ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

散歩道5 … 石仏

2013年05月27日 | 随想…散歩道

       ★   ★   ★

 散歩していると、今まであまり気に留めていなかったことに、改めて気づかされることがある。

   例えば、気をつけて歩いていると、あちこちに石仏がある。

   石仏には、雨露をしのげるようお家が作ってある。野ざらしの場合も、その前に、花が供えられている。

   だれが、このように敬虔な、或いは、心優しいことをしているのだろう?

 まさか役所がするはずもあるまい。核家族化し、互いに干渉しなくなったいま、 町内会や自治会が輪番でするわけもない。

 その付近の住民も、そこに石仏があることさえ知らない人も多いだろう。人は、眼に映じているものすべてが見えているわけではない。

 それでも、遠い昔から、21世紀に到った現在も、近所のだれかが自発的に、心を込めて、それぞれの野の仏のお世話をしている。

 これもまた、この島国に生まれ、母音の強い言葉を話し、漢字混じりのかなを書き、四季の変化に一喜一憂し、風の音や鳥の声を左脳で聞く人々の、心に引き継がれてきた文化の一つである。

 わが家から比較的近い八幡神社の近くの、田畑の小道にある石仏は、ステキな瓦屋根のお家に住んでいらっしゃる。

 ( 八幡神社の石段 )

  

 もう一つの神社、春日神社の杜付近には、あちこちに古い石仏があり、そのいくつかは町の文化財保護の指定を受けているようだが、名もない野の仏にも、いつも花が供えられ、絶えることがない。

 

 散歩の途中、大和川に架かる橋のどこを渡りどの橋から折り返すかは、そのときどきの気分なのだが、ここ多聞橋に立って、上流の方を眺めると、写真写りがいちばん良い。

   

   ( 多聞橋からの眺め ) 

 多聞橋は、車の通れない、人 ( と自転車 ) のためだけの橋だが、以前は水かさが増えると水に沈下する石の橋だった。その上、川を直線で渡るのではなく、川の真ん中辺りで稲妻のように折れ曲がっていて、なかなか風情があった。ただ、欄干がなく、狭い橋幅だから、自転車で渡るときはちょっとスリルがあった。

 今は、沈下橋ではなく、鉄の橋から水面を見下ろすと、かなり高い。

 川の岸の草むら近くの淀みに、鯉が何匹も群れているのが見える。もとから鯉はいただろうが、近くの龍田大社の春祭りの神事の一つに、鯉を大和川に放流するという行事がある。毎年のことだから、もしかしたら、その鯉が増えていっているのかも知れない。鯉は、いずれ、龍になる‥‥?

 その多聞橋のたもとにも、石仏がある。

 

 横に、石版に書かれた説明があり、「多聞地蔵」 とある。全国からやってくる信貴山への参拝者の交通安全を祈って、このあたりのムラの人が立てたお地蔵さんだそうだ。

 この列島に生きた心優しい庶民の、心と文化を感じることができる。

 わが家の最寄りの駅は小さい。無人駅であった時期もある。今は、研修を終えた新人の、最初の勤め先になっているようだが、まもなく再び無人駅になると聞いている。

 その駅の裏手に、比較的大きな石仏がある。 横に書かれている説明によると、「役の行者」さんらしい。やはり信貴山と関係があるのだろうか?

         ★

 この5月14日から23日まで、スペインに行ってきた。

 アンダルシヤ地方の小さな村を歩いていて、道の辻に、マリア像や磔刑のキリスト像が祀られているのを見た。以前、何度か行った海の都ヴェネツィアの路地にもあった。

 しかし、日本の石仏の、周りの家並みや野の景色に溶け込んで、穏やかで心優しい、愛嬌のあるお姿は、ちょっと一味違うと思う。

 やはり、日本は素晴らしい。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道4 … 大和川の白い雲

2013年05月13日 | 随想…散歩道

   ( 大和川の白い雲 )

 情報化の時代だから、健康づくりとしてのウォーキングの効能や、歩き方の基本などについて、それなりの知識はあった。また、健康のために歩いている先輩・知人も周囲にいた。

 リタイアを契機に一念発起。40分ほどかけて住んでいる住宅地を1周してみた。が、運動といっても、若いころにやった草野球の楽しさなどと比べると、いかにも単調で退屈。つい億劫になり、出不精になる。

 転機になったのは、ずっと年下の友人の定年退職を祝って、ごく親しい者数名が集った飲み会の席。

 彼は仕事に前向きで、仕事がよく出来たから、出世もしたが、何より人懐っこく温かい人柄で、一緒に仕事をして楽しい男だった。 

 しかし、リタイアする前の数年は闘病生活を余儀なくされた。周囲や部下の理解と助けもあって、何とか病を克服して、2ヶ月前にゴールのテープを切る。今は、お酒を飲める程度に回復した。

 「当面の目標は、あと5年、生きることです」と、気負うことなく言うところが彼らしい。

 「朝は、『まだ現役』の奥さんを仕事に送り出したあと、午前中に70分ほどかけて、散歩を愉しんでいます」。

 ‥‥ 70分! すごい! と思った。病み上がりの彼でも、毎日、それだけ歩く。生き方が自分のようにぐうたらではない。

 と同時に、彼ならきっと、健康のためにというような義務的な感じではなく、あせらず、のんびりと、楽しんで、ごく自然に70分を歩いているに違いないと思った。

 そういう歩き方もあってよい、と思った。

         ★

 仕事には、それぞれに、どうしてもやり抜かねばならないという目標がある。

 それはそのまま、生きがいにもなる。仕事は生きがいだ。

 そのために、まず健康であらねばならないと、健康づくりもするが、逆に、健康など構っていられないくらい打ち込むこともある。

 仕事をリタイアした今は、そういう一途な目標はないし、人生において、そういう目標が不可欠というわけでもない、と思えるようになった。日々楽しく、生を慈しむ、そのこと自体が目標である。

 健康を保持するために散歩するのではなく、散歩そのものが楽しいから、散歩をするのである。

         ★

 歩くときには、それなりにスポーティーに歩くが、必ず小型のカメラをぶら下げて行く。

 立ち止まってカメラを構えている時間も、結構ある。

 西ヨーロッパの美しい街並みや牧歌的な田園風景を飽きるほど見てきた眼に、日本の、しかも見飽きているはずのわが家の周辺の平凡な道が、なかなか捨てたものではないぞ、と見えてくる。

 季節の移り変わりに応じて変化する木々や草花の面白さ。優しい青空に浮かぶ白い雲。川辺の茅やススキに明暗を与える光線の美しさ。ローカルな電車も、小さな杜や社も、道端の石仏も、遊ぶ子らも、家々の佇まいも、それぞれに魅力的だ。

 

   ( あぜ道のタンポポ )

 

    ( 川原で遊ぶ小学生たち )

 

      ( 画面右端の杜は久度神社 )

          ( 久度神社の手水舎  )

 久度神社は有名な神社ではないが、全国の神社一覧である「延喜式神名帳」(927年)に載っている式内社。少なくとも平安時代初期には、朝廷から格式ある神社として承認されていたことになる。

 おそらく奈良時代からずっとここにあった。

 神を祀る社があったから、「杜」という形で日本の自然も守られ、戦後の宅地造成の波からも残った。 

 

      ( 久度神社 )      

 手水舎はいつも清浄にされ、本殿にはいつもお供えがしてある。

  自然石を積み重ねたような風情の境内の石灯籠には、「大和川改修工事従業員有志」と刻まれていた。

 

 工事の安全と無事を祈ったのか、或いは、いかなる暴雨にもこの堤防が耐えるようにと祈願したものか。境内の裏は、大和川が流れる。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然エネルギー」派の想像力の貧困 … スウェーデンの原発政策

2013年05月07日 | エッセイ

   ローカル線に乗って旅をしていると、山深い日本の風景の中に、突然、見慣れない景色が飛び込んでくる。

 低い山々の連なる尾根の上に、無機質で、巨大な、あの風車が、次々と連なって立つ。それはまるで、日本の山々を上から圧するかのようで、不気味である。

 山の尾根が削り取られ、コンクリートで固められ、その上に巨大な塔が乗る。

 弥生時代以来、キノコ採りやシバ刈りには入っても、鉄やコンクリートによる人工の手は加えられたことがなかった自然が、無残に破壊されている。

 まるでオームのサティアンのように、過疎の、山間部の、国民の目の届きにくいところに、いつの間にか建てられ、日本の自然が破壊されている。

 今は、まだよい。 本気で原発を全廃し、その分をこのような風車や太陽光パネルで埋め合わせるとしたら、 日本列島は、すさまじい自然破壊に見舞われるであろう。その近未来の姿を、「自然エネルギー」を叫ぶ人たちは、想像しようとさえしないのだ。

 景観を損なわないよう、海上遠くに風車を建てるということもできるかもしれない。 しかし、いまは、まだその技術は、ない。その程度の技術もないのに、 性急に、弥生時代以来の自然を破壊してよいのか。

 しかも、その巨大な風車が倒壊するという事件が、すでに2件も起きている。

 そこが誰の所有の山かという、けちな所有権の問題ではない。自分の土地なら、何をしても良いわけではなかろう。 本来、そこもまた、日本の国土なのだ。

     ★   ★   ★

   読売新聞、5月4日。

 世界原子力協会理事長 アグネス・リーシング氏 (女性。専門は放射線防護 ) への、スウェーデンの原発事情に関するインタビュー記事は興味深かった。

  「私たち (スウェーデン人) は環境保護の意識が強い。原発を導入したのはダム建設をやめ、河川の自然を守りたかったからだ。石油依存からも脱したかった」。

── 「脱原発」に転じたのは?

  「1979年の米スリーマイル島原発事故だ。原発の危険性をめぐる議論が起き、翌年の国民投票で2010年までに脱原発すると決めた」。

── それが、再び原発維持へと回帰したのは?

  「その後、原子炉に代わるエネルギー源の議論が始まった。『風力と太陽光で大丈夫』という意見もあった。だが、無理だとわかってきた。‥‥ 国民は政府以上に原子力を支持するようになった」。

── ドイツは、脱原発、自然エネルギーでいくと政策変更しましたが?

 「ドイツは情緒的、感情的な決定をしましたが、やがて、無理だとわかって、引き返してくるでしょう」。

── チェルノブイリ原発事故では、スウェーデンも放射能汚染した。どう対応したのか?

  「福島と似た状況だった。多くの間違いを犯した。政府は非常に厳しい基準を定めた。人々が安心すると考えたからだ。だが、逆効果だった。かえって過剰な不安を募らせた」。

── 日本は、1ミリシーベルトを除染の目標値にしている。

  「厳しすぎる。益より害が多い。‥‥ さまざまな報告を読む限り、福島の放射能レベルは低い。この水準で、今まで健康に影響が出たことはない」。

  「スウェーデンと日本は似ている。どちらもきれい好きだ。きれいな自然を守ろうとする。だから、日本の人々の気持ちも苦しみもわかる。だが、非現実的な措置は、無意味だ」。

     ★   ★   ★  

 未来に向けて、自然エネルギーを取り入れることに、反対する者は誰もいないだろう。

 しかし、だからと言って、あの無機質な風車群と、黒々としたパネル群で、この日本列島を、二度と立ち直れないほどに破壊し、日本の景観を壊して、「これが自然エネルギーです」と言っても、それは通用しない。

 ドイツやオーストリアでは、かつて洪水対策としてドナウ川の川岸をコンクリートで固める護岸工事をやったが、のちに反省して、漠大な費用をかけ、再びコンクリートを全部撤去し、魚や蟹の棲める川岸に戻した。

 国に必要なエネルギーの2割分とか3割分を、自然エネルギーで確保しようとすれば、これは壮大な取り組みとなる。 どこに、どのような技術を使って、太陽光パネルを設置し、風車を建設するか、自然保護との関係をどうするか、そういったことについて、国民的合意と納得を得ながら進めなければならない。

 橋下徹氏も嘉田由紀子氏も、情緒的・感情的脱原発論者である。しかし、仮にも政治を司る人が、国家的な事業に関して、「左翼小児病患者」のようでは困る。 

     ★   ★   ★ 

 もう一つ。

 ドナルド・キーンさんも言っているように、日本人が、自ら、風評被害をばらまくのはやめるべきである。

 福島県の中の定められた地域以外の東北の人が、放射能を恐れて関西に逃げてきて、挙句に逃げてきた自治体に押しかけて、「東北のゴミを受け入れるな!」などと言うのは、いい加減にしてもらいたい。

 福島に踏みとどまって、牧畜や漁業を必死で再興しようと頑張っている人たち、地元産のバターを使って元通りのおいしいケーキ屋さんを再開しようと頑張っている人たちもいる。そのケーキ屋さんの店開きに、地元の人たちが大勢、買いに来ていた。

 1ミリシーベルト以下にするという、民主党政権が定めた除染基準を変えるというのは大変だと思うが、そもそもの風評被害の発生源は、このポピュリズム的な規準である。 政府も、関係する科学者も、タイミングを見て、規準を変えるべきである。

 そして、慎重に、かつ着実に、原発を再稼動させるべきである。未来はともかく、少なくとも今は原発は必要だし、日本がもう一度原発を復興させ、より安全な原発をつくっていくことは、世界に貢献する道でもある。

  エネルギーに不足し( 結局、不足しなかったではないか、などと、ばかなことを言う人がいるが )、化石燃料の大量輸入と大量消費で電気料金が値上がりし、採算が取れず工場を閉鎖したり、海外へ移転したりする企業が増えている。 その結果、新卒者の雇用を保障できないという事態がなかなか克服できない。 こんな状況で、どうして東北の復興が出来よう。

 新卒者の雇用を保障する国になることは、今の日本の最大の急務である。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする