goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ジグソーパズル

2009年06月16日 11時57分28秒 | MAMIの哲学的思考
もしも、自分の人生の課題をジグソーパズルに当てはめるなら

年齢や経験に応じて、ピースの数の少ないモノから、

徐々に何百、あるいは何千ものピースのジグソーパズルに

挑戦することになるのかも知れませんね。


但し・・・課題のジグソーパズルは、難易度とピース数がポイントで、

ジグソーパズルが完成したときに描かれる絵は、

きっと自由に選べるに違いありません。

どの絵を仕上げたいか?を自分で選べるから、

自主的に、意欲的に課題に取り込めるように

なっているのかも知れません。


そして、何千、何万のピースになった場合のジグソーパズルは

きっと気が遠くなりそうなものもあると思います。

そのときに!

誰かに手伝ってもらってもいいのか?

誰かに手伝ってもらったら、結果的にジグソーパズルは完成しても、

それを完成させるための努力や学びは自分に課せられず、

また完成したときの満足感や達成感も得られなくなるでしょう。


だから、ジグソーパズルは、自分でやらないと

課題クリアーにはならないのですよね。


ところが、そのジグソーパズルが、

今すぐにこの社会に必要とされているものだとしたら・・・。

そのときは、自分の満足度や達成感を犠牲にしても、

すぐに仕上げることが大事になります。

そのためには、多くの人たちに手伝ってもらわなければなりません。

きっと、その場合は、その“手伝ってもらう”ことが

課題になるのかも知れませんね。


私は、ファシリテーションや江戸しぐさ(そのルーツは陽明学ですが)を

広めることが自分の使命なのだなぁと感じています。


ファシリテーションは、単なるコミュニケーションのスキルと捉えるのではなく、

その根底にある、一人ひとりの満足度、お互い様の共生の考え方を

抜きにしてはいけないのです。


ファシリテーションという大きなジグソーパズルを達成するために

志に共感してくれる人と力を合わせ、仲間を増やし

一緒に取り組んでいきたいと思います。