goo blog サービス終了のお知らせ 

市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

山菜、海採

2016-04-12 11:12:37 | 

山の幸、海の幸、絶好調。
たらの芽は冷蔵庫にいっばいあるが、更に採っちゃえ。
わらびは採れ過ぎ。

今、先日釣りをしていて頂いたヒジキを煮ている。
生ヒジキは天ぷらにしてみるんだ。
調べて初めて知った。生ヒジキは採ってすぐ港で茹でたあと干す方法と、採ってすぐ干して、その後、加工工場で1から5時間蒸す方法があるんだと。
そんなこと知らんもんで、生ヒジキをおっかさんが、普通に煮物を作ったらなかなか柔らかくならないと。
そんなことで今、干したヒジキを戻して、カマドで煮ている。3時間くらい煮たら、又天火干しする予定。
結構手間がかかる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ

2016-04-11 05:11:34 | 野草
 ホヲキノタ山にヒサカキの雄木の花が咲きだした。雄花はややピンクがかって、雌花に比べ若干大粒。
 

 雌花は1カ月以上前から咲いている。ほのかな香りは嫌いじゃないけど、一斉に咲くと、強烈すぎる。
 

 ホヲキノタ山では何故か雌木が圧倒的に多い。男は貴重なのである。でもねえ雌木はそのうちにたくさんの小さい濃紺の種を付ける。多分オスを必要としないんだろう。

 調べてみたら、ヒサカキは雌雄異株だけれど、雄木と雌木のほかに両性花を咲かせる木もあるとか。ミステリアスな木だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマビル

2016-04-10 05:51:45 | 生きもの
 4月5日、山荘の玄関先に何やら長いものがうごめいている。早くもヤマビルが登場だ。
 

 このところ朝から気温10度を超えている日が続いていた。でもこんなに早い時期から登場するのは初めてだ。塩を降りかけて、即アウト。

 早速長靴に塩水を塗った。


 なんか形がヤマビルに似ていて、妙だけど、いつものところにワラビがニョキニョキ。
 

 来週あたり、まとまって採れるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマノイモの種イモ発芽

2016-04-09 06:35:57 | 山菜
 1年前自生のヤマノイモのムカゴを発芽させプラスチックの長いコップで生育させた種イモがようやく数個発芽しだした。
 

 種イモの定植は桜の満開後10日後というのがセオリーらしい。そのうち他のも発芽するのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの花っていい

2016-04-08 06:14:54 | 野草
 ホヲキノタ山のリンゴの花が満開、雨後のしっとりした大気の中で、薄黄緑色の花が麗しい。
 

 その隣でユスラウメの花も満開。
 

 家山林道の標高600ぐらいの地点の桜も満開。今年は例年に比べ1週間ほど早い。
 
 

 下界の家山の桜トンネルも見頃、こちらは例年より遅い感じ。

 ホヲキノタ山の早咲き久留米ツツジは今年2度目の開花。
 

 今年の草木は気候の不安定で、迷いに迷っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする