四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

国指定史跡 白石稲荷山古墳

2023年05月03日 | 古墳


藤岡市白石、上落合などに分布する古墳で構成される白石古墳群の古墳のひとつである『白石稲荷
山古墳』を散策してきました。
白石稲荷山古墳は、墳丘を大きく見せる、また、どこからでも見えることを意識して、河岸段丘の
急斜面に接するように築造されています。

名 称:白石稲荷山古墳(しろいしいなりやまこふん)
別 称:-
墳 形:前方後円墳 
規 模:全長155m、前方部幅80m、後円部径90m、高さは前方部6m・後円部13.5m
築 造:5世紀前半
出土品:鏡、直刀、石製模造品、家形埴輪、短甲形)埴輪
指 定:国指定史跡(名称:白石稲荷山古墳 昭和5年〔1993〕11月30日指定)
所在地:群馬県藤岡市白石

なお、この古墳のほぼ北方にある十二天塚古墳、十二天塚北古墳が平成21年(2009に追加指定されましたので、
これらを一括した国指定史跡となっています。
ただ残念ながらこの二つの古墳は開墾によって墳丘が削られてしまっていて見つけるまでに至りませんでした。





北西方向から白石稲荷山古墳を見ています 左側が後円部 右側が前方部




前方部から後円部方向に




北方から後円部を見る




後円部墳頂




後円部墳頂に設置されている『国指定史跡 白石稲荷山古墳』説明板
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 国指定史跡
   白石稲荷山古墳
      所在地 藤岡市白石一三六五ほか
       所有者 飯玉神社ほか
 古墳は、鮎川左岸の上位段丘面東端に占地する前方後円墳である。大きさは全長一七五㍍、後円部径
九二㍍、くびれ部幅五〇㍍、前方部幅約一四八㍍、後円部高一三・五㍍、前方部高六㍍である。昭和八
年の調査で、墳頂部から東槨(全長八・二㍍、幅九〇㌢)、西槨(全長五・三㍍、幅四〇㌢)の二つの
竪穴式礫槨が確認されている。出土遺物は鏡、直刀、装飾品類、石製模造品(石枕・刀子・案・杵・坩・
箕・釧・勾玉・屐など)などのほか家、短甲などの埴輪がある。
 本墳は十二天塚古墳や十二天塚北古墳を陪塚とし、五世紀前半に造られた東日本を代表する古墳の一
つで、豊富な副葬品から当時の生活
文化を考える上で極めて重要である。
                                    藤岡市教育委員会

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



『国指定史跡 白石稲荷山古墳』の標柱




石碑が2基建立されています
左側の石碑の額題には「稲荷神社舊跡」 右側の石碑の額題には「稲荷山古墳碑」とあります
※舊跡・・・旧跡




後円部墳丘から前方部を




後円部の北東側の裾




東方から




北東から後円部を




南東から




南東方向から  左側が前方部  右側が後円部

散策日:令和5年(2023)4月20日(木)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。