goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

不運なミサゴと太龍寺山

2017年04月09日 20時22分24秒 | 野鳥撮影

初めに美由紀が写した写真をアップします。

我が家の川向いの家のアンテナにミサゴが来て川を覗いてるのは僕も知っていました

僕はいつものように錦鯉の世話をしてたんですが・・・

美由紀が次に気づいた時は・・・ミサゴが水面でバタバタと長い間溺れていたそうです

それで慌ててカメラを持ち出して来て写したのがこの一枚

この時美由紀は何故溺れてるのか分からなかったそうです。

それから暫くして・・・飛び立ち始めたのがこれです

でもまだ分からなかった・・・でも次の瞬間

巨大鯉を捕まえてるのにびっくり

ところが・・・大き過ぎて・・・次の瞬間には・・・

墜落して・・・飛ぶのを諦めてこちらの川岸に向かって泳ぎ出したそうです

川岸に草や木が生えてるので・・・姿は見えなかったそうですが・・・岸まで泳ぎ着いたか着かないかの時間にミサゴが飛び立ったそうですから・・・

多分逃げられたのでしょう。

せっかく捕まえたのに・・・不運にも大き過ぎたようです

話は変わって・・・菜種梅雨ですね

朝起きたら雨が降ってたけど・・・予報では晴れるようになってたので・・・八十氏に「山に行こう」と連絡しました

しかし雨上がりだから「しっかりした道を登ろう」と言う事で・・・でも初めての道を登りたいと言うので・・・

阿瀬比の道の駅から太龍寺山へ登りました

ここは余り多くの人は通りませんが「へんろ道」で太龍寺から平等寺へと行く通称「いわや道」です。

今回初めて通ったんですが・・・いつも行く水井橋からより少し遠く感じました。

頂上に行き、少し下った見晴らしがよい場所で暖かい日差しの中弁当を食べて下山

今日は一日だけの花見日和だったのかも??

でも足を作らないといけないので山登り優先

ヒザは間違いなく少しづつ良くなっていて・・・痛いと思うことが少なくなっています

今月登る予定の景鶴山にはかなり自信が出来てきました。

家に戻って・・・昨日設置した大きな8番目の飼育プールのシリコンが乾いていたので・・・排水管を接続したり、清水を入れるホースを引っ張ったり、エアーを送るホースも引いて・・・自作濾過装置に接続

慌てて水を入れても仕方ないので・・・ちょろちょろと水を入れています。

水面排水の位置で測ると・・・総水量は3.6トンになるようですから、満水まで4~5日は掛かると思います。

全てが接続できた写真は明日にでもアップしますのでみてください

美由紀の野鳥の写真も当分続いてアップしますのでみてください

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする