goo blog サービス終了のお知らせ 

市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

ツグミ

2013-01-19 07:10:54 | 野鳥
 ホヲキノタ山に初めて現れたツグミ。先週は下界の野守の池の近くの畑で見たけれど、今回は山荘の前の広場に舞い降りた。
 
 

 餌を探しているようだけれど。いないよ。でもこの日は雨後で、凍っていた土が久し振りに融けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦粒山 積雪

2013-01-18 16:11:43 | 山歩き
 1月15日ホヲキノタ山に来てみると、雪の降った形跡はなく、雨だったようだ。山荘から蕎麦粒山(1627m)が積雪しているのが見える。
 

 北東の風に弱いこの地は、杉の木が1本折れていた。
 

 もうすでに10本以上、折れた杉の木が無残な姿を見せいている。
 林業を商売にしている人たちは、屈辱なのか、折れたり、泳いでいる立ち木を見て、処置してくれるというけれど、オラはそのままにしているのだ。お蔭で、キツツキが遊びに来てくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホヲキノタ山の様子

2013-01-16 13:36:41 | 
昨日ホヲキノタ山に来たとき、雪が積もっていないか心配だったけれど、前日は雨だったようだ。
ここから見える蕎麦粒山や岩岳山は薄く積雪している。
昨夕から今朝にかけて、キツツキ系の野鳥が盛んに枯木を突いている。
アカゲラ、コガラ、コゲラなど。
雨のあとは虫を捕りやすいのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタの花蕾

2013-01-15 06:58:52 | 野草
 暗い日当たりの悪い場所でポツンポツンと白いものが浮き出ている。和紙の原料となるミツマタの木の花蕾だ。
 

 2~3ヶ月経つと、妖艶な黄色の花が満開となる。

 ミツマタはジンチョウゲ科だそうで、その本家のジンチョウゲの花蕾は今この状態。
 

 集合花であることは同じものの、ジンチョウゲは緑の葉がしっかり付いていて、花は上を向いているのに対し、ミツマタは秋に葉が落ち、花はうな垂れている。

 こういう分類は誰がいつどういう尺度で決めたのであろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロのつがい

2013-01-14 07:44:26 | 野鳥
 ホオジロの姿を少しずつ見かけるようになった。暖かい季節にはオスが電線など高いところで、長い間囀っている場合が多かったが、今は低い枝を飛び回っている。

 それもつがいだった。

 ♂のホオジロ。
 

 ♀のホオジロ。
 

 餌は何を食べているのかなあ。虫はいないし、木の実も少ないはず。

 この時期は餌付けのチャンス。馴らしてみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする