ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

大聖堂はローマ文明の上に、自由は市民精神の上に(パリ)…フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅10(完結)

2014年02月06日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

                ( 晩秋のパリの朝 )

 今回で9度目のパリである。

 パリには、シャンゼリゼも、エッフェル塔も、ルーブル美術館も、カルチェ・ラタンもある。

 それぞれに魅力があるが、パリに来るたびに、いつもそれらを見て回るということはない。しかし、ノートル・ダム大聖堂を訪ねなかったことはない。

 セーヌ川のそばに立つその姿も魅力的だが、何よりもこの大聖堂のステンドグラスの輝きを、パリに来た以上、確認しておきたくなるからだ。

         ★

 西正面から見るノートル・ダム大聖堂は、均整がとれて端正であり、穏やかで、暖かい。

 その前の広場はいつも賑わっている。

     ( 写真を撮る恋人たち )

 観光シーズンになると、世界から集まってきた観光客が、扉口に長蛇の列をつくる。ただし、入場料を払う窓口があるわけではないから、列はどんどん進む。堂内は広く、ごった返すというようなことはない。もっともそういう日には、スリやスリグループも大聖堂の内外で活躍しているはずだから、用心は必要である。

 そう言えば、昨日、メトロ1号線に乗っていて、突然、日本語のアナウンスがあったのに驚いた。メトロでアナウンスも珍しいが、それも日本語である。「車内にスリがいるから気を付けろ」、というアナウンスだ。初め、狙われやすい日本人だけを対象にアナウンスされているのかと思ったが、英語など他の言語でも放送されているようだった。それにしても、何度もパリに来て、メトロ内で、日本語による、「スリがいる、注意」は初めてだ。

   上の写真はアフリカ系の恋人同士。明るいブルーの襟巻の似合うチャーミングな彼女を、大聖堂の全体をバックにして何とか小さなカメラに収めようと、青年の方が石畳に這いつくばったり、カメラを地面に置いたり、20分近くも悪戦苦闘していた。その青年の愉快なしぐさに微笑みながら、彼女の方も根気よくポーズをとり続けている。互いに愛がなければ、こうはいかない。 

 突然、写真を撮ってもらえませんか、と声をかけられる。これまた、とても感じのいい青年と、はにかんで立つ美人。「奈良からですか? 僕らは北海道からです」「新婚旅行で?」「はい」。 そうでしょう。誰が見ても、爽やかでお似合いである。お幸せに。

         ★

 パリは、セーヌ川をはさんで、右岸と左岸に分かれる。

 そのセーヌ川の中の大きな中の島、シテ島に、ノートル・ダム大聖堂は立つ。

 大聖堂前の広場には、パリの番地のゼロ地点を示す印が埋め込まれている。渦巻き状に配置されたパリの番地の、渦巻きの中心点が、ノートル・ダム大聖堂なのだ。

 ここはパリの発祥の地でもある。

 紀元前3、4世紀ごろには、このシテ島に、ガリア人の一派、パリシイ人が住み着いていた。 セーヌ川を利用して、盛んに交易を行っていたらしい。パリという名の起源は、パリシイ人による。

 そこに、ローマ軍がやってくる。キリストの生まれる半世紀も前の話だ。あのユリウス・カエサルの軍団である。彼らはセーヌの左岸の丘陵部に文明を築いた。今も、大浴場跡や競技場跡など、その痕跡が残っているし、セーヌ左岸はラテン地区と呼ばれる。

 ノートル・ダム大聖堂の改修の折、大聖堂の下から見事な石の塔が発掘された。1世紀、パリシイ人が時の皇帝ティベリウスに献上したものだった。パクス・ロマーナの下、セーヌ川で交易を行うパリシイ人たちの豊かな経済力を示している。

 同時にこの発見は、キリスト教文明(大聖堂)がローマ文明(石の塔)の上に成り立っていることを象徴する発見として、有名である。シテ島こそ、パリ発祥の地なのだ。

 王都パリのノートル・ダム大聖堂は、1163年に起工し、200年近くかけて、1345年に完成した。その起工は、ストラスブール大聖堂の起工やシャルトルの再建より早く、従って初期ゴシックの様式を残し、盛期ゴシックの様式もある。

 ぐるっと大聖堂の旅をしてきて改めて思うのは、都パリの大聖堂が、その端正な姿においても、ステンドグラスの気品ある美しさにおいても、シャルトルの大聖堂と並ぶゴシック大聖堂の最高峰だということである。                

 中央扉口のティンパニム(半円部分)にはキリストが君臨し、その足元には最後の審判の場面が彫られている。(下の写真)

       ( 西正面扉口とティンパヌム )

 ティンパニムの上、バラ窓の下に水平に並ぶ彫像群は、「王たちのギャラリー」と呼ばれるが、今あるのは後世のもの。本物はフランス革命のときに革命派によって全て破壊されてしまった。

 歴代のフランス王たちだと思って破壊したのだろうが、最近の研究で、旧約聖書に描かれているキリストの祖先たち、ユダヤの王たちではないかと言われている。

          ★

 パリのノートル・ダム大聖堂のステンドグラスは誠に美しい。宝石のよう、という形容詞が当てはまるのは、ここと、シャルトルのステンドグラスだけである

     ( 薔薇窓 )

 高い薔薇窓には宝石のきらめきがあり、低い窓の絵硝子には、聖書の数々の場面が描かれて、信者の心に語りかける。

     ★   ★   ★

 さて、セーヌ川沿いの散策へ。

木村尚三郎 『パリ』 (文芸春秋社)から

   「パリを味わうには、…… 最低、3、4日、できたら1週間は滞在したい。1日、2日では、ここがコンコルド広場か、ここがチュイルリー公園かと、ガイドブックのなかにある写真と実物を照合するのが精一杯で、訳もわからず興奮しているうちにパリとおさらば、ということになってしまう。3日目くらいから少し落ち着き、少しくたびれて、その辺のカフェに腰を下ろし、ぼんやりと通る人を眺めながら、1、2時間を何となく過ごすようになる。パリが見えてくるのは、それからである」。

 16年前、1人で4日間もパリに滞在したが、見て歩くことに忙しく、全てに緊張し、ただただ疲れて帰国した。東京や大阪と変わらぬ単なる大都会ではないか、なぜ、人は、パリ、パリと言うのだろう? と思った。

 しかし、その4日間、歩き回ったお蔭で、2度目、3度目からは、もう、新しく見て回るものもなくなり、見て回らねばならないという強迫観念からも解放された。そうすると、好きな道をそぞろ歩いたり、「その辺のカフェに腰を下ろし」て昼間からグラスワインを傾けたり。そうしているうちに、だんだんとパリを美しいと感じるようになっていった。

 確かに、パリは美しい街だ。

 

   (チュイルリー公園を行く人)

 チュイルリー公園の木々の葉は落ちていたが、かろうじて残る茶や緑の葉っぱに風情があり、建物も意図的に構成されていて、絵になって、美しい。

   セーヌにはいくつも橋が架けられている。歩行者専用の橋もある。ボン・デザール、芸術橋。ルーブル美術館とフランス・アカデミー(学士院)を結ぶ。

   ( 遊覧船から、ポン・デザール )

 シルエットになった一人一人の人物の、心のときめき、哀感、人生に思いをはせれば、シャンソンの調べが聞こえてくるようである。

   (観覧車から、セーヌ川とエッフェル塔)

 遊覧船から見上げるパリの街並みも美しいが、コンコルド広場にある観覧車から俯瞰するパリもなかなかの味わいがある。ただし、軽度の高所恐怖症だから、カメラを構えていると、風に揺れてちょっと怖い。

 エッフェル塔が建設されるとき、パリに鉄の塔なんて 見苦しい パリの街並みには似合わない などと、批判の声も大きかったようだ。しかし、今は、すっかりパリの街並みになじんで、セーヌ川の風情に溶け込んでいる。 

    ( ショイヨ宮のテラスから )

 ただし、単に、高さを競って、高い塔を建てたらよいのではない。

 ショイヨ宮から、手前のトロカデロ庭園、セーヌ川をはさんでエッフェル塔、その向こうにマルス公園、さらに士官学校の建物と、きちんと計算されて景観が造られている。パリの街並みの美しさは端正な美しさである。

     ★   ★   ★

< 閑 話  >

 フランスの大統領が長年連れ添った「実質的な妻」(婚姻届けを出していない)と別れて、別の女性と同居した、などということが報道されても、ふつうのフランス人やパリっ子は、知らん顔だ。

 こういう場合、日本では、最初、週刊誌がゴシップ記事としてすっぱぬき、それは致し方ないにしても、週刊誌の掲載したゴシップを、連日、「お昼のテレビ」が取り上げて、やいのやいのと批判し、断罪する。どのチャンネルも、一様に、連日。挙句の果て、大統領が辞任せざるをえないほどに追い込む…… だろう。これでは、日本の「主婦」層の政治的劣化は避けられない。

 フランスでは、各自の家の中は各自の勝手。人のプライバシーに立ち入ることは、下司のすること。大統領の評価は、政治家として有能かどうかで決まる。

 こういう点において、フランス人は、見事な「個人主義」である。この場合の「個人主義」とは、人の家のことに関わらない。「のぞき見」しない。人の暮らしを尊重するという意である。

 だが、「人に迷惑をかけなければ、何をしても勝手でしょう」と、ただ自己中心的に生きているわけではない。もう少し積極的である。

 杖をついた危なかしい足取りのおばあさんが、長い横断歩道を渡ろうとしている。 すると、横を歩いていた若い女性が、すぐにおばあさんの腕をとって、信号が赤になっても、おばあさんのペースでゆっくりと歩き、渡りきる。おばあさんは一言お礼を言い、女性はにこっと笑ってさっさと歩いて行く。 (フランスの横断歩道の信号はすぐに赤になるが、車は歩行者がいる限り発進しない)。

   街角で、東洋人の旅行者がガイドブックを広げて首をひねっている。買い物かごを乗せた自転車のマダムがピュッと横に自転車を止めて、「何かお手伝いしましょうか?」 。 

   こうした光景は、地方だけでなく、人間関係が薄いと言われる大都会のパリでも見る光景であり、日本の都会で暮らしている者にとっては、新鮮に映る。

 日本では… 戦後の日本だが … 、誰もがもう少し自分の殻にこもって、「個人主義」で生きているように見える。人のことに関わらない。「人に迷惑をかけなければ、私の勝手でしよ」。

 フランスでは、各自の家の中は各自の自由。しかし、一歩家を出たら共同体の一員としての市民の自覚。或いは、責任。市民として関わりあう精神がまだ生きているように思う。

 「市民精神」の基盤の上に、「自由」や「個人主義」が成り立っている。

 「市民精神」の基盤の上に立たない「自由」や「個人主義」は、砂の集まりだ。手のひらから落ちる砂はサラサラのバラバラ。── 「もしどこかの国がが攻めて来たら??」「逃げる」。

  今でも、多少とも市民精神のDNAが残っているのが、フランスであり、西洋なのだと思う。

 「自由」とは何か、「市民精神」とはどういうものかについて、以下、木村尚三郎 『パリ』 (文芸春秋社) から

 「ノートル・ダム大聖堂はパリのなかでも最も高い建物であり、…… それより高い建物は認められなかった…。パリの建物が6階ないし7階にそろえられているのも、このためである」。 

 「ちなみに、パリ市内の建築・居住規制は、日本の都市などとは比べものにならないくらいに厳しい。一戸建て住宅は存在せず、大統領・首相以下、誰もがマンション暮しである」。

 「パリが美しいと感じられるのは、建物による均整美だけではない。洗濯物がベランダなどにまったく見えないからである。…… ベランダに洗濯物や絨毯を干したりすれば、美観を損ねるとして罰せられる」。

  「たとえ自分が所有する立木一本と言えども、市の許可なく勝手に切ることはできない。これも、中世以来の決まりである」。

  「それは、パリに生まれ育った人たちにとってだけではなく、世界の誰にも美しいとされる普遍性が追求されているからである。そこに、世界都市パリの面目がある」。

  「市民共同体の一員として、自ら積極的に公益を実現しつつ生きる、これなくして都市に生きる資格のないことを、パリは教えている 」。

         ★

  そして、辻邦生『言葉が輝くとき』(文藝春秋) から           

  「そのとき、メトロがぱっとセーヌ川の上に出て、窓からパリの街が見えた。夕日のもとですごく美しかった。私はただたんに、美しいなという感嘆よりも、そこに、その風景を美しくしている意志があるなと感じた。ただ漠然と美しいのではなく、美しくあらしめよう、きちんとした街にしようという激しい秩序への意図があり、さらにそれを実現する営みがある、これがつまりヨーロッパなのだと思った。ここから、私とヨーロッパとの最初の出会いが始まったと思います」

      ★   ★   ★

< 旅の終わりに  > 

 イル川の中州につくられた世界遺産の町ストラスブールは、ドイツ風の木組みの家々のある落ち着いた街並みで、赤色砂岩で造られたという大聖堂が、夜、金色に輝いていた。

 ランスの大聖堂は第一次世界大戦で破壊されたが、残されたファーサードの彫刻群の、その中でも、「微笑む天使」は最高にgood それに、シャガールの青のステンドグラスは、中世のものと一味違って、さすがにステキでした。

 ランスやアミアンの天を衝く大聖堂に入ったとき、鬱蒼と高い樹木の中にいる感じがした。確かに、ゴシック様式はゲルマン的な北方・森の文化を背景にしている。白雪姫も、ヘンデルとグレーテルも、森の中の物語だ。

 ゴシック様式発祥の地・パリ郊外のサン・ドニ修道院は、修道院長シェゼールというリアリストが面白い。

 シャルトルの大聖堂は、地平線に夕日が沈むボース平野に立つから、一層、素晴らしい。

 パリのノートル・ダム大聖堂は、セーヌの流れにその姿を映して、より感動的である。

 どちらも、その姿が端正で、ステンドグラスの輝きに気品と深みがあるが、そればかりでなく、周囲の環境に溶け込んで、美しい調べを奏でている。

 最後に。

 この旅は、馬杉宗夫『中世の聖なる空間を読む … 大聖堂のコスモロジー』 (講談社現代新書) を読んだ時から頭にあった旅で、いわばこの本に導かれて出かけたようなものである。馬杉先生とは全く面識はないが、そのご研究に敬意を表して、終わりとします。

   でも、同じ本の中に紹介されているゴシック様式の前の時代の聖堂、鄙びた味わいのあるロマネスクの聖堂を、人里離れたフランスの田舎に訪ねる旅もしたくなりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王家の墓所サン・ドニ・パジリカはゴシック様式発祥の修道院…フランス・ゴシック大聖堂を巡る旅 9

2014年02月01日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

             ( セーヌ川の川中島サン・ルイ島 )

< サン・ルイ島の小さなホテル >

 シャルトルからパリへ戻った。

 パリのホテルは、いつもセーヌ川に近いところになる。パリのセーヌ川沿いの風景は本当に美しく、歩いていて、心楽しい。

 しかし、高い。特に円安の今、パリのホテル代の高さと、にもかかわらず、その部屋のあまりの狭さに、あきれてしまう。それでも、世界中から観光客が押し寄せるのがパリ。街行く観光客も、みんな人生のこのひとときを心から楽しんでいるように見える。

 セーヌ川の川中島。パリ発祥の地であるシテ島と、それに続く小さなサン・ルイ島。今回はそのサン・ルイ島のプチホテルに2泊した。

 サン・ルイ島には、シャンゼリゼ大通りやオペラ通りのような豪華さはない。メイン通りのサン・ルイ・アン・リル通りは、狭い道に、ちょっとオシャレで小さな店が軒を連ね、カフェ、レストランやプチホテルもある。

  ( サン・ルイ・アン・リル通りの夜 )

 しかし、この界隈は、パリっ子が一度は住んでみたいと思うスノッブな一画なのだ。そう、あのマダム・ケイコ・キシも、この一画の、どこかの建物の1フロアーに住んでいる、と、ご本人のエッセイ集で読んだことがある。

 ここには、エディット・ピアフやイブ・モンタンが歩いていた古き良き時代のパリの香りがあるのかもしれない。

 16年前、初めて一人でパリに来たときの夜、うまく注文できるかと緊張して入ったレストランが今もあった。もちろん、星付きなどではない。ごく庶民的なレストランである。 シテ島からサン・ルイ島へ、橋を渡ったところにある。メニューを見て、「牛肉」という単語しか知らなかったので、その単語の入っていた料理を注文した。ステーキは、日本と違ってずいぶん噛みごたえがあったが、美味しかった。近年の日本のグルメ番組を見ていると、タレントが二言目には「柔らかいですねえ」「ジューシーですねえ」と言う。年寄りみたいな感想だ。

 

  (夜のサン・ルイ橋近くのレストラン)

 サン・ルイ橋のたもとでは、初老のおじさんがアコーデオンでシャンソンを弾き、自転車で通りかかったという感じの若い女性 (多分、今日の仕事を終えたあと、アコーデオン弾きのおじさんの応援に来たのだと思う) が、自転車に跨ったまま、エディット・ピアフのように颯爽とした良い声で歌っていて、思わず立ち止まって聞きほれてしまった。 パリにはシャンソンがよく似合う。シャンソンはアコーデオンでなければならない。

 その100mほど先の、左岸とシテ島を結ぶアルシェヴェシェ橋から、セーヌの流れとノートル・ダム大聖堂のライトアップされた姿が見える。パリを代表する風景の一つである。

          ( アルシェヴェシェ橋から )  

 島の真ん中を通るサン・ルイ・アン・リル通りのホテルから数軒先に、スーパーマーケット (食材店) の店があった。ここで、朝食用のハム、果物、野菜、ヨーグルトなどを買った。

 

         ( 小さなスーパーマーケット )

         ★

< ゴシック様式をデザインした人…修道院長シュゼール >

 聖人に列せられたドニ(サン・ドニ) は、アテネの人だと言う。まだキリスト教が異教であった3世紀半ばに、パリに伝道にやって来て殉教した。その墓に、小さな教会が建てられた。それがサン・ドニ・パジリカである。

 このパジリカは、7世紀に、大きな勢力を有するようになっていたヴェネディクト派の修道院となって拡張される。

 さらに1122年に、当時の修道院長であったシュゼールによって大改修が手掛けられ、1144年に完成した。今までの常識を打ち破った全く新しい聖堂、ゴシック様式の聖堂の誕生であった。

 修道院長のポストは、当時、普通、王侯貴族の子弟が占めていた。そういう人のなかに、学問的に優れた人もいた。日本の中世もそうだが、学問をし、学識の高い人と言えば、まずは大寺の僧侶である。ヨーロッパでも、ソルボンヌ大学をはじめ大学は、ラテン語で神学や、神学を構築するために必要な哲学を学ぶために創設された。

 シュゼールは貧農の出身だったと言う。その彼が、フランス王家の墓所でもある、格式の高い修道院の院長になれたのは、世故にたけていた面もあったかもしれないが、やはり周囲の誰もが認めざるを得ないような秀才であったからだろう。

 いや、天才かもしれない。彼は、ラテン語を読み解き神学を論じる哲学的頭脳だけでなく、数学や物理学、さらには美学にも通じる頭脳の持ち主であったと思われる。

 もちろん、優れた建築家、「石造建築の博士」と称せられたピエール・ド・モントルイユがいて、彼のビジョンを現実化してくれたのではあるが。 

 既に書いたが、シュゼールが目指した、後に「ゴシック様式」と呼ばれる聖堂は、一歩中に入ると天井が天に届くように高い。そのような壮大な「神の家」でこそ、人は初めて神を感じることができると彼は考えたのだ。それにしても、それまでのロマネスク様式の教会の何倍もの高さをもつ石の建造物をどのように造るのか?

 それだけではない。彼のビジョンにはもう一つ、重要な要素が加わる。周囲の壁は窓によってくり抜かれ、その窓に美しい色ガラスが埋められなければならない。つまり、美しいステンドグラスを通過して、神秘的な光が差し込む空間にしたい、というのが彼の構想である。「神は光なり」。シュゼールの美学は、「光の美学」である。

 かつてない大きな建物、それを覆う石の天井を支えねばならない周囲の壁に、大きな穴を開け、窓にする。天井の重みに耐えられるはずがない‼ 今までのロマネスクの聖堂でさえ、その天井の石の重みに耐えるため、壁には小窓しかなく、内部は薄明の世界だったのだ。

 この矛盾を克服するかつてない斬新な工法が創造され (尖塔アーチ、ヴォールト、バットレス)、サン・ドニ・パジリカはステンドグラスの輝く美しい聖堂として生まれ変わる。

 そして、この様式は初めにフランス、さらにイタリア中・南部を除く全西欧世界に広がり、ゴシック様式全盛の時代が到来するのである。

 ただ、シュゼールという修道院長を、美しいものにあこがれるロマンチストだと思ってはいけない。新装なったサン・ドニ修道院の扉口に刻まれた文章には、「… 愚かなる心は物質を通して真実に達し …」というフレーズがある。 (この辺り、馬杉宗夫『大聖堂のコスモロジー』を参照)。

 人間は愚かな存在であり、だからこそ、人間が神に近づくには、天をつく大聖堂や光のステンドグラスなどがの装置が必要なのだ、と彼は考える。人間性の現実を見る彼の目は、シビアーでリアルである。それが彼の素顔である。

 その後のゴシック様式の展開を見ると、ロマネスク時代の聖堂の彫刻が素朴でメルヘンチックであったのに対し、ゴシック大聖堂を飾る彫像は、聖人一人一人の顔が写実的になり、風雪に耐えた、人間的で、個性的な表情になっていく。近代人の顔である。

 西欧を旅し、また、関係する本を読んでいると、西欧の歴史は、こういうリアリストによって発展してきたのではないかと思えることもある。

         ★

< 初めてパリ郊外の町サン・ドニへ行く >

 町の名でもある「サン・ドニ」は、パリの北4キロの郊外。メトロ1号線から13号線を乗り継いで、サン・ルイ島の最寄り駅からは17駅もある。RER (高速郊外地下鉄線) を使えば駅の数も少なく、早いが、RERの車内では、時に暴力的な強盗事件も起きるというので、地下鉄にした。

 

     ( パリの地下鉄のホーム )

 フランスやドイツの学校に、日本風の「生活指導」という領域はない。最近、カウンセラーを置きだしたようだが、しつけや道徳教育は基本的に保護者の役割。学校がそれをやるとかえって親から抗議を受ける。「先生、息子が学校でタバコを吸って迷惑をかけたことは申し訳なかった。しかし、先生、私が連絡を受けて学校へ来るまでの間に、ずっと息子に説教されたそうだが、子どもに生き方を教えるのは親の仕事だ。学校は勉強を教えるところで、偏向教育をしてもらっては困る」。

 しかし、フランスでも 「荒れる学校」はある。パリの周辺部の学校だ。パリを囲むドーナツ型のリンクに移民・難民が住み着き、言語、宗教、就業の問題もあって、治安はよろしくない。だから、パリに来ても、サン・ドニへ行くことは避けてきた。だが、今回、ゴシック大聖堂を見て回ることにした以上、その発祥の地に行かないわけにはいかない。

 13号線に乗り換えてまもなく、小学校3、4年生ぐらいの男の子が、ぴょんぴょん跳ねるように車両の中をやって来て、乗客にカネをせびり、列車が駅に停車するとホームに降りて、もらった硬貨の中からセントなどの小銭を無造作に線路に投げ捨て、また車両に飛び乗って、回っていく。ニヒルに無表情で、動作はすばしっこい。

 サン・ドニ駅を出ると、通りを行く人も、レストランやカフェやその他の店で働く人も、人種のルツボだった。アフリカ系、アラブ系、東洋系。ヨーロッパ系の人はほとんどいない。メトロから地上に出て方角がわからず、カフェでコーヒーを飲みながら店のアフリカ系の青年に聞いたが、要領を得ない。カフェを出て、通りかかった若い女性に聞くと、私も同じ方へ行くのでと、教会まで連れて行ってくれた。助かった。

※  一言、フランスのために付け加える。フランスは、歴史上、難民や政治的迫害を受けた人々を 積極的に受け入れてきた国であり、自由を求める人々にとってあこがれの地であった。

        ★

< サン・ドニ修道院のステンドグラスと王家の墓 >

   ( サン・ドニパジリカ )

 ゴシック様式発祥の聖堂であるが、聖堂の扉口を飾るゴシック様式最初の聖人の彫刻群は、今はない。フランス革命の折に、革命派によって全部破壊されてしまった。だから、火災を免れたシャルトルの大聖堂の西正面の彫刻群が、今は最も古い初期ゴシック彫刻である。

 高校時代に習ったフランス革命は、自由、平等、博愛の美しい政治革命だったが、フランスを旅して気づくのは、革命の過程での人の命に対するむごさと、無茶苦茶な破壊の大きさである。善悪二元論の世界は、恐ろしい。

 聖堂に入ると、今回の旅で見てきた大聖堂と比べ、規模こそ小さいが、ゴシック様式のほぼ完成された聖堂であった。この聖堂によって、歴史のページが1枚めくられたのだ。

  

  (サン・ドニ聖堂の中)

   ゴシック様式の聖堂には必ず薔薇窓がある。それは、正面扉口から中に入って振り向いたとき、高所に咲く大輪の花のごとく目にとびこんでくる。その薔薇窓の最初のものが、ここにあった。

 明るい紫が基調になって、美しい。

      ( 薔薇窓 )

 中央の小さな円から12本の黒い箭(ヤ)が出ている。中心はキリスト。12本の箭は、世界に福音を伝える使徒たちを意味するのだそうだ。

 しかし、われわれ異教徒たちは、ただその輝きの美しさを見つめたらよい。

     ( ステンドグラス )

 サン・ドニ修道院のステンドグラスは、全体に明るく、色調も色鮮やかで、華やかである。

 その分、シャルトルの大聖堂のステンドグラスがもつ、宝石箱をひっくり返したような、深い、清純な光のきらめきはない。

         ★

 この修道院は、フランス王家の墓所でもある。

 ふつうの大聖堂は、内陣部も、周歩廊を歩いてぐるっと一巡できるようになっているが、ここでは内陣部に立ち入れないようにロープが張られていた。

 ロープの奥に、死者の横臥像が載った棺が見える。内陣部が墓所なのだ。

 その墓所は、一度、建物を出て、別の入り口から入場料を払って入るようになっていた。

紅山雪夫『ヨーロッパものしり紀行…建築・美術工芸編』新潮文庫から

 「石造りの天蓋が設けられ、天蓋の上には、華やかに盛装してひざまずき、神に祈りを捧げている王と王妃の像が置かれる。それに対し天蓋の下には、王と王妃の横臥像が置かれるのだが、こちらは死んだときの形相を赤裸々に表現してあって、思わずぎょっとするような迫真の彫刻である 」。

 

 初代フランス国王のクロービス、イベリア半島を制圧してなお東へと侵攻してくるイスラム軍をピレネーの麓で撃破したカール・マルテルなど、歴代の王や王女の棺や墓があり、まさにヨーロッパ史がここにあった。

     (フランス王家の墓)

 だが、「死んだときの形相を赤裸々に表現してあって、思わずぎょっとするような迫真の彫刻である」という、棺の並ぶなかを見て回っているうちに、空気がよどんで、悪霊がまとわりついてくるような感じが徐々にしてきて、気持が悪くなり、ここは異教徒の長居するところではないと、表へ出た。

 見るべきものは見た。もう、十分だ。外気がおいしい。塩があれば、肩から背中に振りかけたい気分だ。

 ただし、棺の中は空っぽである。フランス革命のとき、聖堂を襲った民衆によって王たちの遺体の骨は全部地下に投げ捨てられ、ごちゃ混ぜになり、今では元に戻しようがなくなった。

 いかなる理由があろうと、死者の墓をあばき、さらにこれを鞭打つようなことをしてはいけない。

         ★          

  何度もパリを訪れ、そのたびにノートル・ダム大聖堂に入ったが、ゴシック様式発祥の地、サン・ドニまで足を伸ばしたことは一度もなかった。また、ゴシック様式を興した修道院長シュゼールについても、彼の思想や偉大さは言うまでもなく、その存在すら知らなかった。

 また、少しだけ深く西欧を知ることができた。

 明日は、この旅の終着地であり、また、ある意味、出発の地でもあるパリのノートル・ダム大聖堂を再訪しよう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの至宝・シャルトルの大聖堂…フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅8

2014年01月25日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

     ( シャルトルの薔薇窓 )

加藤周一『続羊の歌…わが回想 』 (岩波新書) から

  「東京でフランスの美術を考えた私が、まっ先に思い浮かべていたのは、19世紀の絵画であった。 …… しかし、フランスに暮しはじめて間もなく、12、3世紀の建築・彫刻・ステンドグラスがくらべものにならぬほどの重みをもって感じられるようになった。…… もしイタリアが文芸復興期の国であるとすれば、フランスはゴティックの中世の国である」。

   「塔はあるときには、夕暮れの遠い地平線に細い錐のように現れ、あるときには吹雪の空に高くそびえてゆるがず、またあるときには群青の空にのどかな鐘の音をまきちらしていた。そして教会の外には聖者の彫像が、内にはステンドグラスの窓があった」。

         ★

   「群青の空にのどかな鐘の音をまきちらしていた」

 この美しいフレーズも、シャルトルの大聖堂を下絵にして書かれた文に違いない。誰しもが認めることだが、数あるフランス・ゴシック大聖堂の頂点に立つのは、シャルトルの大聖堂をおいて他にない。

            ★   ★   ★              

 アミアンから急行に乗り、パリ北駅へ。1時間20分。

 タクシーで、北駅からパリ・モンパルナス駅へ移動。

 若いアラブ系のタクシーの運転手は、車と歩行者で混雑するパリの雑踏の中を、或いは車間距離を思い切り詰め、或いは罵り、或いは1秒を争うかのごとく激しく競り合い、また追い抜き(ガッツ‼)、ついにモンパルナス駅にたどり着く。

 ヨーロッパのタクシーは、そのスピード、前後の車との車間距離の取り方、追い抜き方など、気にしだしたら後部座席でカラダが固まってしまうから、車窓風景を楽しみ、道行く人々を眺め、身を任せることにしている。

 それでも、この運転手の荒っぽさと不機嫌さはいささか怖い。カネを払うとき、どんな要求をされるかと思いつつ(過去の旅でいろいろあった)、車から降りた。

 ところが意外にシャイでおとなしい青年だった。少しチップをプラスして料金を渡すと、恥じらいを浮かべつつ、丁寧に感謝し、見送ってくれた。…… 洋の東西を変えず、車の運転は人を変えますぞ。気をつけましょう。

                        ★         

 パリ・モンパルナス駅から鈍行で1時間。

 シャルトルへ行くのは、もう何回目だろう。16年前は、ツアーに入らない、初めての列車の一人旅だった。

 モンパルナス駅の窓口で、シャルトルまでの往復切符を、緊張しながら買った。とても綺麗で、優しい、窓口のパリジェンヌが、切符の文字を指さしながら、英語で丁寧に説明してくれ、「ボンボヤージュ」と笑顔で送ってくれた。

 大きな駅の構内に入ると、出発のホームを見つけるのが難しかった。やっと列車に乗り込んだときも、小学生が夏休みに田舎のおじいちゃんの所へ初めて一人で行くときみたいに緊張していた。全感覚が研ぎ澄まされ、じかに異国と触れ合っていた。どこにも、頼るべき「日本」はなかった。

 発車のアナウンスも、ベルもなく、列車が静かにホームを滑り出した時、これがヨーロッパだと、感動した。

         ★

 さて、今回の旅の話に戻る。ヴェルサイユを過ぎてボース平野に入ると、いつも森や畑が深い霧に閉ざされるが、今日は霧に加えて雨も降ってきた。

 シャルトルは雨。

 ボース平野の中の、人口わずか4万人の小さな町である。

 駅を出ると、雨の中に、街並みを圧するようにシャルトルの大聖堂がそびえていた。

   ( 街を圧するシャルトルの大聖堂 )

 右は106m、ロマネスク様式の旧塔。左は115m、刺繍のように装飾の多いゴシック様式の新塔。

 彫刻家ロダンは、「装飾は銀である。だが、装飾のない方は金である」と、素朴な右側の塔を称賛したという。確かに、この塔にかぎらず、素朴なロマネスク様式は好ましい。

 予約していたホテルは、今回の旅で泊まったどのホテルよりも料金が安い。それもかなり安い。 にもかかわらず、大聖堂から最も近い、一等地のホテルである。何しろ、大聖堂付属の修道院だった建物なのだから。部屋に飾り気はまったくないが、広々としていて、この辺りは高台だから、窓からの眺めも最高に好い。この値段で申し訳ないようなホテルだった。

   (宿泊したホテル)

   (部屋の窓からの眺め)

        ★

 シャルトルの大聖堂は、1155年にロマネスク様式の集大成として、また、新しく興ったゴシック様式を取り入れた大聖堂として建設された。が、1192年6月の大火で、西正面部を残して全て焼け落ちてしまう。

 歴史家は、そのあとに起こったことは、まるで奇跡のようであったと言う。

 この大聖堂を再建するために、財ある者は私財を投げ打ち、財なき者も石切場から石を切り出し、材木を運び、ボース平野に大聖堂再建の十字軍が起こったような光景が現出した。そして、大火からわずか36年目の1220年、当時としては最大のスケールをもつ新様式の大聖堂が完成したのである。

 暗黒の中世と言われるが、12世紀の西欧は農業生産力が増し、商業も興り、人々は豊かになり、余裕ができた。余裕ができると精神の世界も広がり、それが「最高の大聖堂を建設しよう!!」という形で表現されたのであろう。

 それに、何よりもマリア信仰。この時代、マリア信仰が大ブームとなっていたという背景がある。当時のゴシック大聖堂は、すべて、聖母マリアに捧げられたものである。ゴシック建築様式とマリア信仰は、この時代の気分を象徴する事象である。

 しかも、シャルトルには、何と!! マリアの聖遺物、「聖母マリアの衣」があったのだ。「聖母マリアの衣」を持つシャルトルは超特別なのである。シャルトルは、キリスト教徒の重要な巡礼地の一つとなっていた。

 そして、あの大火のとき、マリアの衣はクリプトに安置されていたため、無傷だった。聖母の衣が焼失しなかった!! このことが、民衆の心に火を点じたのである。

 かくして、シャルトル大聖堂再建のときに、他の大聖堂にまして、巨大なエネルギーが沸き起こったのである。

 今も、パリ大学の学生は、年に1回、シャルトルまで徒歩の巡礼をする。

 須賀敦子の短編 「大聖堂まで」 には、1950年代、筆者も含むパリの高校生、大学生3万人が、食料や寝袋を持ち、シャルトルに巡礼に行った様子が描かれている。

        ★            

 この大聖堂は、このような経緯をもつ。ゆえに、この大聖堂の、特に西正面の聖者の彫像群や、西正面の扉口から入って振り返ると目にとびこむステンドグラスは、大火のときに焼け残った、現存する最も古い、初期ゴシックの素晴らしい文化遺産なのである。

 そればかりではない。再建された北や南の袖廊の門を飾る聖者の彫像や、堂内に入って南、北、東の窓を飾るステンドグラスは、盛期ゴシックを代表する最高の傑作とされる作品群と言われている。 

   ( 北袖廊の中央扉口 ) 

 上の写真は、北袖廊の中央扉口。

 上部の半円のティンパニムに聖母がイエスから冠をいただいている彫像、その下には聖母の死と聖母被昇天の像、その下の中央柱には、何と、幼な子キリストを抱くマリアではなく、マリアの母アンナが幼な子の聖母マリアを抱いている像が彫られている。

 これほどにマリアが称えられている大聖堂は、他にない。

        ★

 「教会の外には聖者の彫像が、内にはステンドグラスの窓があった」(同上)。

 「シャルトルほど素晴らしいステンドグラスをもつ大聖堂はほかにない。それは、質・量、両面で、最高のステンドグラスの輝きに満たされている。それらは、太陽の動きや雲の動きとともに、微妙な色彩の変化を見せる。これほどまでに感動的空間があろうか」 (馬杉宗夫 『大聖堂のコスモロジー』 講談社現代新書 )

 その中でも、入り口を入って振り返った高所にある、もっとも初期のステンドグラス、「シャルトルのブルー」 と呼ばれるステンドグラスは、本当に美しい。

 ロダンがロマネスク様式の塔を称賛したように、ステンドグラスも初期のものがいちばん美しい。

 一方、例えば北袖廊の13世紀のステンドグラスは、もう少し華やかな彩がある。

 

      ( シャルトルのブルー )

 

      ( 北袖廊のステンドグラス )

        ★

 夜、大聖堂のそばのレストランで食べたフォアグラとラム肉は、あっさりして美味しかった。

 外は風雨がやまず、殊に大聖堂のそばは突風が吹き抜け、寒さが厳しかった。

 

    ( 風雨のシャルトル大聖堂 )

        ★

 翌日は大聖堂の丘を少し下った、ウール川の川辺を散策した。

         ( ウール川川べり )

    (ウール側から大聖堂を望む)

 川べりには、フランスでは珍しく、赤い紅葉の樹木があった。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスで一番大きなアミアン大聖堂へ … フランス・ゴシック大聖堂の旅7

2014年01月11日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

  ( ランス駅前の小雨降る公園 )

 期待したが、今日もお天気は良くない。フランスは、秋がなく、夏から一気に冬になるという。お天気が悪く、寒い。

   今日は、ランスからアミアンへ向かう。

 フランス鉄道は、今はTGVと呼ばれる新幹線が中心で、パリと地方都市を結ぶ列車は充実している。だが、地方から地方へ移動するには、1日数本しかないTirと呼ばれる在来線に乗ることになる。日本で言えば、急行、快速、鈍行列車の世界だ。

 ランスからアミアンへは、2時間少々かけて、いくつもの駅に停車しながら、これはこれで楽しい汽車旅を過ごした。

    ( 車窓風景 )

    ★   ★   ★

   日本でネットを通してホテルを予約した際、「バスタブのある部屋は用意できないが、大聖堂ビューの部屋を用意できる」 ということだったので、喜んでOKした。

 フロントにはパリッとスーツを着た若いアフリカ系の女性がいて、にこやかに、かつ、てきぱきっと受付をしてくれる。我々のような遠い異国からの心細い旅行者には、フロントにいる人の好感度性、ホスピタリティが、ホテル評価の半分以上を占める。

 部屋に入ると、小さなベランダがあり、青空を背景に、大聖堂があった。 この旅でただ一日の、青空と白い雲の午後であった。

 ( ベランダからアミアン大聖堂を望む )

 早速、大聖堂へ。ホテルから徒歩5分。空が晴れると、街並みも美しく見える。

 

      ( 美しい民家と大聖堂 )

 

   ( 大聖堂の西正面の広場から )

   大聖堂前の広場は、久しぶりの青空で、心地よかった。

 アミアンの大聖堂は、フランス・ゴシック大聖堂の盛期に建てられた、フランス最大の大聖堂である。もちろん世界遺産。 天井の高さは42.5m、尖塔の高さは112.7mあり、パリのノートルダム大聖堂の2倍の大きさだと言う。

 上部、真ん中にある円型はバラ窓。その下の彫像群は、「王のギャラリー」と呼ばれ、22人のフランス王が並んでいる。

    ( 中央扉口 )

 中央扉口の上部には最後の審判のキリストが君臨し、一方、中央柱のキリスト像は慈愛と福音を語って盛期ゴシック彫像の頂点に立つ作品とのこと。

 アミアン大聖堂で注目されるものの一つは、中央柱のキリスト像の横に聖人像が並んでいるが、その聖人像群の下、石壁の一番低い腰石部分。

 文字の読めない庶民のために12の美徳と12の悪徳の絵が彫られ、また、「月々の仕事 (12か月の月ごとに行うべき農作業)」の絵が彫られている。

 というのも、キリスト教では、「楽園」 を追われたアダムとイブの子孫は、日々、苦しい労働をしなければ生きていけなくなったのだ。

 庶民が登場する素朴な絵で、なかなか面白いが、どうも 「無知な農民どもよ。このように月ごとの農作業をしっかりやらなければ、収穫はないぞ (税金も納められなくなるぞ)」 と、上から目線の教訓を垂れているようにも感じる。

 日本神話では、天照大御神は自ら田植えを行い、機織りをした。それは今も今上天皇の農作業、皇后陛下の機織り作業として伝えられている。上下、心を一つにするのが日本的統治である。

 絶対者としての唯一神、その権威を着る教会と聖職者及び王侯貴族に対して、日本の八百万の神々は、山や、海や、樹木や、岩や、田んぼや、台所にあり、常に人々とともにいる。そういう文化・風土のほうが、なつかしくて、いい。

 

   ( 簡素なステンドグラス )

               ★   ★   ★

 大聖堂を出て、町をそぞろ歩きする。

 ピカデリー地方の中心都市アミアンは、第一次世界大戦でも、第二次世界大戦でも大きな被害を受け、大聖堂だけが残って、街並みはすっかり新しくなったそうだ。

 小さな運河が流れる橋の上から、フランスで一番大きい大聖堂の姿が見えた。全長は145m。街の他の建物と比べると、その巨大さがわかる。

 

   ( サン・ルー地区の橋から大聖堂 )

 運河が流れ、緑が多くなり、枯れ葉散る晩秋の光の中を、若者たちが操る競技用のボートが行きかう。

    ( サン・ルー地区 )

 

    ( 運河で練習するボート )

   ホテルに戻り、ベランダに出ると、飛行機雲があった。快晴である。

    ( アミアン大聖堂と飛行機雲 )

 夜、ライトアップされた大聖堂も印象的だった。

  ( アミアン大聖堂のライトアップ )

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代の王の戴冠式が行われたランス大聖堂へ…フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅 6

2014年01月07日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

    ( シャガールのステンドグラス )

( *は、今回訪問した大聖堂 )

<初期ゴシック大聖堂>

*1122年起工 サン・ドニ修道院    

                      (歴代フランス王の墓所)  

1150年  ノワヨン大聖堂 

                              堂宇の高さ22m

1160年  ラン大聖堂

                          高さ24m     

*1163年  パリ・ノートルダム大聖堂

               高さ35m

*1176年  ストラスブール大聖

<盛期ゴシック大聖堂>

*1194年  シャルトル大聖堂 

                                    高さ36.6m 

*1211年  ランス大聖堂    

                                        高さ38.0m

                  (歴代フランス王戴冠式式場) 

*1220年  アミアン大聖堂 

                            高さ42.3m

( 馬杉宗夫『大聖堂のコスモロジー』による)

        ★

ゴシック建築の誕生 >

 ゴシック様式は12世紀の前半、歴代フランス王の墓所でもあるサン・ドニ修道院の拡張・改築のときに始まった。当時のサン・ドニ修道院長・シュゼールのビジョンによる。この人は、今なら、美学と数学の天才であった。傑出した人物である。

 シュゼールのビジョンは、光への願望、そして、高さへの志向である。

 それは、まず、積み重ねた石の柱が天に向かって伸びていく空前絶後の空間であった。しかも、その高い天井を支える石壁を可能な限り取っ払って窓を開け、そこにステンドグラスを嵌め込んで光の殿堂にするというものである。限りなく高く、しかも、その高さを支える壁をくり抜いてできる限り窓にするという、相矛盾する要求を実現化した聖堂が、シュゼールのビジョンであった。

 パリ近郊のサン・ドニにはこの旅の終わりのほうで行くが、それは見事に実現された。

 フランス国王の墓所でもある修道院で始まったこの新様式は、国王の所領地に広がっていく。パリ、シャルトル、ランス、アミアンなど、初期,盛期のゴシック様式の傑作とされる大聖堂は、みな北フランスの国王領に集中していた。

 やがて、それは国王領の境界を越え、フランス全土(諸侯領)、さらにドイツ、イギリス、フランドル、北イタリア、イベリア半島へと、全ヨーロッパを席巻していった。

 ただ、ついにこの様式を受けつけなかった地域がある。イタリア中部以南である。

 ゴシック様式がスタートして300年後の15世紀、イタリア中部の商業都市フィレンツェにおいて、中世を打ち破る文化運動の烽火が上がった。ルネッサンスの始まりである。建築で言えば、ブルネレスキの「サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母マリア)大聖堂」の大ドームの建設をその始まりとする。

 イタリア・ルネッサンスの建築家たちは、古代ローマの建築技術を徹底的に研究し、ゴシックのもつ重々しく、幻想的で、装飾過多の建築思想を排して、ルネッサンスの精神である合理的、明快、簡素な建築美を造り出した。その美学はたちまちアルプスを越えて、全ヨーロッパに広まる。

 ゴシックという名を付けたのは、ルネッサンスを起こしたイタリア人の一人、ヴァザーリという美術家だったらしい。

 「あれは北方の野蛮人ゴード族の様式だ。いたずらにゴテゴテして醜悪極まりない。本当の建築美は、もっと明快で調和のとれた形の中にある」。

 gothic = 「ゴード風の」。

 ゴードは、西ゴード、東ゴード。ローマ帝国末期、イタリア半島になだれ込んで、破壊、略奪の限りを尽くしたゲルマンの一族だ。

 しかし、語源がどうであれ、今では、「ゴシック様式」は、立派な美術史上の用語である。 

 ( 以上、紅山雪夫『ヨーロッパものしり紀行』による )

       ★

ゲルマンの感性とラテンの感性 >

 確かにゴシック大聖堂の中に入ると、高い樹木が鬱蒼と林立する北の森の中に入ったようで、ヨーロッパ北部のゲルマン的なものを感じさせる。

 それにしても、「陰鬱で暗い森の民」と、「底抜けに明るい地中海の民」。ヨーロッパは決して一つではない。

 ドイツ人ゲーテの青春文学「若きウェルテルの悩み」は、高校時代に愛読したが、今、考えてみれば、題そのものがすでに陰鬱である。ルターやカルヴィンは、いかにも真面目で厳格で、ストイックで、王侯を凌ぐ栄華に溺れているように見える教皇を批判し続けた。…… 神の救いは、教皇や教会の権威を必要とせず、ただ神の言葉である聖書の中にのみある。

 一方、南の民は、人間は欠点だらけの弱い存在だから、やさしさと威厳に満ちた教皇様のお姿や、時には教皇様や司教様もバルコニーからご覧になる町を挙げての華やかなお祭りや、天にそびえる大聖堂や、聖書に登場する人物を生き生きと象った彫刻や絵画の数々、美しい宗教音楽など、「人間的な感覚」をとおして、はじめて神を感じるのであり、北方からの批判は息が詰まる、と毛嫌いした。

 今も、イタリアやギリシャの人々は、東ドイツ出身のメルケル女史の、ダサい服装や、厳格極まりない超緊縮予算の押しつけに反発し、「カネは天下の回りもの。命短し、恋せよ乙女。皆で今日を楽しめば、ウイン、ウインの経済になる」と思っている。

    ★   ★   ★

孤独な老人のごとし…サン・レミ・パジリカ >

 

 ストラスブールからTGBに乗り、昼ごろにランスに着いた。

 タクシーを頼むほどの距離ではないと思ってごろごろと石畳の道路をバッグを押して歩いたが、結構しんどい。年齢不相応。中途半端な所にホテルをとってしまった。観光する前に疲れて、どうする?

 ランスの見どころは、大聖堂以外には、トー宮殿(司教の宮殿)、それに、サン・レミ・パジリカ聖堂。この3つが世界遺産として登録されている。

 ホテルから大聖堂まで徒歩で15分。

 大聖堂の前にある観光案内所の親切なマダムにタクシーを呼んでもらい、まずは町はずれのサン・レミ・パジリカへ行った。

 

  ( サン・レミ・パジリカ )

 いかにも古い。建物の素材の石が古びて摩耗している。1007年に着工した。もともとロマネスク様式。その後、ゴシック様式も加えられた。旧市街から離れ、孤独な老人のように、もう千年もこの地に建ち続けている。

   西ローマ帝国滅亡後の大混乱の中、5世紀末のガリア(現在のフランス)に、メロヴィング朝フランク王国が、クロヴィス(481~511)によって樹立された。フランスの初代国王である。

 フランク族は、ライン川の北西部に住む小部族に過ぎなかったが、クロヴィスの時代に勢力を広げた。

 その過程で、彼はキリスト教ニカイア派からアタナシウス派(カソリック)に改宗した。西ゴードもヴァンダル族もアリウス派であったから、ゲルマン諸王のなかで初めてのカソリックへの改宗であった。

 アリウス派は、イエスを優れた預言者だったとする。

 アタナシウス派は、イエスを神の子とする。三位一体、イエスは神。

 当時、ガリア(フランス)の住民の多くはカソリックであったから、クロヴィスの改宗はガリアのローマ系市民との絆を強めた。498年、クロヴィスはフランク王国国王として、ランスにおいて戴冠式を行った

 その後、ブルグンド王国、西ゴード王国を破り、首都をパリに定め、フランスの基礎をつくった。死後は、サン・ドニ聖に埋葬された

 以後、たとえ王朝は代わろうとも、フランス王たる者、国民とともにカソリックを信奉し、ランスにおいて戴冠式を挙げ、死後はサン・ドニに葬られなければならない。

 イギリスとの百年戦争のさなか、窮地に陥ったフランス国王を救い出し、ランスに連れていき、ランス大聖堂で戴冠式を挙げさせたのは、あのジャンヌ・ダルクであった。

 さて、このクロヴィスにカソリックの洗礼を施したのが、レミという神職である。フランスにとっても、その後のカソリックの発展にとっても、これは大変なお手柄というものだ。レミは教皇によって聖人に列せられた。聖(サン)・レミである。

 サン・レミ・パジリカは、サン・レミの遺体を安置する教会である。

 西正面の門は閉じられており、左袖廊の門が開いていた。そこから勝手に入る。

 入った瞬間、道路や、行き交う車や、住宅街などの世界から、全く別の異様な空間に身を置く。

 暗い。人の気配も全くない。暗闇に静かな音楽が流れ、高い所にステンドグラスが輝き、遺体を置く聖なる空間があった。

 

 

 広い堂内を歩くが、暗くて足元もおぼつかない。世界遺産にもかかわらず、旧市街から離れているせいか、訪問者は一人もない。自分以外に存在するのは、伝説のような昔の一遺体のみである。最初の感動から、徐々に不気味さが心を占め、気持が落ち着かなかった。あわてて外へ出た。

    ★   ★   ★

微笑みの天使とシャガール >

 ランスはシャンパーニュ地方の県都。あのシャンペンの本場だ。

 第一次世界大戦で町の8割が破壊されたという。

 大聖堂も、天井が落ち、ステンドグラスのほとんどが崩れ落ちた。わずかに残ったのは、西正面(ファーサード)の盛期ゴシック彫刻群のみ。

 その、当時のままの西正面は、今、網で覆われ、修復中だった。

      ( ランス大聖堂 )

  ( 微笑みの天使像 )

 だが、「微笑みの天使」はばっちり見えた。なぜ笑っているのだろう? しかし、キリスト教の天使のイメージを破って、明るく、たくましい。頼りになるおばちゃんの笑顔。右腕の形もカッコよく、元気が出てくる像である。こういう彫像を見ていると、中世が暗黒の時代だったとは、到底思えない。

 こういった中世の彫刻と、例えばルネッサンスのミケランジェロだとか、近代になってロダンだとか……、どちらが優れているかではなく、どちらに心ひかれるかと問われれば、美術史家は怒るかもしれないが、「はい。中世です」と答えたくなる。

   堂内はもちろん、第一次世界大戦から久しいわけで修復されている。だが、かつての盛期ゴシックのステンドグラスはなく、代わりに模様のない半透明の白いガラスが嵌められている。ただ、正面の内陣中央部の祭室に青いステンドグラスが見えた。

 画家のシャガールが寄進したものである。 中世の腕利きの職人たちとは一味違って、深い青を基調にし、赤、緑、白の色合いが美しく、静謐である。

 愛の画家と言われるシャガールは、ユダヤ人だが、キリスト教に改宗した。

  ( シャガールのステンドグラス )

       ★   ★   ★

ヨーロッパにおいて第二次世界大戦とは?? >

 ヨーロッパで「大戦」と言えば、「第一次世界大戦」のことである。

   総力戦が戦われ、ある会戦での1日の戦いで死傷者が1万人、その翌日は1万5千人……、 司令官たちは、惜しげもなく人命を消耗させた。大戦後、五体健全な若者はいなかったと言われるほどだったらしい。その前の大きな戦争、日露戦争の203高地における日本軍の戦いを、各国の参謀士官として観戦していた世代が司令官になっていた。

 日本は、第一次世界大戦をほとんど戦っていないから、そこから学ばず、第二次世界大戦において、ヨーロッパが第一次世界大戦でやったと同じような、惜しげもない人命の消耗戦・総力戦をやった。

 あんな戦争を二度と繰り返してはいけない。ヨーロッパでは、ヒトラーの電撃的な侵攻に対して、降伏するのも早かった。ヨーロッパの第二次世界大戦における死傷者数は、第一次世界大戦の1割に過ぎない。

 では、ヨーロッパにおける第二次世界大戦とは、何か? 

 「アウシュビッツ」である。1民族を、この世から文字どおり抹消するために、近代的な大量殺人工場を造って、ヨーロッパ中からユダヤ人を狩り集めて、システィマチックに彼らを殺し続けたという事実が、あろうことか、このヨーロッパにおいて、起こった。

 戦争そのものなら、ドイツがもう一度戦争せざるを得ないようなところに追い込んだ責任は、連合国側にもある。第一次世界大戦の後の戦勝国がドイツに課した賠償金の額はあまりに過酷で、立場が逆なら、フランスもまた、同じようにリターンマッチをしたかもしれない。

 戦争については、それぞれに言い分はある。ドイツ国民にも言い分はあった。

 しかし、ユダヤ民族抹殺は、戦争とは何の関係もない。

 当時、日本はドイツと結んでいたが、ユダヤ人にビザを発給して助けた日本人外交官の話は有名である。

 しかし、そればかりではない。日本の関東軍は、遥々とシベリアを通って逃げてきた多くのユダヤ人を助け、日本を経由して、希望するアメリカに亡命させている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルマールそぞろ歩き……フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅 5

2013年12月31日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

  ( コルマールの街 )

 ストラスブールに3泊し、一日、アルザス地方の小さな町コルマールを訪ねた。

 ドイツとの国境にあるにもかかわらず戦災に遭わなかったから、中世以来の古い街並みが残り、ドイツ風の木組みの家々、窓には花が飾られ、メルフェンチックな町として観光客に人気がある。

          ★

 今日は日曜日。ホテルからトラムに乗って、ストラスブールの国鉄 (SNCF) 駅(Gare) へ。

 トラムに乗るのも、駅で切符を買うのも、一つ一つが言葉の通じない国でのことだから、時間の余裕をもって行動する。

(ストラスブール駅構内・カフェから撮影)

 鈍行(Ter)に乗り、ゆったり座って約30分。コルマールに到着した。

 ヨーロッパの鉄道駅はたいてい町のはずれにある。

 ヨーロッパの都市の多くは、かつて城壁で囲まれていた。城壁の中は、とりあえず安心であるから、市庁舎や、いくつもの聖堂や、市(イチ)の立つ広場や、有力者の宮殿・邸宅のほかに、商工業者の木組みの家々もびっしりと並んでいた。そこへ、近代になって登場した蒸気機関車の線路や駅が、オレの居場所を、と言ってもムリというものなのだ。

 車社会になったのは、もっとあとだから、悲惨である。

 例えばパリの町の中で、自分のパーキングをもっている人などほとんどいないだろう。表通りを一歩入れば、5、6階建ての石造りの建物が並んだ狭い道は必ず一方通行で、道の片側が公共のパーキングとなっており、夜にでもなれば、街灯の下に車がびっしり、かつ整然と並んでいる。その車間はせいぜいが10センチ。車を出そうと思えば、前後の車をじりっ、じりっと押して、空間を作るしかない。洗車などだれもしない。ゆえに、家具調度などは古いものほど価値があるヨーロッパで、車は、BMWであれ、フォルクスワーゲンであれ、消耗品である。

        ★

 11月だというのに、おそろしく冷え込む。

 駅前広場から旧市街へ向かって、1本道の道路の歩道を延々と歩く。昨年、1か月おくれの12月にスペインに行ったが、もう少しは暖かかった。パリもそうだが、ここアルザス地方も、もともと寒い森の国なのだ。夏から、短い秋を経て、すぐに冬になる。太陽の出ない日のフランスは、陰鬱で、苦しい。

 それでも、旧市街に入ると、さすがにメルフェンの町だ。

 

 面白い看板もいろいろあったが、これ ↓ が、NO.ワンだ。

 昼食のため入ったレストランの定食を見て驚いた。豚の肩肉。のボリュームに圧倒され、半分も食べられなかった。

 日本の会席料理のように、次々と違う料理が出てくれば、腹いっぱいになっても、「これも美味しそう」と思って、食べてしまうこともあろうが、同じ味の物を延々と食べ続けるのは、かなり苦痛である。

 季節外れのために、町を一周するプチトランも、運河クルーズもなく、歩いて回っても、小さな街なので、歩き終えてしまった。

 この旅を計画していたとき、午前中にコルマールを見て、午後はワイン街道をめぐるツアーに参加したいと思った。

 ワインセラーやワインのテイスティングなどというハイカラな趣味はないのだが、バスに乗って、アルザスの田園風景、小さな村や小さなお城のある風景を眺めたいと思った。

 日本を出る前に申し込もうと思ったら、ワイン街道をめぐるツアーは10月末までで終わりだった。

 この地方は、あちこちの町のクリスマス市も有名で、12月になると、クリスマス市を巡るツアーもあるらしい。11月は端境期で、何もない。

          ★

  ストラスブールに戻り、トラムに乗って車中から街の観光をしたり、イル川の畔や旧市街の中をそぞろ歩きした。冷え込んだ。

 

※  2014年は、今年よりももっと良い年になりますように。(やはり、社会は右肩上がりでな  ければいけないと思います。)

  皆さん、良い年をお迎えください。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラスブールの大聖堂……フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅4

2013年12月27日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

       ( ストラスブール大聖堂南側 )

 旧市街の中心に印刷術のグーテンベルグの彫像のある広場がある。グーテンベルグはドイツのマインツに生まれ育ったが、のちストラスブールに移り住んだ。

 その広場の東側の通りを北に向かって立つと、大聖堂の正面(ファーサード)が見える。街はクリスマスに向けての飾り付けが始まっている。

 大聖堂の塔の高さは142メートルとか。通りから見えるのは一部だけだ。しんと冷え込む。

  この大聖堂の特徴の一つは、ヴォージュの山から切り出した赤色砂岩で造られていて、壁面が赤っぽいことだ。

 

 (大聖堂西ファーサード)

       ( 木組みの家と右手に大聖堂 )

 キリスト教の聖堂の床平面の形は十字架の形で、キリストが両手を広げて立った姿をかたどっている。

 正面入り口 (ファーサード) はキリストの足の部分 (衣の裾の部分) になり、方位は西側になる。

 正面入り口から入って、身廊を奥へ(東へ)進むと、一番奥の半円部分がキリストの頭にあたり、祭壇がある。

 両腕の部分を、左袖廊(南側)、右袖廊(北側)と言い、ふつう、ここにも入り口がある。

  (西正面扉口)

 西正面に立つと、彫像の群れのおびただしさに驚くが、正面扉口だけでなく、ストラスブール大聖堂の外壁は無数の彫刻でおおわれている。

 ゴシック大聖堂の彫像や透かし彫りは、石を切り出し、柱や壁として積み上げていったあと、柱や壁の石に装飾として彫られたものだそうだ。先に彫刻して、その石を積み上げたのではない。それが、142メートルの尖塔の先まで、レースのように彫られている。

 中央の柱には、聖母マリア像。

 我々の世代が学んだヨーロッパ史では、ギリシャ・ローマの文明が再発見されるルネッサンスまで、ヨーロッパは「暗黒の中世」だった。

 しかし、西ヨーロッパは、民族の大移動とローマ帝国の崩壊という大激動の時代を経て、混乱と停滞の長く暗い時代を過ごすが、実は10世紀ごろから社会に大変化が起きる。農業の生産性が向上し、ゆとりが生まれ、手工業や商業が復活し、都市が興ってくる。

 財が生まれ、各地の修道院にも土地や財が寄進され、修道院は競って、これまでのみすぼらしい教会を壊し、かつてのローマ帝国時代の建築物のような聖堂を建てていった。

 10世紀末に起こり、11世紀、12世紀の前半にかけて流行したこの建築様式を、ロマネスク様式と呼ぶ。

 修道院であるからいずれも人里離れた田舎にある。今に残るロマネスクの聖堂は、石造りの素朴な重々しさ、ときに奇怪な形をした素朴な彫刻群などもあって、どこかなつかしく、日本人の感性に合う。

 ところが、12世紀から13世紀になると、都市に富が集まり、各地域の中心都市に司教座が置かれ、ロマネスクの聖堂を遥かに超える大聖堂が造られていった。天に向かって伸びる空間、その空間の壁を埋める美しいステンドグラスの窓、この二つを特徴とするゴシック様式の大聖堂の誕生である。

 時を同じくして聖母マリア崇拝が興った。

 それまでも聖母マリアは、修道の模範として尊崇の対象であったのだが、このころから神への仲介者 (本来、イエス・キリストがその役割を担って十字架に架けられたのだが) として、神のように都市の市民階級に受け入れられていったのである。 

 ゆえに、ゴシック大聖堂は、ほとんどすべてが聖母マリアに捧げられた聖堂である。パリのノートル・ダム大聖堂は有名だが、ストラスブールも、ランスも、アミアンも、ノートル・ダム大聖堂。ノートル・ダムとは、われらの貴婦人の意。

    ( 大聖堂の身廊 )

 

  ( 燭台とステンドグラス )

        ★

 大聖堂を見学した後、すぐ近くにあるロアン宮(司教の宮殿)と、大聖堂美術館を見学した。

 ロアン宮はまさに王侯貴族の宮殿で、この時代の司教がどのような存在であったかが推察される。

 大聖堂美術館は、大聖堂から移された中世の古い彫刻や美術品が展示され、興味深かった。

   (司教の館・ロアン宮)

        ★

 夜、もう一度、大聖堂へ行った。 ライトアップされた大聖堂は、金色に輝いていた。この輝きが、ストラスブール市民の誇りなのであろう。

  (ライトアップされた大聖堂 )

 中はミサの最中であった。今日は土曜日だ。

  ( 土曜日夜のミサ )

      (続く)

※  なお、本稿の大聖堂に関する知識は、

馬杉宗夫 『大聖堂のコスモロジー』 (講談社現代新書)

紅山雪夫 『ヨーロッパものしり紀行編』 (新潮文庫)

の2冊による。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルザス地方とストラスブールの歴史を考える……フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅 3

2013年12月14日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

      ( ストラスブールの街並み )

 前々回、ドイツ・フランスの視察・研修旅行に参加したことに触れた。1995年のことである。

 そのときのドイツの視察先は、ザールランド州のホンブルグというごくごく小さな町だった。乗合バスで15分の所に、州都ザールブリュッケンがある。

 そのホンブルグから3、4キロ、州都から2キロも西に行くとフランスとの国境だと聞いて、驚いたものだ。「国境」というものが、感覚的に日本にいるときとは違う。

 重い響きというか、それに遥けさの思いも加わり、時には、ベルリンの壁であったり、スパイの暗躍であったり……。いかにもヨーロッパ、それもヨーロッパ。

 それはともかく、ザールブリュッケンを歩いていると、フランクフルトやハイデルベルグ、ローテンベルグ辺りと比べ、レストランやカフェの雰囲気も、童話の国のレストランから、どこか瀟洒で洗練された大人の雰囲気になる。 ウエイトレスの女性も、大柄でがっしりしたドイツ女性ではなく、すんなりと小柄な人が多くなり、なるほどここはフランス文化圏なのだと思う。

 ドイツとフランスの長い国境沿いは、幾世代にもわたって、両国の争いのもととなってきた。

 第二次世界大戦の後、例のごとく戦勝国が領土を拡張する、ということにピリオドが打たれ、国境沿いの各地域ごとに、住民投票によって帰属を決めることとなり (これは、偉い‼ 特に、戦勝国のフランスに拍手)、住民投票によって、ザールランド州は晴れてドイツ領となった。

         ★

 話はストラスブール。

 ストラスブールはアルザスと呼ばれる地方の州都であるが、ザールブリュッケンの南東に位置し、西からドイツに食い込んだ形になっている。実は、同じ住民投票で、この地域の住民はフランスを選んだのだ。

 以前、テレビで見たことがあるが、ストラスブールの町の郊外をライン川が流れ、橋を渡ればドイツであり、今では、毎日、橋を渡ってドイツのお店や工場に通勤する人も多いとか。

 フランス側から見れば、木組みの家並やシュークルートなど、ドイツ圏の文化の濃い地方である。我々にはわからないが、話し言葉もドイツ訛りが濃く、アルザス語として学校でわざわざ教えられる。

 それにフランスで唯一、ドイツ並みに地ビールがうまい。アルザスは、ビールも、アルザスワインも美味しい。

         ★

 戦後、フランスの賢人政治家たちは、このドイツとフランスの国境地帯に、その北に位置するオランダやベルギー、そしてもちろんドイツにも働きかけ、一つの経済圏を政治的につくろうという夢を抱き、粘り強く追求した。

 目的は、平和のため。二度と、この地方をめぐる戦争を起こさせないため。手段は、ウィン、ウィンの経済圏をつくる。

 これがEUの始まりである。

 今は、ストラスブールに欧州議会が置かれている。

 アムステルダムからストラスブールへ、昨日乗ったトンボのような小さな飛行機にも、議員、或いはその秘書、或いは議会事務員、或いはEUの予算に関係する企業関係者、そういう人の2、3人ぐらいは同乗していたかもしれない。スーツにネクタイ、黒い書類用カバンを持って、携帯電話に向かって、始終忙しそうに話している人たちもいた。のんびり旅をしながら、ホワイト・カラーもたいへんだなと、つい同情する。

       ★   ★   ★

 ただし、誤解してはいけない。

 日本国内に、EUと同じように東アジア共栄圏をつくろうという声がある。歴史を知らぬ妄想というべきであろう。

 アルザスにしぼってその歴史を見れば、8世紀に西ヨーロッパは、カール大帝という一人の王のもとに、一つの王国をつくった。

 9世紀、カール大帝の死後、ヴェルダン条約によって、フランク王国は、東、中、西に分かれる。西は現在のフランス、東は現在のドイツ、中の南は現在のイタリアの基礎となった。 イタリアの北側が不安定だったが、10世紀にオットー神聖ローマ帝国の傘下に入り、中世を通じてアルザスにはゲルマン文化が栄えた。

 しかし、30年戦争を経て、1648年、アルザスはフランス領となる。

 1870年、普仏戦争を経て、アルザスはドイツ帝国に帰す。

 1918年、第一次世界大戦を経て、再びフランスに編入される。

 第二次世界大戦中にドイツ領となり、戦後処理の住民投票でフランスに帰す。

 こうした辛い歴史を経て、再び戦争をしないために、戦勝国の賢人たちの側から握手の手が差し伸べられ、内外の反対を粘り強く乗り越えて、作り上げたのがEUである。

          ★

 EUにおいて、信仰の自由はもちろん保障されているが、文化はキリスト教だ。

   NATOの一員であるトルコが、イスラム教を世俗化し、懇願しても、EUには入れてもらえない。

 文化とは、歌舞伎や茶道のことではない。 それらは、文化という樹木の、先っぽの小枝の、その先の花のようなものだ。

 文化は、根があり、幹があり、枝がある。花を説明しても、文化の説明にはならない。

 文化とは、歴史的に形成されてきた人々のライフスタイルであり、人々のものの見方・感じ方、感性である。

 全く異なる文化を持つトルコと一つになるのはムリ、とヨーロッパは考える。経済的な「利」のあるところ、何でもひっつける、というわけにはいかないのである。

 ヨーロッパは、2千年近く、戦争ばかりしてきたのも事実だが、それ以前はローマ帝国の旗の下で、パクス・ロマーナを謳歌し繁栄した長い経験を有する。民族大移動期の混乱も、やがてフランク王国の下に西ヨーロッパは統合されたという経験も有する。

 だから、もともとは一つ国であったのだ、ということも可能なのがEUである。

 共通言語は、古代、中世、近代のつい最近までを通じて、ラテン語(ローマ帝国の言語)であった。戦争はしても、リーダーはラテン語で話し合い、ラテン語で和睦の調印書を作ってきた2千年を超える長い歴史がある。最近は英語がこれに代わった。

 肝心・要の安全保障は、第二次世界大戦以後、アメリカに依拠し、NATOに統合している。地域集団安全保障だ。NATOに共産党政権国家は参画できない。

          ★

 中華思想の大国・中国、中国に臣従しながらも準中華国を自負する韓国を相手に、どうやって譲り合い、手を差し伸べ、成熟した関係をつくり、「EU」に育て上げていくのか? 日本が中国、韓国に臣従するしか、和は保てそうもないが、それはもう「EU」 ではない。

 中国も韓国も、儒教の国である。日本は2千年近く、「儒学」を学問として学び、江戸時代にはそれを人文科学・社会科学にまで発展させた優れた儒学者も輩出したが、文化・習俗、ライフスタイルとしての「儒教」を受け入れたことはない。日本は、神と仏の国である。どちらが良い、悪いではなく、価値観が根本的に違うのである。

 早い話、ローマやフランク王国の下に一つになったような経験は、東アジアには、ない。 

 北朝鮮は言うまでもなく、中国共産党とどのようにして地域安全保障体制をつくるのか? もちろん、東アジアの「EU」化を言う鳩山、小澤らは、日米同盟からの離脱も視野に入れているのであろう。

 しかし、そもそも、いかなる根拠があって、中国共産党は、中国人民の上に君臨しているのか? いつ、中国人民が、彼らの政権の正統性を認めたのか? 国政選挙のない国に、「国民」はいない。支配する者と、支配される者がいるだけだ。支配される者たちを「人民」と言う。 

 いつの日か、中国人民が蜂起したら、日中同盟の下に、中国共産党を助けるため、自衛隊を派遣するつもりか?

 米国と距離を置き、中国と「EU」をつくりたいという政治家は、今はなりをひそめているが、実は自民党の中にも、また、エコノミストの中にもいる。目先の利益を優先し、歴史がわかっていないのだ。

 中国や韓国とは、きちんとした国と国との近代的な関係を打ち立てることが大切で、東アジアに「EU」を、などというのは、千年、早い。

      ★   ★   ★

 

   ( イル川と旧市街 )

 ヨーロッパに紅葉はない。 黄葉、落葉、枯葉……。 緑もあるから、コントラストが美しい。 風情がある。

   

     ( 橋を渡るトラム )

   ドイツでも、フランスでも、オーストリアでも、ちょっとした規模の都市には、瀟洒なトラムが走り、旧市街の景色に溶け込んで、市民と観光客の足となっている。

 道路の真ん中にあるトラムの駅の券売機の前で、幾種類もある切符の中、お得な切符はどれかと、そばにいた若い女性に聞こうかなと迷っていたら、彼女の方から「何かお手伝いしましょうか」と声をかけられた。あとには引けないので、カタコトの英語で聞くと、英語で分かりやすく、丁寧に説明してくれた。

 ヨーロッパの町を歩いていて、「何か、お手伝いしましょうか」と声をかけられることはよくある。

   そこに暮らす人々の民度の高さというか、人としてのレベルの高さを感じる。

 大都市では、旅行者をねらうスリ、かっぱらい、強盗などの犯罪もあって、被害にあったこともあるが、それをやっているのは流れ者で、そこに暮らしている人々ではない。

  

  ( イル川が分岐するプティット・フランス地区 )

 真ん中に遠く見えるのが、町のシンボルの大聖堂。手前、左右に塔があるが、かつて町は塔と城壁によって囲まれていた、その名残り。 橋の向こうに木組みの家。

 「ここ(プティット・フランス地区)には特に美しい古い木造の家々が多く、まるでアンデルセンの童話の町に入り込んだようだ。かつての染物屋、漁夫、細工師たちの住まいだったところである」「かたわらの若い男女たちの姿を見ながら、かつてストラスブール大学に学んだという若い日のゲーテの姿をそこに幻のように点景したものであった」 (饗庭孝男 『フランス四季暦』)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産の町ストラスブールへ … フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅 2

2013年12月12日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

 

  11月15日(金)、 KLオランダ航空で関空を出発し、アムステルダムのスキポール空港でEUへの入国審査を受け、ストラスブール行きに乗り換えた。

 関空から同じ飛行機で来た大勢の日本人はどこかへ消えてしまった。沖留めの、トンボのような形の小さな飛行機に乗り込んだのは、欧州人と中東系の人たちだけのようだ。

 ストラスブールのローカルな空港に着陸して、沖留めのバスに乗ったときから、不安顔の日本人を、多分、関空から同じ飛行機であったと思われるフランス人のマダムが、気さくな笑顔と、流ちょうな日本語で、空港を出るまで助けてくれた。

 日本のファンだと言う。 ストラスブールの大聖堂広場にある観光案内所で、ボランティアで働いているそうだ。 夫や子どもたちが迎えに来て、楽しそうだった。

 どこを回るのかと聞くから、ストラスブール→ランス→アミアン→シャルトル、そしてパリ。カテドラルを見て回るつもりだと言ったら、「すばらしい。フランスで一番、良いところです。私の考えですが」と言ってくれた。

 こちらの人は、自分の故郷、或いは、今、住み着いている場所が、世界で一番良いところだと思って、誇りにしている。そういうところが、素晴らしい。

                   *            *           *

 空港に着いたのは午後6時前だったが、日はとっくに暮れている。

 ストラスブールはもともと、イル川の中州にできた町。

 そのイル川のそばに建つホテルを予約してある。ネット予約のときに、少し値段は高いが、「窓からサン・トーマス聖堂ビューの部屋」という部屋を選んだ。サン・トーマスについては知らないし、「地球の歩き方」にも出ていなかったが、せっかくなのだから、4つ星、5つ星ホテルでなくても、観光に便利で、眺めの良いホテルを、というのがモットーだ。予約のとき、ついでに、「サン・トーマスが見えるか、イル川が見える部屋にしてもらえたら、私はハッピーである」と、念のため書き添えた。

 タクシーを降り、冷え込みに震えながらホテルの玄関を入ると、殺風景な受付には、ストラスブール大学のアルバイト学生といった感じの、モヤシのように背だけ高い、頼りなさそうな若者がいて、鍵を渡してくれた。

 部屋の窓を開けると、家並の向こうに、ライトアップされたサン・トーマスがあった。

 翌朝、もう一つの窓から見ると、落ち葉のイル川もあった。

 イル川のむこう岸は、世界遺産の街並みである。

 

  

 

※ サボっていたこともあるのですが、さらにその後、パソコンがトラブって、旅の2号目がおそくなってしまいました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年前の思い出・シャルトルの大聖堂 … フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅1

2013年12月04日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

    ( シャルトルの大聖堂の内陣 )

 「一鬼たちは建物の内部へはいった。巨大な建物の内部をぎっしりとおびただしい数のステンド・グラスが飾っている。一鬼は足を一歩踏み込んだ瞬間、はっと息をのむような思いにとらわれた。この世の中に、これほど異様な美しさに満たされた空間は、そうざらにはあるまいと思われた」。( 井上靖『化石』から )

        ★

 高度経済成長の時代、会社にとってなくてはならない有能なオーナー社長として、社員の人望を一身に集めて働いてきた初老の男(一鬼)が、周囲の勧めもあって、初めて休暇を取り、秘書の青年を連れて西欧旅行をする。ところが、パリのホテルで体調を崩し、病院で検査をしてもらったところ、癌の疑いがあることを知った。 当時、癌は、死を意味した。 「死」との葛藤が、この作品のテーマである。

 テレビドラマ化もされ、そういう役ならこの人をおいていないというべき山村聰が重厚に演じた。主人公がパリで知り合う富豪のフランス人の妻、中年の美しい日本人マダム役を、これまたこの人をおいていないというべき岸恵子が演じた。

 引用した一節の中の「建物」とは、パリから鈍行列車で1時間、ボース平野というフランスの穀倉地帯にあるシャルトルという小さな町の大聖堂(カテドラル)のことである。

    ★   ★   ★

 初めてシャルトルの大聖堂を訪れたのは、1995年の秋であった。それが初めてのヨーロッパ旅行であった。

 ドイツとフランスへの視察・研修旅行。 私たちの一行は、ドイツでの視察・研修を終え、スイスのジュネーブに立ち寄って1泊し、翌日、フランスの視察先、ル・マンへと向かった。ジュネーブからTGVでパリへ、パリからはチャーターしてあったバスで向かう。この日は移動日だった。

 ル・マンへ向かう途中、シャルトルの大聖堂に立ち寄ったのは、西洋史を専攻して院まで出たという、その研修旅行の添乗員氏の教養と心意気によるというべきであろう。旅の間、私は彼に、「ヨーロッパとは何か」という問いを何度もしたものだ。

 そのころ、私は、西洋に強くあこがれていたが、西洋の歴史も文化も知らなかった。せいぜいが登山家のあこがれの山、アイガー北壁のこと、或いは、イブ・モンタンの歌うシャンソン、「枯葉」ぐらいであった。

 バスの中で、シャルトルに立ち寄り、大聖堂を見学しましょうと添乗員氏が言ったとき、私の記憶の底から、井上靖の『化石』の一節がよみがえってきて、小説の世界のシャルトルに立ち寄ることに感動を覚えた。

 このとき、初めて、この大聖堂が、塔も、彫刻も、ステンドグラスもすばらしく、フランス・ゴシックを代表する大聖堂であるという、簡単な常識を知った。

 井上靖は、この大聖堂のステンドグラスの美しさについて、「(一鬼は) 足を一歩踏み入れた瞬間、はっと息をのむような思いにとらわれた」 と書いている。

 ただ、そのあと、その美しさを、「異様な美しさに満たされた空間」と表現している。 「異様な」というのが、日本人にはなじみのない宗教的な空気のようなものを言っているとしたら、このとき初めてシャルトルのステンドグラスに対面した私の感想は違った。

 ゴシック建築の特徴は、天に向かう高さであり、その高い窓に嵌め込まれたシャルトル大聖堂のステンドグラスに描かれた宗教的場面を見分けることは、その高さのゆえに不可能で、私は、ただ、宝石箱をひっくり返したような色彩の洪水に感動し、ただただその美しさに圧倒された。

 誤解を恐れずに言えば、これを造った人たちは、発注した司教様も、携わった中世の職人たちも、はじめは宗教的動機でスタートしたかもしれないが、造っているうちに、ただただ美しいものをつくりたいという風に志が変わっていき、やがて「神は美なり」「美こそ神」と、心の中で思うようになり、司教様を含めて誰もがそう思うようになっていったから、その美しさに異議を唱える者など誰もいなくて、従って、「それは反キリストだ」「不敬だ」「神の上に美を置く輩がいる」 「そのような輩は火あぶりにせよ」などと騒ぐ者もなく、敬虔なふりしてみんなで見上げて、ひたすら人間らしく感動していたのではなかろうか、と、思えるほどであった。

 私は西洋近代美術に関心があり、セザンヌやマチスやシャガールが好きだが、そのスタート地点にはルネッサンスがあるとはよく言われる。

 しかし、源流はもっと古く、ステンドグラスの光の洪水もまた、セザンヌやマチスやシャガールやさらにはあのピカソの絵の感覚の中に、DNAとして存在しているに違いない、とも思った。日本で開催される美術展で鑑賞していたのとは違って、そのように考えて初めて、彼らの絵を深くわかるのではないかと思うようになった。継承と創造。継承を忘れて、破壊的なピカソを見ても、深いところは理解できない。

        ★

 それでも、広い堂内は薄暗く、宗教的で、マリア像の前には沢山の蝋燭が灯され、その前のベンチに座って敬虔な祈りを捧げている人たちもいた。

 どのような不幸があったのか、マリア像に向かって涙とともに静かに何かを訴えている老婦人があり、その横には、その夫らしい老人が、死を宣告された人のように、虚脱しきった風情で力なく座っていた。

 ここは、生きたカソリックの聖堂なのだと思った。

        ★                

 バスがシャルトルの町を出るころには、もう太陽は西に傾いていた。

 当時、自分が書いた記録を見ると、「初めて訪れたドイツは森の国であったが、フランスは大地の国だ。日本では、太陽は山の端に沈む。フランスでは、日は地の果てに沈む。人によって耕作された大地の地平には、小さな村と教会の塔がシルエットとなって、見えていた」 と書いている。 

        ★   ★   ★

 今回の旅の動機をさかのぼれば、以上のようなことになるであろうか。(続く)

 

(シャルトルの大聖堂・シャルトルのブルー)

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅……明日から行ってきます

2013年11月14日 | 西欧旅行…フランス・ゴシックの旅

 何となくあわただしい日々のすき間を縫って、明日からフランスへ行く。

 名付けて、「フランス・ゴシック大聖堂をめぐる旅」。

 初めてシャルトルの大聖堂に行ったとき、高い窓の、宝石箱をひっくり返したようなステンドグラスの美しさに感動し、以後、ゴシック時代の大聖堂の中に入ると、まずステンドグラスを見るようになった。

 今回は、フランスゴシックを代表する6つの大聖堂を見学する。果たしてどんな印象を持ち帰ることができるか?

日程は、

11月15日(金)

 関空 11:30 ⇒ 15:20 アムステルダム空港

   16:30 ⇒ 17:35 ストラスブール(泊)

11月16日(土)

 ストラスブール観光(泊)                            

11月17日(日) 

 ストラスブール ⇒ コルマール観光 

   ⇒ ストラスブール   (泊)

11月18日(月)

 ストラスブール ⇒ ランス観光(泊)                           

11月19日(火)

 ランス ⇒ アミアン観光(泊)

11月20日(水)  

   アミアン ⇒ パリ ⇒ シャルトル観光(泊) 

11月21日(木)

   シャルトル ⇒ パリ観光(泊)

11月22日(金)

 パリ観光(泊)

11月23日(土) 

   パリ 11:40 ⇒ 12:55 アムステルダム

 14:40 ⇒

11月24日(日) 

  ⇒  9:30 関空

 

 このブログで、旅の報告をします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする