昨日の事です。
八十氏とタイラバで鯛釣りに行ってた帰り道に一番最初にタイラバを教えてくれた山田鶴亀本店の山田氏の家に寄ったら・・・
最近の山田氏はタイラバよりもジギングに凝っていて・・・ジグ(ルアー)に付ける針に糸を加工して取り付けていました。
そして「明日行けたら行こう、時間は連絡する」と言う事で帰ってきました。
家に着いて鯛を料理して一杯飲んだら・・・朝四時に起きてましたし、一日中船に揺られて疲れていたんでしょう。
眠くなって寝てしまいました。
その頃に山田氏から「明日の九時に行きましょう」とラインが入ってたのも知らずに・・・・寝てたのは仕方ないとしても・・・
朝六時前に起きて、ジギングの段取りをしながら・・・「連絡が無いから今日は行けないのか??」と思っていました。
そして・・・十時過ぎになってラインを開けてみたら・・・昨日の夜にラインが入ってた事に気づいたんです。
すぐに電話して・・・謝ったんですが・・・
年寄りと言うのは時々スマホを放置してるし・・・ちょっと確認するのを忘れたりという事が良くあります。
私は歳の割りにはスマホを見てる方なんですが・・・時々この様な失敗をします。
さて今日はジギングに行かなくなったので・・・ジギングの練習をしようと思い、部屋の中にジギング用の竿にリールを付けて・・・
竿の先にジグを付けて・・・
ジギングの基本動作、一回竿を上げたらリールを一回巻くと言うのを・・・練習してましたが・・・ジギングはタイラバと違ってこの様な動作を色々するのでかなり手首や腕が疲れます。
練習しておかないと出来ないと思って始めた練習でしたが・・・体力や腕力が落ちてるのにがっかり・・・
これではとても何時間もジギングなんてできません。
今回タイラバでなくジギングをしようとしてるのは・・・
鯛もですがサワラやヒラメ、ブリ、アジ、サバ、イサキなどなど・・・
タイラバでも色々な魚は釣れますが・・・
タイラバより頻繁に「多種多様」な魚が釣れるのがジギングです。
最近は「マイクロジギング」と言う小さなタングステンのルアーで釣る人が多いのですが・・・
タングステンの(ジグ)ルアーは非常に高いのです。
普通の鉛のジグでも1000円から3000円位するんですが・・・
タングステンジグは倍以上します。
高くても長く使えるなら買っても良いのですが・・・先日もありましたが・・・
初心者は数回落とし込んだだけでジグが底に掛かって糸を切りジグを無くします。
またサワラやフグなど歯が鋭い魚が掛かると糸が切れます。
ジギングで特に初心者は一日に二つや三つのジグを失うのは当たり前なんです。
だから・・・慣れないとタングステンのジグなんて買えません。
その様な初心者ですが・・・明日は山田氏にジギングに連れて行って貰います。
そんなんで・・・午後はジグに付ける針(フック)を山田氏に教えて貰って買ってきたり借りて来て先程まで作業をしてました。
明日のメインはジギングですが疲れたらタイラバをするので、タイラバも持って行きます。
結果はまた報告しますが・・・初心者で練習ですから・・・オカズ位は確保できるでしょうが、人に上げる程釣れるとは思っていません。
コロナでどこにも行けない今年ですからタイラバとジギングの熟練者となるのが目標です。