goo blog サービス終了のお知らせ 

地球散歩♪

いもとなおこのBLOG

モザンビークの楽園編。

振り返ってみて

2009年09月04日 | sri lanka

3日間、窓のないホテルの一室の缶詰会議で

来年の計画について

自分たちのしていることについて

うーんとうーんと考えた

 

私自身の今までの2年弱についても

うんと考えさせられた

 

わかったことは

私はまだまだひよっ子だ

恥ずかしいくらいに

 

でも

気づけて良かった

なんかようやく周りが見えてきたわ・・・ (←遅いって)

 

これが break through だったと言えるように

一歩、一歩

ポーレポーレでいいから

回り道しないで効率的に前進するのだ


オフィスで大号泣

2009年08月29日 | sri lanka
とくとくと涙が流れてとまらなかった。
こんなことは・・・ 初めてではない。
涙腺がゆる~い私。
「サヨナラ」などにかなり弱い。

しかし今日の涙は、いろんなことがごちゃごちゃ。

今まで少しずつ溜まってきていたしこりが、ある事件をきっかけに吹き出してしまい、それが一番弱いところに流れてきてしまった感じで、おまけに今日は、オフィス内での私の1番と2番の親友が両方とも最後の日。
1名はまた半年くらいで帰ってくるのだけれど、かなり打たれ強い私を涙させるくらい動揺させる事件が、一番の聞き役、相談役の彼女たち二人がいなくなる日に起こって、それはもう、ぶぁ~ん、ぶぁ~ん、ひーーーっく、って感じで泣いてしまった。

なんか、何かがうまく回転しなくて、いつもちゃんと流れているトイレが壊れて、汚いものが詰まって大洪水になっちゃった感じ。汚い表現だけれど、言い得て妙だ。

どれだけ号泣していたかというと、

4時から8時まで泣いていた。

こんなこと、大人になってから初めてだ。

あ、昔失恋したとき、アメリカから日本まで10時間くらいの飛行機の中で最初から最後までずーっと泣いていて、日本に帰ってからも何日間も泣き続けたことがあるけれど、あれは子どものときというべきか。

とにかく今日は、こんなに涙が出るものかと驚いた。

慌てて水分を補給した。(←体育会系)

泣き続けていたのには理由があって、オフィスで泣き始めて、お別れ会でまた泣いて、バイバイするときにまたずっと泣いて、それでも悲しくて仕方なかったので、車の中で同僚にいろいろ話しながら泣いて、帰ってきてまた泣いて、友達に電話して、1時間ぶっ通しで泣きながら話した。温かくて、また涙が止まらない。

お陰で、めちゃめちゃ元気になった。
これまた、自分でも驚きのリカバリーだった。
自分が辛いときに一番大事なアドバイスをくれる人というのは、本当に貴重だ。

そして、一息ついたところで、もう一人の友達が心配して電話をかけてきてくれて、その優しさにまたホロリ。

元気が出たから、思いやりのお返しをしようと思って、今日帰り際にすれ違ったイラク人の同僚に電話した。私ほどではないけれど、彼女も動揺していたようだったから、どうしたの?と聞くと(かなり泣きマークつきの私に聞かれたのだから彼女もびっくりしたと思うけれど)、イラクにいるお父さんが危篤になったから今夜すぐに帰るのだと言う。

電話して、「大丈夫?」と聞いて少し話していたら、お父さんはもともとサダム・フセイン時代のお役人で、今は米国が運営する留置所のようなところに入れられているとのこと。そんな話を聞いていたらまた悲しくなっちゃって、、、

というわけでやっと涙が止まったけれど、なんだかすっきりした。たまにはこうやって涙で洗い流すのもいいのかも知れない。と言うと、何だかいつも思い詰めているように聞こえるかも知れないけれど、そんなことはない。

めずらしくすごく弱気になって、ネガティブな発想しかできないところから、私をまた元気にさせてくれた人たちの温かさと、ドラマティックな過去4時間を思って、とりあえず泣き疲れたのでさっさと寝よう。

上と下の写真、どちらも大親友を紹介します。
上の人はいなくなるわけではないけれど。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/253636c20da2a8b63fda09c86cfa4a68.jpg 
しばらくいなくなっちゃうブランカ

あ、また涙が・・・

幸福の扉

2009年08月25日 | sri lanka

この扉

前に住んでいたお家のキッチンの窓

とても質の良いアンティークが使われていて

すごくお気に入りの空間だった

 

今 またお家を引っ越さなければいけないけれど

お家はなかなか妥協できないから

もう何件も見たけれど

ちょっと決めかねている

一件だけ どうしても住みたいお家があって

そこはまだ空かないんだ・・・

他の家は全然ピンとこなくて

お家は妥協できない性格の私

親譲りなのかも知れないね

 

仕事は今まで妥協しまくりだったけれど(笑)

2年近くになって

そろそろちゃんと成果を出さないといけない時期に来ていると思う

特に上司が変わって

まだまだ認められていないような気がするから

歯車がうまく回っていないような気がするから

こんな時こそ がんばり時だ

 

昨日届いた Number に クリスティアーノ・ロナウドは誰よりも練習熱心だって書いてあって

私ももっと努力しなくちゃーって思っちゃった

結局クリスティアーノ好きな私(笑)

 

今日はオフィスで一番最後になっちゃったけれど

まだ21時前

日本では21時は当たり前でしょうね

こんな国連機関の仕事環境が好きです

 

でも時間ではない

残業ではない

質なのだ


手頃で贅沢な週末

2009年08月24日 | sri lanka
久しぶりの南での週末。
シーズンオフの今は、海が荒れているし、よく雨が降るので、自然と南から足が遠のく。
本格的な緊急支援が始まったのもあって、波の音をもう4ヶ月も聞いていない。
というのは誇張です
コロンボでも海辺のホテルでご飯&お茶しているし、出張先のトリンコマレーでも皆既日食の朝に泳いでいる。

でも違うのだ。
車にお気に入りのチューンを乗せて、普段の仕事からの開放感に身を任せる週末。やすらぎつつ、癒されつつ、なぜか心が躍るスリランカ南部のビーチは・・・。

今回は知り合いの超素敵な別荘に泊まらせてもらったから、気分は完全に天国 うっとり


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/bea2537ae65244598ce2ed59d3973d31.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/3bc7630a9afa537fe967611f7b8c3128.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/a00bf6b3335dab8f6fa15250ca86f470.jpg

私が思う、スリランカの一番の魅力、リゾート建築。
スリランカ独特の、シンプルで洗練された色と空間。
自然がいっぱい取り込まれて、無駄なものがなくて、すごくすごく落ち着く。
今回の別荘もジェフリー・バワのお弟子さんの作品。
建築だけでなく、内装、家具や置き物、一つ一つにオーナーのセンスの良さが感じられて、いやあ、気に入った。
特にシャワールームが大好きだ。
どこのホテルでも、一番の判断材料はシャワールームなのだ。

コロンボでいーっぱい買い出しして、食べまくって、飲みまくって、本読んでプールで泳いで、くつろぎまくり。

今週末もいっぱい雨が降った。
ワウニヤでも降っているのだろうか。

明日からまたがんばろう

踏んだり蹴ったり

2009年08月21日 | sri lanka

恐れていたことが 予想より早く来た

先週大雨が降って

国内避難民キャンプ全部洪水状態

本当は来月から雨季が始まるはずなのに

思いもかけぬ8月・・・

 

テントは水浸しで寝るところがないので

トイレで寝ている人がいるって

唯一水浸しになっていない学校も占領されて 

ビニールシートと机と椅子は盗まれたんだけど

翌日「学校から物を盗んだ者は速やかに返しなさい」というアナウンスを流したら

見事に返ってきたらしい

律儀・・・


水浸しだから調理する場所もなく

みんな飢えていると思う

水たまりから病気も沢山出てくると思う


何もできず 途方に暮れています


シーフードパスタ・パーティ☆

2009年08月16日 | sri lanka
日本からスリランカに戻ってきて
幸せな余韻に浸る暇もなく
あっという間に現実に引き戻されました

やっと週末だ!

と思ったら、もう日曜日の夕方だよー(T_T)がーん


昨日土曜日は、週末はほぼ必ず行くマーケットに。
そこで、めずらしくはまぐりを発見。

しかも。

1kg 150円。笑

どんだけ安いの。

そして、なんと奥の冷蔵庫から生たらこも出てきたのです。

これも超安くて、どっさり買っちゃったんだけど、生たらこって、味付けしないとだめなんですよね。

お酒と・・・ お酢とか?

知っている方、教えてください。



さて、はまぐりをどっさり2kg買ったので、さっそくお友達を招いてパスタパーティ!

ちょうど日本から、パスタを作るために明太子を買ってきていたの。

日本から帰ってくるときはいつも空港で明太子を買います。

手前味噌だけど、ほんとーに美味しいの。笑

レシピは、マンチェスター留学時代のご学友(笑)で、今はスリランカ勤務のFさんに教えてもらったのですが、彼が教えてもらったレストランに絶対教えちゃだめって言われたらしく、公開してはダメらしいのです。

でも少しだけ明かすと、セロリをいっぱい入れます。



ということで、イタリア風・明太子パスタと、買ったばかりのはまぐりでボンゴレの2品のパスタ・パーティ。

今日のゲストは、メキシコ人、スペイン人(2名)、ポルトガル人、カナダ人。

ラテンが多いな。

でも日本人の私も入れたら、北米、中米、ヨーロッパとアジア、地域は4つに分散している。

アフリカが欲しいところですね。


そういえば、この間日本でお食事をしていたときに、メニューに「五大陸の○○」っていうのがあって、

私が「5大陸ってどの大陸ですか?」とお店の人に聞いたところ、

お店の人は困った顔をして、答えられなくて、

一緒にいたお友達に「あのさー、そういうの、あんまり日本はこだわらないからいちいち質問しないの」と言われました。

だって・・・ 気になったんだもん・・・ 素朴な疑問だったんだけど。

でもこういう外国かぶれ(?)は日本では嫌がられるかな。

話が支離滅裂だけど、残りの週末も充実して過ごします

あー 週末が永遠だといいのに!

オーシャンの乗客

2009年07月31日 | sri lanka

最近 オーシャン(わが愛車)がピックアップして通勤する同僚が増えた

ひとりはブランカ 前述のはちゃめちゃメキシコ人

彼女の塗りたてメイク顔は 爽やかな朝には少々きつすぎる

宝塚みたいな顔で 「オラー!ブエノス・ディアース!!」

 

もう一人はブランカと同じアパートに住むアイスランド人

毎朝「オハヨー!」とかわいい笑顔で乗り込んでくる

アイスランド人に会ったのは初めて

歌手のビョークと経済破綻のイメージしかなかったけれど

彼女は普通のかわいい女の子

まったくアイスランドっぽくない顔だ

かなり英語がうまいのに驚いた

めずらしい国が好きな私は さっそく質問攻め

たぶん彼女は皆に同じ質問をされてうんざりしているだろうけれど

気にしない

人口30万人というから 

今支援している国内避難民キャンプの規模と同じ

そうか あのくらいが国なのか

寒い日のニューヨークよりあったかいと聞いて 

いいことを聞いたと思った

アイスランドは氷でできていると思っていたから・・・

 

もう一人は途中のアパートに住む イラク人

イラク人には会ったことはあるけれど ちゃんと話すのは初めて

でもまだいろいろと聞きたいこと聞けていない・・・

彼女はとっても無口

毎朝「グッモーニング・・・」 とまたバクダッド市内で爆発があったのかと思わせるような雰囲気が漂っている

しかし働き者で 結構遅くまでオフィスに居るのをよく見かける

今日一緒にご飯を食べていて

彼女も辛いのが嫌いと知ったので

今度食事に誘って

喉まで出かかっている聞きたいこと とことん聞いちゃおっと

 

小さなオーシャンは 異国から集まったちぐはぐな4人の娘を乗せて

コロンボのクレイジーな渋滞をひゅるりひゅるりと交わして走る

運転席の日本人は運転が少し乱暴で 

朝から他の車に対して口が悪いけれど 


child soldiersのその後。

2009年07月23日 | sri lanka
マラソン出張中で、今はポロンナルワという何となく大阪弁のような名前の町に泊まっています。
この町には世界遺産の巨大な仏像があることで有名で、まだ行っていないから行きたいのだけど、今晩着いて明日6時出発なので無理

昨日はトリンコマレーの国内避難民キャンプへ。

ワウニヤやジャフナと一緒で、相変わらず悲惨な気分になった。

会う人会う人、みんな家族の誰かを探している。
家族の行方がわからないって、これより苦しいことってあるのかな?

キャンプの中には、元々教育局のトップだった人も居て、「じゃあその人に教育向上のお手伝いしてもらったら・・・」と思ったのだけど、「彼は戦闘で奥さんも子どももみんな亡くしたから、まったく何もする気がない。教育の話はしないでくれと言われる」とのこと。

唯一希望をくれるのは、子どもたち。
元気に走り回っている。
終業のベルがなったら、サリー姿の私の周りにみんな集まってきて、にこにこ笑ってきた。

学校に来ていない子どもの中には、元子ども兵だった女の子たち二人がいて、髪の毛が短くて、すぐに元兵士とわかるから、なかなか外に出てこない。
学校ももう2-3年は通っていないから、今さら年下の子たちと同じクラスで勉強する気がない。
元子ども兵たちは、もうすぐしたら違う場所に移されると軍隊に言われていたけれど、結婚すれば行かなくていいから、つい最近二人ともキャンプの中で誰かと結婚したらしい。

16歳と、17歳。

私の半分の年。

14歳くらいで連れ去られ、兵士になり、きっと恐ろしい経験をしてきて、戦争が終わっても、学校には戻れなくて、国内避難民キャンプの中で結婚。

彼女たちはこれから、何を希望に生きていけばいいんだろう。

なんでこんな道を歩まないといけないんだろう。

何の罪もない子たちなのに。

日進月歩

2009年07月19日 | sri lanka
日々がどんどん過ぎていく。

どなたか、効率を改善するのに何か良い方法があれば教えてください。

この間読んだ雑誌に、毎日ひとつ何か目標を見つけるといいと書いてあったので、そうしようと思う。

と、思ったら、一つに絞れない。

前に進みたいのに、目先のことでいっぱいいっぱいで、それも中途半端で、毎日が過ぎ去って行く。

一歩引いてみてみると、結局何も達成できていない気がして仕方ない。

結局は、他人にとって都合よく働いているような。

自分の仕事をきっちりやること。その分野で己を向上させること。が目下の目標。


と、口で言うのは簡単だ。



とりあえず今から東部に出張なので、少しは落ち着けますように。

といいつつ、1週間で東の3都市回る。

走りながら、ひとつひとつの仕事をしっかりやらないと。

確実に、着実に、一歩一歩。



ミーティング用のサリー数着と、フィールド視察用のTシャツを鞄につめて、行ってきます。

この1週間でまた成長できますように。