四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

企画展「武蔵武士の食と信仰 ー食べて 祈って 戦ってー」

2024年01月13日 | 企画展・見学会


埼玉県立嵐山史跡の博物館
令和5年度企画展「武蔵武士の食と信仰 ー食べて 祈って 戦ってー」
会期:2024年1月13日(土)~3月3日(日)
会場:埼玉県立嵐山史跡の博物館
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史上の偉人から庶民に至るまで、いにしえに生きた人びとにも、現代に生きる私たちと同じように“食
の営み”がありました。そして中世の武蔵武士たちにとっても、戦や鍛錬に励みつつ所領を治める領主と
しての務めを果たすため、栄養に満ちた食生活を送ることは不可欠でした。
武蔵武士が何をどのように食べて生きたのか、どのようにして他の命を得て食物とする「罪」をあがなお
うとしたのか-。武蔵武士の食の風景を紹介するとともに、その心に迫ります。

                 《企画展「武蔵武士の食と信仰 ー食べて 祈って 戦ってー」チラシ裏面から》
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。
展示は、 
 プロローグ
 1章 掘り出された食
 2章 食を得る
 3章 食の風景
 4章 食と信仰
 エピローグ
からなり、出土品や絵図(パネル)、書物等で武蔵武士の食と信仰が紹介されています。
初日である本日は、本企画展を担当している学芸員による展示紹介(解説)がありましたので、そのこと
も含めての訪館でした。
展示品についてはほんの数点の紹介に留めておきます。



展示室入口横に掲げられた垂れ幕


中世の食材(推定)


イノシシ剥製 二ホンジカ剥製 キジ剥製 カモ剥製  埼玉県立自然の博物館 蔵


調理具  
【おろし皿】 中世 小沼耕地遺跡(加須市)出土  埼玉県教育委員会 蔵
【しゃもじ】 中世 小沼耕地遺跡(加須市)出土  埼玉県教育委員会 蔵
【刀子】 鎌倉時代 堂地遺跡(川島町)出土  埼玉県教育委員会 蔵
【小刀】 鎌倉時代 行事免遺跡(嵐山町)出土  嵐山町教育委員会 蔵



貯蔵具
【常滑大甕】 13世紀中頃ヵ 諏訪木遺跡(熊谷市)出土  埼玉県教育委員会 蔵



【吾妻鏡(寛永版本)巻九】  埼玉県立歴史と民族の博物館 蔵


【銅造阿弥陀三尊懸仏】   鎌倉時代  古尾谷八幡神社 蔵(川越市)


【鹿食免・鹿食箸】  個人


購入してきた本企画展図録 と 御城印(本企画展期間のみ販売の限定品)
御城印の台紙は、ユネスコ無形文化遺産の細川紙が使用されています。細川紙は、埼玉県小川町や東秩父
村で生産されている高級手漉き和紙です。


観覧日:令和6年(2024)1月13日(土)

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2024-01-13 20:36:31
いつも拝見しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
深谷熊谷って、水田耕作に適していたから、巨大古墳が出来たと思っております。
内陸部では、塚程度の古墳しかないのでは?と思っております。
地域の生産能力と古墳の大きさには相関があるのでは?
Unknown (とりち)
2024-01-13 21:15:59
jikanさんこちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
貴重な考察参考にさせていただきます。水運(河川)の便も影響しているかもしれませんね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。