ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

日本統治時代の「記憶」を記述した台湾の教科書…友人Tさんからのメール

2015年03月26日 | 手紙

 前回、「しばらくブログをお休みすることになるでしょう」と書いたら、友人のTさんからメールをいただいた。一別以来の、最近のブログに対する心のこもった感想である。持つべきは友である。

 私は、西欧の歴史と文化を知りたくて、リタイア以来、わが興味・関心を充たさんと楽しんできた。しかし、所詮はアマチュアである。と言うのは、Tさんは実は西洋史が専門。Tさんと酒を酌み交わしながら、話がその方面に及ぶと、Tさんの口から何気なく出る言葉に思わず耳を傾けることがある。面白い。西欧への旅行歴は私の方がずっと多いのだが、きちんと勉強したことのある人は、やはり違うのである。

 さて、そのTさんのメールのなかに、私のブログ 「台湾の『記憶』、台湾の心…台湾映画 『海の向こうの甲子園』 を観て」 ( 3/12, エッセイ ) に触れて、次のようなことが書かれていた。以下、Tさんのメールの要約である。

                   ★

             

 10年ほど前のこと、あるメンバーで台湾旅行に行った。そのグルーブでは、旅行を有意義なものにするため、参加者一人一人が台湾に関することを何か事前に勉強してきて、旅行中に発表するということになっていた。

 それで、私も近所の国会図書館の出張所に出かけて、台湾に関する文献を調べた。すると、台湾で今、使われている小学校の教科書の日本語訳を見つけた。

 そのなかに、貴兄 (私のこと) がブログに書いていた八田與一と、彼が造った農業用の大ダムのこと、そこから引いた水路で台湾一の広大な耕作地が開かれたことが紹介されており、さらに、日本の植民地時代、台湾に近代的な制度が作られ、法治観念が育成されたことは、日本時代の恩恵であると書かれていた。

 私も驚いたが、発表すると、旅行メンバーも皆、大変驚いた。台湾が親日になるのは、こういう教育があるのだと思い、感動した。

 私たち日本人は、台湾に対して、もう少し思い入れをもってよいと思った。

 ( Tさんのメールには、もう一つ、エピソードが添えられていた )。

 その旅行中、宿泊したホテルに、財布を忘れてしまった。( 笑い: Tさん、昔、飲み屋で財布と一緒に大切な物を落として、始末書を書いたこともありましたよ )。

 しかし、財布は、次に泊まるホテルに届けられていた。ベッドメイクの係りの人が、見つけてくれたらしい。

 海外旅行で財布を落とすと、まず帰って来ないと聞くが、台湾は日本と似ていますね。

 ( これを読んだ後、台湾旅行に行かれる方は、気を緩めないでください。日本でも同じです。ホ テルに問い合わせ、ホテル側から「お部屋も探しましたが、ありませんでした」とか、「届いていません」と言われたら、どうしようもありません。)

                     ★

 Tさんのメールには、天安門事件のあった翌年の1990年に、中国に旅行し、天安門広場に行ったときの印象も書かれていた。

 前年、何万という学生や人民が自由を求めて広場を埋め尽くしていた。それを包囲するようにやってきた戦車が銃弾を浴びせた。

 広場に立つと、あの天安門事件の痕跡は跡形もなかった。全てがきれいに「消去」「削除」されていた。

 中国共産党にとって都合の悪いことは「削除」して、人民の目から隠し、反日・愛国宣伝に使える日本との戦争の傷跡は、かぎりなく「デフォルメ」して教える。それが彼らの「歴史」である。

 そういうことも、Tさんのメールには書かれていた。

                 ★

 「私たち日本人は、台湾に対して、もう少し思い入れをもってよいと思った」。

 本当にそうですね。かつて日本領として統治した(植民地にした)台湾が幸せになることに、私たちは多少とも責任があると思います。

 とても難しいことですが、今も表向きの国名である「中華民国」という呼称を捨てて、例えば「台湾」という国名で、いつの日か国連に復帰する日のあることを、私は心から願います。

 (短期間、お休みに入ります)

 

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人・Tさんへ

2014年12月15日 | 手紙

前略

  この前お会いしたのは秋たけなわのころでしたが、もう師走も中旬になってしまいました。

  その後、お変わりなきことと思います。

  私は相変わらず、これという変化のない静かな日々を送っています。

  いま、井上靖の『わが母の記』を読み始めています。その冒頭部に亡き父のことが書いてありました。 井上靖の父は軍医少将に昇進したとき、昇進を契機に48歳の若さで退職し、以後、80年の生涯を終えるまで、夫婦で郷里の家に隠棲して、百姓をして暮らしました。

  そのことはそう珍しいことではないのかも知れませんが、このお父さんは一種の「厭人癖」があり、「家の敷地から外へ出たことは数えるほどしかなく、訪ねてくる村人には不機嫌な顔を見せるようなことはなかったが、自分から他家を訪ねて行くといったことはなかった」そうです。

   私は、親しい人となら酒を酌み交わすことが好きで、「家の敷地から外へ出たことは数えるほどしかなかった」というほど「厭人」ではありませんし、旅行にもよく出かけます。が、義理で会合や宴席に出たり、人前で話したりするのは、とみに億劫になっています。

  組織の一員として仕事をしているときには、そうも言っておれませんでした。しかし、今は、半公的な会合などに、なかなか足が向きません。いつも欠席ですが、お許しください。

                  ★

  「ドナウ川の白い雲」について、ご感想を送っていただき、ありがとうございました。

  私を知っている人が読んだら、多分、私の息づかいまで感じられて、ナマナマしく、いやなのではないかと思い、今までにこのブログの存在をお教えしたのは、本当に親しい方たちだけです。それでも、ご迷惑だったのではないかと、気にしています。

  ですから、このブログは、私という人間について何も知らず、どこの誰かを知る術もなく、たまたまネットの中で偶然に出会って、興味をもってくれた人、…… そういうごく少数の人々に読んでもらえればよいと思って、書いてきました。

                   ★

  それも、すでに117回になって、最近はすっかり筆不精になっています。

  書かないと、多くない読者が、さらに減っていきます。

  ブログを開いてみたけれど、今日も更新していないので、過去に、面白いと思った記事を1,2編、また読み直して、ブログを閉じたという、そういうファンもいることが、gooから送られてくる数値データからわかり、申し訳なく思います。

  書かないのではなく、最近は、書けなくなっているのだと思います。

  まるで一流の作家みたいな言いぐさですが、自分の中でぐつぐつと発酵して、やがて明確な「形」を現してきた何かでないと、なかなか書けません。

  それらはいずれも、自分にとって、本や旅や生活の中で得た発見や感動が基盤になっているのですが、その中でも、いつか、どうしても書き表したいと思っていたいくつかの事柄がありました。そのいくつかを、117回の中で書ききってしまったのだと思います。

  それは、いくつかであって、117回のうちの110回は、その周辺部分であったと思います。

  長い年月の間、自分の中で出口を求めていた事柄を、すきっと表現できた満足感は、大きいものがあります。

                  ★

  もっと多くの読者を得るためには、文章もごく短くし、もっと身近な題材で、さらっと書く、そして、毎日、更新することが必要だとわかっています。また、ネット上で人から人へとどんどん読者が増えるようなしくみを作ること、そういうことが必要なこともわかっていますが、そういう若者的なブログを作る気になれないので、仕方ありません。

                   ★

  ブログに掲載している写真についてお褒めの言葉をいただきましたが、例えばヨーロッパ旅行記にしても、他の同類のブログより、写真だけは負けてないなと自負しています。

  20年もお世話になっている歯科医院の先生が、最近、待合室のパソコン画面に、自分の撮った風景写真を次々流すようにセットしています。順番を待っている人を少しでも慰めようとの意図なのでしょう。

  この先生、最近、およそ中高年の医者らしくない、随分変わった形のオートバイに乗って、小旅行(撮影旅行)するという趣味をおつくりになったらしい。…… これはとても良いことです。お医者さんは収入の多い仕事でしょうが、来る日も来る日も狭い診療室で、次から次へと患者を診て、何十年もただ儲けるだけの人生では、人ごとながらたいへんしんどい人生だと思っていました。

  待合室のパソコン画面には、近畿圏のあちこちの風景が映り、時には自分の妙な形のオートバイを点景に入れてあったりして、歯科医としての腕ほどではありませんが、まずまずの腕前です。

                   ★

  少々脱線しました。

  最近、あまり書けなくなっていますが、でも、今のところブログをやめるつもりはありません。

  明治以後の日本人のあこがれであり、目標としてきた西洋文明とは何か? その歴史と現在は?

  (元首相の管さんがお好きであった)「市民」とは、本当のところ、西洋史上、どのような人々であったのか?

  日本にとって、先の「大戦」は、何であったのか?

  渡来弥生人はどこから来たのか? 日本語の起源は?

  「神武東征」はあったのか?

  邪馬台国がヤマト政権か?

  日本の文化と伝統とは?

  こういった関心が私の中にたえずあって、本を読み、考え、旅をし、そして書くという、それらが混然一体となって、結構、毎日を楽しんでいます。

  どうか、また、時に、思い出して、「ドナウ川の白い雲」を開いてみてください。

  それから、また、一献傾けながら、清談をしたいものです。

  寒さ厳しき折から、くれぐれもご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする