今度の日曜日は、2009年度ファシリテーター養成スクールの4回目です。
前々回は、各自にレクチャーとファシリテーションの実習をやって頂き、
それを振り返りながらいよいよ本格的な研修に入りました。
今年は人数が少ない分、一人ひとりへ掛けられる時間が増えますが、
参考事例の件数は少なくなってしまいます。
そんな中で、一人ひとりが目指すファシリテーターに近づけるように
個別指導に力を入れていきたいと思っています。
3回目もさまざまな実習に取り組んで頂きましたが、
やる前は意外とできそうな感じではあっても、
実際にやってみると想像以上にさまざまなスキルが求められることが
わかって、自分の課題を見つけることができたり、
やってみなければわからないことが多々あることに
気付いて頂けたかな?と思います。
しかもファシリテーターとしての
コミュニケーションスキルは1:1ではなく、
1:Nだったり、1:1:Nだったりしますので、
その中でついつい1:1になってしまっていることに
気付けたのは大きな収穫ではなかったでしょうか?
今度のスクールも、受講生の皆さんに
大きな学びがあり、成長できるような内容にしたいと思っています♪
昨年とは、違うワークを取り入れていますので、
お楽しみに~♪
前々回は、各自にレクチャーとファシリテーションの実習をやって頂き、
それを振り返りながらいよいよ本格的な研修に入りました。
今年は人数が少ない分、一人ひとりへ掛けられる時間が増えますが、
参考事例の件数は少なくなってしまいます。
そんな中で、一人ひとりが目指すファシリテーターに近づけるように
個別指導に力を入れていきたいと思っています。
3回目もさまざまな実習に取り組んで頂きましたが、
やる前は意外とできそうな感じではあっても、
実際にやってみると想像以上にさまざまなスキルが求められることが
わかって、自分の課題を見つけることができたり、
やってみなければわからないことが多々あることに
気付いて頂けたかな?と思います。
しかもファシリテーターとしての
コミュニケーションスキルは1:1ではなく、
1:Nだったり、1:1:Nだったりしますので、
その中でついつい1:1になってしまっていることに
気付けたのは大きな収穫ではなかったでしょうか?
今度のスクールも、受講生の皆さんに
大きな学びがあり、成長できるような内容にしたいと思っています♪
昨年とは、違うワークを取り入れていますので、
お楽しみに~♪