goo blog サービス終了のお知らせ 

市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

シモバシラ終局間近

2017-02-13 06:03:02 | 野草
 シモバシラの枝が相当傷んで、氷の芸術作品が貧相になってきた。昼間には溶けてしまう。
 

 人の手では絶対作ることが不可能なこの繊細さ。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2017-02-12 07:06:29 | 野鳥
 ずーっと身を隠していたジョウビタキの雄が山荘の周りを飛び交うようになった。
 
 
 
 

 メスはあまり姿を見せなくなった。
 

 アトリがまだいる。
 
 

 今の時期、まったく野鳥の姿がない時もあれば、たくさん飛び交う時もある。単純に寒い暖かいだけではない何かの条件があるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土付きネギ

2017-02-11 06:38:37 | 山菜
 ホヲキノタ山で長ネギを育てているが、寒さで元気がない。スーパーで土付きネギと書いてある袋が目についた。直径3センチ、長さもチョー長い。5本入って200円。
 

 焼いたり、レンジでチンしたり、もちろん麺の薬味にも。甘くてうまい。

 ポトフを作ってみた。具は太ネギたっぷり、玉ねぎ、ジャガイモ、ソーセージ、豚肉、チャーシュー。味付けは顆粒のコンソメのみ。
 

 うまくでけた。女房の作るポトフはいつもなかなかのもので、自分ではそんな味は絶対だせんと思っていた。何のことはない。コンソメ使えば、いい味になることが分かった。

 でもこんなに立派なネギがこんなに安く売っているとは、自分で栽培する意味がない。複雑な気持ちだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎の釣り

2017-02-10 06:32:01 | 魚釣り
 冬の御前崎は、12m/sの季節風の日が多く、満足に釣りができない。風に耐えられる場所でやっても、大した魚が釣れない。

 それでも釣りをしていると、釣れるかいと聞きに来るお客さんが多い。

 数週間前、オヤジがやってきて、エサが釣れないとボヤキに来た。聞くと、1週間前に、80センチの真鯛を釣ったとか。ところがこの日は餌のネコマタが釣れないんだと。真鯛はめったに釣れないのかと思いきや、オヤジが釣った1週間後に、どこかのおばちゃんがまた真鯛を釣り上げたといっていた。

 しばらくして、堤防の眼下にチビネコマタの大集団が見えた。タモで掬うと、捕れた。
 

 早速生餌釣り。数時間、まったく当たり無し。そう釣れるもんじゃあないよな。

 別の場所ではフグばかり。
 

 ナマコ採りの小舟が。
 

 富士山をバックに漁船が。
 

 魚が釣れずに暇なので、野鳥撮り。
 イソヒヨドリ。アミエビを欲しがって、すぐ近くまで。
 

 ウミネコ。ネコマタを待っている。
 

 カンムリカイツブリ。
 

 アオサギ。この子も釣り人が捨てる魚を待っている。
 

 名前がわからないけど、よく見かける。人懐っこくて、すばしっこい。
 

 
 今日は気合を入れてマイワシ釣りじゃ。昨年は正月から釣れだしたけど、今年はようやく港に群れが入ってきたらしい。 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-02-09 15:58:36 | 里山
 本日、早朝、山荘前は雪が積もっていた。でも、比較的暖かいので、昼頃は雪は降っていたが、どんどん溶けていく。
 
 

 今日は視界が悪く、分からないが、二日前の竜馬ヶ岳はうっすら白くなっていた。
 

 自宅に帰れるかと心配し、春野町側の熊切川沿いに下って帰ったが、路面も全然問題なし。

 立春は過ぎたようだけど、本当の春が待ち遠しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする