二日目に3杯食べて全店制覇を果たしました。
以下に参加店舗の紹介とそのラーメンの感想を食べた順番で記しておきます。
①【岩手】
じゃじゃ麺 白龍(ぱいろん)
「白龍」が元祖とされている盛岡名物の「じゃじゃ麺」は中華料理の炸醤麺
ジャージアンミェン)をルーツにしています。
丼に柔らかく茹で上がったまるできしめんのような麺が盛られ、刻んだキュウリとネギとおろしショウガと肉味噌が乗っかっており、紅ショウガも添えられ、別に卵(後で使います)が1個ついてきます。
お好みで酢・ラー油・おろしニンニクを入れてから丼の具と肉味噌が麺全体に絡むようによくかき混ぜてから食します。
麺と具を少し残した丼の中に卵を割りれてから又かき混ぜます。
そこに熱々の茹で汁と肉味噌を少々入れてもらい更にひたすらかき混ぜるとチータンタン(卵スープ)が完成します。
1杯で2度美味しいとはこのことですね。
初めて食べたせいか味はイマイチという感じでしたが、何度かトライした上で自分好みの食べ方を掴んだら意外とハマるかも知れません。
?【新潟】
らーめん処
背脂の元祖新潟燕三条で生まれた中華そばは「
らーめん処 潤」の「燕背油中華そば」です。
店舗前に立っていたのぼりには「背脂」ではなく「背油」と書いてありました。
煮干ダシのスープはかなり濃厚で美味しいですが、見た目通りに背脂たっぷりのしつこいにもほどがあると言いたいくらい超こってりです。
中太の麺はもちもちしこしこでスープがよく絡みやすくなっています。
チャーシュー・岩のり・煮卵を追加トッピングしました。
③【青森】長尾中華そば
青森のご当地ラーメンの雄「長尾中華そば」の「津軽煮干ラーメン」は新・津軽ラーメンとして生み出されたラーメンで、
鶏や豚を二・三日かけてじっくりと上品な白湯スープに仕上げ、そこにたっぷりと煮干を使用しています。
あっさりめながらしっかりした味のスープはかなり美味しかったです。
超極細麺は喉越し良好でした。
着色された麩と南部せんべいとネギだくの追加トッピングしました。
?【福島】いわきラーメン団
いわき地方の4軒の中華料理店(鳳翔・彩鳳・九龍・東風)の名人達が「いわきラーメン団」として力を合わせ、ラーメンフェスタ限定の復興支援特別麺ー「福幸ラーメン」を作り出しました。
その正体はコラーゲンたっぷりの皮付き角煮がのったラーメンです。
鶏・豚に魚介・昆布・ホタテ・エビなどでダシをとったスープはとても深いコクがあります。
角煮の煮汁のせいか味はやや甘めですが、それほど気にはなりませんでした。
何故かピーナッツが二粒ほど入っていました。
麺は超極細でした。
⑤【宮城】
気仙沼 壱萬館
初日の最後はサンマの煮干から取った香油を使っているという「
気仙沼 壱萬館」の「気仙沼らぁめん」を食しました。
スープ自体はサンマ特有の生臭さは全くなくてすごく美味しかったです。
あっさりしていながら、今流行の言葉で言うととても深いイ味なんです。
このスープ、喉越しの良い細麺とはベストマッチングだと思います。
初日の締めくくりには相応しい印象的なラーメンでした。
サンマのつみれ入りのワンタンを追加トッピングしました。
⑥【東京】せたが屋
二日目のオープン早々に並んで食べたラーメンは環七で一番行列ができるという店「せたが屋」の「煮干塩らーめん」でした。
今や日本を代表する究極の塩ラーメンと評されているそうです。
魚介系のダシですが、スープは魚臭さを徹底的に取り除く処理をしてあるらしく、かなりすっきりした味になっています。
麺は極細の丸麺ですが、ストレートではなくてわずかに縮れています。
実は2年前のラーメンフェスタで初めてこのラーメンと出会い、大きな感動を受けたのでした。
でも、あの時と較べると今は正直微妙に味が落ちているかなと感じました。
チャーシューと煮卵を追加トッピングしました。
⑦【山形】龍上海
ラーメン消費量が全国第1位の山形県から参加した東北の有名店「龍上海」自慢のラーメンは「からみそラーメン」です。
このラーメンが誕生したのは札幌味噌ラーメンの名が全国に知られるようになった昭和45年頃の10年以上も前らしいです。
魚介系のダシの濃厚な味噌味スープの中に更に秘伝の香辛料を使った辛味噌を少しずつ溶かしながら食します。
段々増してくる辛さがたまらないけど、激美味しいです。
麺は喜多方ラーメンの麺と良く似た中太平縮れ麺です。
このラーメンを味わうのは3年ぶりでした。
前回もやはりラーメンフェスタの会場で食べたのでしたが、その時の会場の場所はここではなくてすぐ隣の喜多方プラザでした。
⑧【福島】
蔵のまち喜多方 老麺会
ラーメンフェスタでは毎回お馴染、「
喜多方 老麺会」が作った究極の喜多方ラーメン「支那そば」はこの会場でしか食べる事ができないフェスタ限定ラーメンです。
会津地鶏メインの地元食材と地元産丸大豆醤油仕上げの極上スープと地元産小麦「ゆきちから」100パーセント使用の中太平縮れ麺はこりゃもう最強の組み合わせじゃないでしょうか。
一番最後にこのラーメンを食べて帰らなきゃラーメンフェスタに来た甲斐がないですYO~♪
あ~美味(馬)かった~♪べこ(牛)まけた~♪
ということで、今回も大満足ですた☆ミ

Rahmen_f1 Rahmen_f2 Rahmen_f3 Rahmen_f4 Rahmen_f5 Rahmen_f6 Rahmen_f7 Rahmen_f8 Rahmen_f9 Rahmen_f10 Rahmen_f11 Rahmen_f12 Rahmen_f13 Rahmen_f14 Rahmen_f15 Rahmen_f16 Rahmen_f17 Rahmen_f18 Rahmen_f19 Rahmen_f20 Rahmen_f21 Rahmen_f22 Rahmen_f23 Rahmen_f24 Rahmen_f25

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばフェスタですた☆ミ

2012-02-12 11:26:13 | グルメ

昨日の朝までに我が家の軒下のつららもかなり長く垂れ下がっていたので危険防止のため全て取り除きました。
昨日と同じ様に今日も晴れて好天になりそうです。
喜多方市では今月の11日(土)・12日(日)と18日(土)・19日(日)の日程で「第12回蔵のまち喜多方冬まつり」が開催されています。
昨日の午前中はその中のイベントのひとつである「喜多方そばフェスタ2012」に行って来ました。
ラーメンだけでなくそば好きの僕がこのイベントに参戦したのは今回が初めてです。
押切川体育館の特設会場には喜多方各地のそば自慢達が集いました。
今回出店したの「雄国そば(おぐにの郷)」・「ひめさゆりそば(熱塩加納そば会)」・「会津駒形そば(会津駒形そばの会)」・「会津山都そば(会津山都そば協会)」・「たかさと雷神そば(喜多方市ふるさと振興(株)高郷事業所)」・「上高天満そば(上高額そばの会)」・「塩川そば(塩川そば友の会)」・「岩月そば(岩月蕎麦倶楽部)」の8店舗です。
僕がこの日食べたのはたかさと雷神そばの「くるみ鳥そば(かきあげをトッピング)」と上高天満そばの「ぶっかけとろろそば」と会津山都そばの「高遠そば」とひめさゆりそばの「かけそば(えび天をトッピング)」の合計4杯でした。
そばのお味はどれもこれもいずれ劣らぬ美味しさで、大満足ですた~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

次週は同じ場所で「全国ラーメンフェスタ」が行われる予定です。

Tsurara1 Tsurara2 Tsurara3 Soba_f1 Soba_f2 Soba_f3 Soba_f4 Soba_f5 Soba_f6 Soba_f7 Soba_f8 Soba_f9 Soba_f10 Soba_f11 Soba_f12

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山都新そばまつり

2011-10-19 22:07:37 | グルメ

16日(日)は喜多方市山都町で開催された「第26回山都新そばまつり」へ行って来ました。
会場となった「山都みちくさ通り」にはテント造りのそば長屋が設けられていました。
今回参加したのは、①会津山都そば「蕎邑(きょうむら)」②飯豊龍胆(いいでりんどう)そば ③沼ノ平むらおこし実行委員会 ④宮古そば組合 ⑤飯豊とそばの里センター ⑥会津山都蕎麦の会「匠(たくみ)」 ⑦会津山都そば道場「蕎道館(きょうどうかん)」⑧山都そば処「萬長(まんちょう)」の8店舗でした。
滞在時間約3時間の間に僕が食べたそばは、宮古のもりそば(田舎そば)と、匠の肉そば(鶏肉ダシで鶏チャーシューとごぼうとネギをトッピング)と、飯豊龍胆のもりそば(更科そば)・野菜の天ぷらと、萬長のおろしそば(赤筋大根をおろしたものと削りぶしとネギをトッピングした冷たいそば)の4杯でした。
もちろんどれもこれも美味しかったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
7月末に発生した会津豪雨の影響で一部不通だったJR磐越西線は14日(金)から全線運転が再開されたのですが、それを受けて15・16の両日に「SLばんえつ物語」号が運行されました。
そんな訳で、山都町に来ていたこの日は幸運にも山都駅12:39着の下り列車が一の戸橋梁を通過するところを撮影することができました。
この時間帯は曇り空から小雨がぱらつく生憎の天候でしたけどね。
あ、そうそう・・・もうひとつ幸運なことは今年も昨年に引き続き武蔵野美術大学サンバチームの「サンバカーニバル」を見れた事かな(^◇^)
しかも、サンバを見ていた時間帯はSL撮影時とはうって変わって眩しいほどの陽射しが降り注いでいました。
そばの里会津では例年この時季に各地で新そばまつりが開催されます。
我が町の新そばまつりは来月の12日(土)と13日(日)ですが、今から楽しみですの((o(^∇^)o))~♪

Shinsoba_yamato1 Shinsoba_yamato2 Shinsoba_yamato3 Shinsoba_yamato4 Shinsoba_yamato5 Shinsoba_yamato6 Shinsoba_yamato7 Shinsoba_yamato9 Shinsoba_yamato10 Shinsoba_yamato11 Shinsoba_yamato12 Shinsoba_yamato13 Shinsoba_yamato14 Shinsoba_yamato15 Shinsoba_yamato16 Shinsoba_yamato17 Shinsoba_yamato18 Shinsoba_yamato19 Shinsoba_yamato20

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする