日曜日のお昼は知り合いが店主をしているそば屋へ食べに行きました。
そのそば屋はのどかな田園地帯の集落内にあり、店名は「水車(くるまや)」で、このブログでも以前ご紹介したことがあります。
一見すると何の変哲もない「田舎のそば屋」ですが、お昼時にはあっという間に満席になってしまいます。
それもそのはず、そば打ち歴45年のそば打ち名人である店主が打つそば粉100%のそばの味は絶品なんです。
神業としか言いようのないくらい均一に切られた超極細のそばの味は喉越し最高です!
その日に打つ分だけ挽いて作られるそば粉は贅沢な事にそばの実の中心部分だけから取れる一番粉です。
その一番粉だけを使用し、つなぎなしで打たれたにも関わらずコシの強いそばの色は透き通るような白さです。
しかも、そのそばは自家栽培で、種蒔きから収穫まで全て店主一人でやっているのです。
ここのそばのメニューは通常ざるそばと天ざるそばの二つしかなく、他は冬季限定の地鶏そばのみです。
この日は天ざるそばの方の普通盛りを注文しました。
普通盛りとはいっても他の店の大盛りくらいの量なんですよ。
この店の大盛りは他の店の二杯分くらいあるはずです。
ここでは席に着くとまず「揚げそば」が出てきます。
そばの切れ端を生のままで素揚げして軽く塩を振ったものです。
注文したそばができるまで、この揚げそばをつまみそば茶をすすりながら待ちます。
運ばれてきた天ざるそばにはお碗の中で冷たい清水に浸かった「水そば」がついています。
この水そばを一口で一気にすすり込むとそばの香りと甘味が口中に広がります。
その後は挽きたて打ちたて茹でたての三拍子揃った美味しいそばを甘口のタレでじっくりと堪能しました。
抹茶塩をつけて食べる揚げたての天ぷらは、からっと香ばしく揚がっていてとても美味しかったです
この天ぷらの食材は野菜・山菜・きのこなどですが、季節によって異なります。
今日はアスパラ・舞茸・ドホ(山菜)・レンコン・クレソンなどでした。
久々に美味しい天ざるそばを食べて幸せ一杯の気分でしたYO~♪
会津若松市の鶴ヶ城公園の桜が12日(日)に開花したとのことです。
室井市長自ら西出丸にある標準木で確認したそうです。
現在は二分咲から四分咲きほどらしいので、この週末までには満開になるかなと思います。
桜の咲く季節に一番相応しい食べ物は何か?と問われれば我が町の町民のほとんどが特産品の桜肉と答えるでしょう。
ということで、11日(土)の昼食は地元では有名なお食事処で桜焼肉定食を食べました。
桜肉つまり馬肉は通常柔らかい部位を刺身で食されることが多いのですが、焼肉とか煮込みも結構いけるんですよ。
焼肉や煮込みの場合は多少硬くて筋がある部位が使用されるので噛み応えがすごくあります。
でも、その分肉の旨味がぎゅ~(牛)っと詰まっていて、とん(豚)でもなくうま(馬)い!のです。
早い話、牛肉でも豚肉でも味わえない美味しさを楽しめるのですヾ(@⌒¬⌒@)ノ
馬肉は他の畜肉と比較しても栄養価が高いです。
さらに、低カロリー・低脂肪・低コレステロール・低飽和脂肪酸・高たんぱく質であるといわれています。
つまり、いいこと尽くめなんですYO~♪(^_^)v
春分の日(21日)には喜多方市山都町の山都体育館で開催された「第18回 会津山都寒晒しそばまつり」に行って来ました。
入場券付きの前売りチケット(『食彩』コース)は一ヶ月前に購入してありました。
このチケットで寒晒しそばの「さらしなそば」「あらびきそば」「田舎そば(おろし)」「田舎そば(かけ)」の4種類のそばを味わいました。
その他に「こづゆ」「へそ大根の煮物」「刺身こんにゃく」「鰊の山椒漬け」などの郷土料理と天ぷら(饅頭・ふきのとう・タラの芽)も食べました。
江戸時代に信州の高遠藩が徳川将軍家に献上していたという超贅沢なそばをじっくりと堪能してまいりましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
【寒晒し(かんざらし)そば】
その昔、将軍家に献上されていたといわれている幻のそば、それが寒晒しそばです。
厳冬の中で玄そばを山都の澄んだ川の清流に10日間ほど浸した後で、20日から1ヶ月ほどかけて寒風に晒して自然乾燥させます。
こういった手間をかけることによってそばの雑味が抜け、旨味がよりいっそう増します。
【さらしなそば】
そばの実の中心部分の15%程度しか採れない一番粉だけを使って打ったそばで、色が白く透明感があり甘みが強いのが特徴です。
弾むようなコシを楽しむそばです。
【あらびきそば】
石臼をゆっくり回して丁寧に製粉した一番粉・二番粉・三番粉全てを使って打ったそばです。
粗い粉と細かい粉が混ざっているため味も良く食感も優れています。
【田舎そば】
主に二番粉・三番粉を使って打ったそばを山都では田舎そばと呼んでいます。
食感は荒々しい感じですがそばの香りや味が強いです。
温かい汁に入れかけそばにしたり、大根おろしと一緒に食べて美味しさを楽しみます。
先週後半には春の早期到来を予感させるようなお天気が続き、周囲の雪もほとんど消えてしまっていました。
ところが・・・今週は10日から12日にかけて雪が降り一時は積雪量が60cmを超え、まるで寒の戻りに似たような現象となりました。
先日白鳥達が群れていた田んぼも再び雪で覆われてしまいました。
雪景色の写真は12日の朝に自宅近くで撮影したものです。
今日は朝から青空が広がり暖かな一日になりました。
道路の雪はすでに跡形も無くなり、積雪量もピーク時の半分以下に減りました。
お昼は久々に幸楽苑に行きました。
今回は期間限定「浅蜊(あさり)らーめん」の餃子セットを食べました。
芳醇な香りと深いコクとに満ち溢れた濃厚味噌ラーメンに殻付きアサリが10個入っていました。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ まっいうーなんだぁから~♪
オーダー時に渡されたアンケート用紙に記入して会計に提出したら、餃子無料券をくれました。
ラッキー(^_^)v~♪
日曜日の午前中は国道沿いにある床屋さんに行って来ました。
この店は散髪料金が安いせいか繁盛していて、土・日ともなるといつも順番が来るまで1時間~2時間待たなくてはいけません。
この日は約1時間半待ちました。
散髪を終えた後はすぐ隣にある「お食事処山茶花」で遅めの昼食にすることにしました。
この店の看板メニュー「さざんかラーメン」を食べました。
塩味の野菜あんかけラーメンなんですが、野菜がたっぷり入っていて食べ応えがあり美味しかったです。
夕方買い物をした帰り道で田んぼに白鳥の群れがいるのを見かけました。
暖かくなってきたので土の中から這い出してきた虫などを食べていたみたいです。
今の内に充分栄養補給をして北へ帰る長旅に耐える体力を養っていたのでしょう。
昨日・今日の両日は喜多方プラザ文化センター東側特設テント内において「全国ラーメンフェスタ」が開催されました。
今年の参加店は以下の6店舗でした。
東京「ど・みそ」 熊本「桂花」 東京「築地 えび金」 東京「麺屋 翔」 札幌「麺匠 真武咲弥」 喜多方「蔵のまち喜多方 老麺会」
今回は二日間で6店舗のラーメンを食べてきました。
参加店とそのラーメンに関する説明(パンフレットより抜粋)と食べた感想などを食べた順に簡単に書いておきます。
【麺匠 真武咲弥(しんぶさきや)】
ラーメンオブザイヤー最優秀賞受賞及び東京ラーメンショー5年連続出店の有名店!
2015年で創業10周年を迎える炙り味噌ラーメンの先駆者。
「札幌濃厚味噌らーめん」ー12種類の食材とスパイスを混ぜたオリジナル味噌と3種の野菜から甘みを摘出した豚骨清湯スープ。
麺は札幌から空輸した特注玉子縮れ麺で、強いコシと弾力・滑らかな喉越しが特徴。
香り高い味噌スープは塩分がやや強めですが、力強いコクがあり麺との相性もばっちりで、後を引く上質な旨味がたまりません!
さすがに本場札幌ラーメンの実力は侮れませんね。
追加で角チャーシュー・半熟味玉・スイートコーン・のり5枚をトッピングしましたが、かなりのボリュームでした。
【麺屋 翔 】
麺処ほん田.ISMを継承、東京・新宿に店を構えて7年。
「香彩鶏だし塩らーめん」ー数多くの食材と出会う中で「鶏と塩」が持つ魅力を「味と香り」に焦点を当て試行錯誤した結晶とも言える塩ラーメン。
広がる旨味深いコク、小麦香るしなやかな細麺に吟味された具、素材と向き合い辿り着いた至高の一杯。
限りなく透明に近い味わいスープは鶏の旨味がぎゅーっと詰まっている感じでした。
このスープあっさり系かと思ったら、表面に浮き上がるギラギラした鶏の脂に圧倒されました。
そうめんのような細麺はやはり物足りない気がします。
煮玉子が美味しそうだったので追加でトッピングしてみました。
【築地 えび金】
世界中から食のプロが集まる東京・築地市場に海老そば専門店として昨年3月にOPEN。
今までにない話題の海老らーめんとして、半年で数十本のメディアに出演するなど、ラーメン激戦区東京でも大好評のらーめん店。
「海老そば」ー東京・築地でしか味わうことができない、丼一杯に甘エビ50尾分!の究極の海老らーめん。
海老の匂いの強烈なスープは旨味は強いが味醂が入っているようで少し甘さを感じました。
麺はそうめんよりも細いかも知れないくらいの超極細麺です。
独特な癖があってかなり個性的なラーメンではないかなと思います。
【蔵のまち喜多方 老麺会】
喜多方市内のラーメン店が集まり作った団体。
「喜多方ラーメン」ー幻といわれる会津地鶏をたっぷり使ったフェスタ限定極上スープの絶品支那そば。
やはり何といっても僕にとってはこれが一番好きな味のラーメンです。
【ど・みそ】
東京を代表する味噌らーめん専門店で、9年目を迎える今も連日行列が絶えない。
「東京スタイル味噌ラーメン」ー5種類の味噌と数種類のスパイスを独自にブレンドした味噌ダレと、丼の中で動物系・魚介系のダブルスープで融合させる。
これが東京スタイルという調理法。
今までに味わったことがないような極旨味噌スープは味にかなりの深みが感じられました。
麺はやや太めでもちもちしこしこです。
バラ肉が結構多めに入っていましたが、さらにチャーシュー5枚・白髪ねぎ盛り・のり5枚・コーンなどを追加でトッピングしました。
そのボリュームは半端無いくらいで、かなり食べ応えがありました。
【桂花(けいか)】
火の国熊本!で創業60年の店。
「太肉麺(ターローメン)」ー豚骨白湯+鶏清湯Wスープにマー油が絶妙!!
マー油を開発命名、全国に広げた老舗ラーメンに深いコクと香りを添えるまー油、自家製ストレート麺。
創業以来進化し続ける味にファン多数の熊本豚骨ラーメン。
豚骨ラーメンにありがちな癖が全くなく、上質でクリーミーな味わいのスープは塩分もほどほどで絶品です。
このスープと合うのはやはり細麺しかないのかも知れないですね。
キャベツを追加でトッピングしました。
福島県におけるそばの作付け面積は北海道・長野県に次いで全国第3位ですが、その80%が会津地方にあります。
その中でも市町村別に見て作付け面積が一番大きいのは喜多方市で、全国でも第5位になっています。
平成19年に福島県オリジナルそば品種が会津で誕生し、「会津のかおり」と命名されました。
会津のかおりは味・香りなどの食味が優れている、延ばした時の割れが少なく製麺しやすい、粒揃い・粒張りが良く収量性が高いなどの特性があります。
皆さん、会津にお越しの際は是非この会津のかおりを使用した十割(つなぎ無し)そばをご賞味ください。
14(土)・15(日)の両日、喜多方市内において「喜多方そばフェスタ」が開催されました。
会場となった喜多方プラザ文化センターの特設テント内に喜多方のそば処が大集合し、以下の7店舗が出店しました。
「雄国そば」ーおぐにの郷
「ひめさゆりそば」ー熱塩加納そば会
「会津駒形そば」ー会津駒形そばの会
「たかさと雷神そば」ーふるさと振興(株)高郷事業所
「塩川そば」ー塩川そば友の会
「岩月そば」ー岩月蕎麦倶楽部
「会津山都そば」ー会津山都そば協会
僕は14日のお昼前に行ってきたのですが、この中で僕が食べたそばは雄国そばの「とりごぼうそば」とたかさと雷神そばの「くるみ鳥そば」と会津山都そばの「きのこそば(冷)」でした。
どれが一番美味しかった?と聞かれても答えられないくらい甲乙つけがたかったです。
ということで、ぜ~んぶヾ(@⌒¬⌒@)ノ まいうーですた。
来る21(土)22(日)の両日は同じ会場で「全国ラーメンフェスタ」が開催される予定なので今から楽しみです(^^♪
先日行きつけの温泉「糸桜里(しおり)の湯」で馬肉のソースカツ丼を食べました。
その名も「糸桜里丼」で、値段はこのボリュームでも何と650円!です。
この温泉で名物のそばを食べずにそば以外の物だけを食べたのはこれが初めてでした。
いや~馬カツた~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ひひひひ~ん!!!
ソースカツ丼は会津のご当地グルメですが、馬肉のソースカツ丼が登場したのは2年前だそうです。
「伝統会津ソースカツ丼の会」が会津の特産品である馬肉を使ったソースカツ丼を開発し、その加盟店で提供されています。
馬肉のソースカツ丼は豚肉を使用したソースカツ丼に比べカロリーも低く味もさっぱりとしているので女性にも好評です。
皆さんも会津にお越しの際は是非召し上がってみて下さい。
我が町は会津でも有数のそばの産地です。
山間部は澄んだ空気と昼夜の寒暖の差が大きい気候から良質なそばを育むには最適な土地になっています。
町内には美味しいおそば屋さんがたくさんあります。
熟練したそば職人さんの手によって丹念に打たれたそば粉100%のそばは喉越しの素晴らしさが特徴です。
その多くはそばの実の中心からとれる良質な一番粉だけを使用している透き通るような白さの更科そばです。
昨日の午前中は我が町で開催された新そば祭りに、一ヶ月前予約購入した食べ放題チケットを持参し行って来ました。
会場となった農村環境改善センターはいつも利用している温泉保養施設の隣にあります。
会場前にはオープン時間前から行列が出来ました。
受付で渡された僕の席の番号札は122番でした。
午前の部は全部で300席用意されていたようです。
まず一杯目は温かいかけそばをてんぷらとともにいただきましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
続いて二杯目は冷たいざるそばをふつうのそばつゆでいただいた後、少し時間をおいてから三杯目はざるそばを高遠のつゆでいただきました。
高遠のつゆとは辛味の強いアサギ(アザキともいう)大根のおろし汁が入ったそばつゆのことです。
いつもだとこの後仕上げの四杯目に挑戦するところですが、昨日は三杯目で満足(満腹ではありません)し打ち止めにしました(^◇^)
そばを食べ終わった後はそば打ちを見てから物産品コーナーでおみやげを数点買い求めました。
お昼少し前まで滞在した後で、少し離れた場所にある「立川ごんぼフェスティバル」の会場へと車で向かいました。
そちらのイベント会場の様子はまた次回の記事でお伝えします。
先日から気になっていた幸楽苑の新しい夏メニューの「夏中華そば」を食べてみました。
醤油ベースの冷たいスープのラーメンにすりおろしたとろろ芋と鰹の削り節と炙り焼きした鶏肉がトッピングされています。
味は完全に和風のあっさり系なんですが、夏メニューにしては結構ボリュームがありそれなりに美味しいです。
ただ、「夏中華そば」というネーミングに関しては多少問題ありなんじゃないでしょうか?
何故なら、このちょっと抽象的で説明不足的なネーミングからは単純に冷たい中華そば(冷やし醤油ラーメン)をイメージしてしまうからです。
「冷やしとろろラーメン」の方が分かり易いし、よっぽどしっくりくるんじゃないでしょうかね。
そして、和風なのにわざわざ「中華」って呼ぶのはどうよ?って思うのは僕だけでしょうか。
どうしても「夏」という言葉に拘るなら「夏ラーメン」でもいいかも。