goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

撃って食べても良い鳥達(狩猟鳥)

2017年02月14日 20時10分54秒 | 野鳥撮影

友達のY氏が去年に猟銃を何丁か買って狩猟免許も取って・・・獲物を追っています

今日我が家に寄ってくれた時に前の川に居るマガモ、コガモ、カルガモやカイツブリを見て・・・

「カイツブリは撃ったらいかんのじゃ」と言うんです

そして・・・カモは殆ど撃っても良いと言うので・・・

「狩猟鳥」をインターネットで調べて見ると・・・

下記のように本当に思いもしないカモも撃って食べても良い事になっていました

陸ガモでは マガモ | カルガモ | コガモ | オナガガモ | ヨシガモ | ハシビロガモ | ヒドリガモ
海ガモでは ホシハジロ | キンクロハジロ | スズガモ | クロガモ
キジ目では エゾライチョウ | ヤマドリ | キジ | コジュケイ
スズメ目 ではニュウナイスズメ | スズメ | ヒヨドリ | ムクドリ | ハシボソガラス | ハシブトガラス | ミヤマガラス
その他鳥類では タシギ | ヤマシギ | キジバト | バン | カワウ」

オナガガモやヨシガモ、ハシビロガモやホシハジロ、キンクロハジロやスズガモやクロガモも・・・撃たれているんですね。

これがヨシガモなんですが綺麗でしょ、なんも悪い事しないしね

 

それにしても見ようと思ってもなかなか見えないエゾライチョウも食べられてる

タシギや・・・まだ僕が見たことも無いヤマシギも狙われている

これはタシギですけど・・・

ニュウナイスズメも日本中周っても余り居ない鳥だけど・・・

何を基準に決めてるんでしょうね。

話は変わって・・・

注文していた「デジタルPh測定器」が届きました

早速水槽の中の水を測ってみると・・・7.2~7.4位の間で少しだけアルカリ寄りだけれど、殆ど心配しなくて良い値でした

ただ・・・どうもこのままでは誤差がある様で・・・誤差が起きないようにするには「校正液」と言うのが必要で・・・注文しました。

それ程大きな誤差は無いと思うのですが・・・やるからには確実に知っておきたいと思いますので

それから・・・終息したと思ってた「穴あき病」が昨日一匹確認して消毒液を直接患部へ塗ってあったんですが効果なく悪化してたのと・・・今朝にもう一匹の発症を見つけたので・・・

乾燥南天浴治療を始めました

ほんまに終わりが来ませんね

 もう一度話は変わりますが・・・インド旅行中の中野夫妻・・・

僕らと同様で・・・亭主の方の体調が悪く急遽帰国するようです

オトコが弱いのかオンナが強いのか???

僕を海外恐怖症にしたきっかけの国インド・・・とにかく凄い国です

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しいPh測定紙の測り方 | トップ | やはり高かった水槽のPH »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野鳥撮影」カテゴリの最新記事