goo blog サービス終了のお知らせ 

市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

土筆

2017-04-08 06:09:12 | 野草
 ツクシを発見すると、何故か嬉しい。突然姿を見せるから不思議だ。
 

 隣にはスギナも。
 

 ツクシは食べれるほどたくさんは採れない。それとハカマを取るのが面倒臭い。

 スギナは嫌というほど出てくる。天ぷらで食べれる。パリッとして食感がいい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウサギ

2017-04-07 15:24:24 | 生きもの
 ホヲキノタ山は昨日から雨続き。室内でテレビ見るか、数独やるか、詰め将棋やるかしかない。
 昼過ぎ雨の中、山荘を下って行くと、ニホンジカの家族4人連れが、前方を横切った。野生のニホンジカの写真を撮るのは至難の業、今回も逃げられた。
 家山林道へ出てすぐのところで、ノウサギがぴょんぴょん。
 
 

 ホヲキノタ山では最近見ることはなくなったが、夜、畑の中に侵入している形跡はある。ホヲキノタ山で直近で見たノウサギに比べるとやや小型なので、同一人物ではないようだ。

 雨降りで、日中でも薄暗いので、獣たちの警戒心も薄れ、活発に活動しているんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママレード

2017-04-04 06:18:09 | 
 朝食に欠かせなくなっているママレード、切らして1か月以上経つ。ようやく出回ってきた、ハッサクや、ブンタンや何でもかんでも皮を集めて、カマドで煮ること8時間。美味しくできた。
 

 いつもは、一度茹でたら、湯をこぼすのだけれど、今回は苦みを残そうと思って、水で洗うだけとした。茹でている途中で味見をしたら、相当苦くて失敗したかなと思ったが、味見しながら砂糖を加えて茹でていくうちに、苦みも消えていった。砂糖は結果700gぐらいかな。

 これだけあれば、夏過ぎまでもつ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の樹木の花達

2017-04-03 05:58:38 | 野草
 キフジ、アセビ、ダンコウバイ、アブラチャンなどのほか、ヤブツバキ、シキミなども花を咲かせている。

 ヤブツバキは一斉にではなく、まだまだ蕾のものも多い。
 

 シキミは1年中咲いている感じ。白い花と思っていたけど、改めてみると、淡い黄緑色。
 

 ミツマタは在来のものは未だ蕾、先日標高の低いところで満開だった群生地からいただいたものをホヲキノタ山に移植したものは元気に満開。
 

 まだまだ山は寒いけど、澄んだ山の景色が見えるのも、いよいよ最後か。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉花粉

2017-04-02 05:35:06 | 野草
 ホヲキノタ山は森を伐採して、7~8年ぐらい経つ、新たに杉やヒノキや松やモミの木などが自生してきている。
 杉の木は最も成長が早く、見上げるほどの高さになっていて、花を付けて花粉を振りまいているものもある。
 

 指ではじくと、花粉が舞い散る。こんなに花粉が飛び散っているホヲキノタ山でも、不思議と花粉症の症状が出ない。下界に変えると、何故か、くしゃみが何度も出ることがしばしばある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする