goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

ゲレンデヴァーゲンか?

2021-06-02 23:13:05 | バイク・車

 

3月下旬から一日も欠かさずに歩いています。

70日間での1日平均は、9千歩ほどになります。

 

コロナ禍にあるので、ウォーキング仲間で歩くのはもうしばらく辛抱です。

一人歩きは楽しさ半減なので、少し工夫も必要です。

 

同じコースだと飽きてくるので、自宅から東西南北と方向を変えて歩きます。

初めての道を歩くのは楽しいで、地図は見ないで当てずっぽうで進みます。

クネクネした道を歩いて、思ったところへ出てくると「やったー!」という気持ちになります。

 

素敵な家や花に出合ったり、良さそうなお店があると嬉しいものです。

この日は、カスタムした素晴らしいジムニーに出合いました。

 

ジムニーは人気のある軽四の四駆で、新車は1年待ち、中古車は高騰と聞きます。

色んなカスタム用品が売られていて、自分の好みに合わせて改造する楽しみもあります。

 

雑誌などでカスタムした車両を見ますが、ほとんどは山岳ロード用に改造したものです。

この日のカスタム車両は、ベンツのGクラス「ゲレンデヴァ―ゲン」にそっくり!

近所のゲレンデヴァーゲン

 

下の写真は、カスタムしたジムニー

車の大きさや排気量などは全く違いますが、雰囲気はよく似ています。

フロントグリル、前後バンパー、オーバーフェンダー、ホイール・タイヤ、窓枠部分の塗装などあらゆるところに手を加えています。

インテリアはハンドルが変えてあり、これだけでも雰囲気は変わります。

これほど仕上がりが良くて、魅力たっぷりのものは見たことがありません。

 

持ち主はカスタムするのが趣味のようで、ほとんど乗らずに売却するそうです。

「欲しい!」という気持ちになったけど、予定売価は300万円をオーバーすると聞いて萎んでしまいました。

 

新車の車両代・カスタムに掛かった費用と、仕上がりの良さから考えると妥当な値段かな。

このカスタム車なら、長く乗っても高く買い取ってもらえそうな気がするな。

 

ジムニーファンのあなた、このカスタムカーは如何?

 

(撮影:iPhone se)

 


Audiでドライブ

2021-04-21 23:59:00 | バイク・車

   高野龍神スカイラインにて

 

大阪府全域に不要不急の外出自粛が要請されていますが、今日はアウディA3でドライブに出ました。

 

自動車買取店で契約を済ませていて、今週末に手渡すことになっています。

コロナ禍でテニスに行く以外は全くドライブをしておらず、思い出のラストランしたかったのです。

 

信号の少ない道路を気持ち良く走りたいので、高野龍神スカイラインへ向かいます。

用事を済ませて11時に出発します。

久しぶりのドライブでワクワクします。

交通事故を起こすと入院さえできないという最悪の事態も在り得るので、慎重な運転を心がけます。

 

河内長野市から橋本市・九度山を抜け370号線を走ります。

帰りは480号線を走るつもりなので、違う道をと考えたのですが選択ミスでした。

復旧工事で片側通行の制限区間が何カ所もあって、待ち時間の多いこと。

大門前を通過したのは13時を回っていました。

 

奥の院に寄りたかったのでが、高野山の市街地は通らずにバイパスを走ります。

ここまでのクネクネ道と違い、快適な道が続きます。

ついアクセルを踏み込みそうになりますが、「安全運転・安全運転」と唱えて自粛。

 

運転席シートをレカロから純正シートに戻したので、乗り心地の悪いランフラットタイヤでも快適に走れます。

普段は有難みを感じないクワトロ(四輪駆動)ですが、コーナーが続くワインディングでは本領発揮。

 

ガッチリと路面を捉え、狙ったとおりのラインでコーナーを抜ける快感は最高です。

エンジンは絶好調で加速は気持ち良く、急坂でもDレンジでグングン上ります。

横置きエンジンのA3は上級グレード車のような上質さは薄いですが、軽快なハンドリングが魅力です。

 

 

  熊野古道(入口から少し入ったところ)

 

  閑散とした「あじさい園」

 

  鶴姫公園の展望台

  鐘「天空の響き」

  展望台からの眺め ポツンと一台

  笑顔で記念撮影

にんまりするほどの気持ち良い走りを味わい、「何で売ってしもたん?」と自問自答。

大きな不満も故障もなかったのですが、急に乗り換えしたくなったのです。

親しい友人の二人が乗り換えたことが要因かもしれません。

一人は、まだ新しいクラウンを同じクラウンの新車に乗り換え、もう一人は、いいなぁと思っていたプジョーの3008に買い換えたのです。

クラウンにはゴルフ場へ同乗させてもらい静かで上質な乗り味を、3008には運転させてもらってトルク感たっぷりの豪快な加速を感じました。

今なら買値が付くかもしれないし、年齢的なことを考えると今が乗り換えるチャンスかもしれないと思ったのです。

 

乗り換えはもう決めたこと。

最後のドライブで「いい車だったなぁ~」と思えたのは良いことだと考えましょう。

 

納車は半年後になりそうで、待ち遠しいです。

次の車もきっと良い相棒になることを願って!

 

 

(撮影:ソニーRX100Ⅲ)


ルーフBOX格納2

2020-12-16 20:28:37 | バイク・車

 N-boxから切り離したところ

 

N-box用のルーフボックスを格納する場所を変えました。

農業用倉庫に吊り下げていましたが、資材が増えてボックスの上げ下ろしが難しくなってきました。

 

オープンカーBMWのZ3のためにガレージを建てたのですが、1年前に手放したので今はN-boxを止めています。

ここの天井に吊り下げたらいいなと思いながら、なかなか実行できません。

吊り下げるための金具を固定するのが難しいと感じたからです。

 

春に車中泊のひとり旅をするつもりだったので、息子と二人がかりでN-boxにルーフボックスを乗せました。

残念ながらコロナの影響で、一度も旅に出ることができませんでした。

 

夏はボックスが直射日光を遮断してくれたので、エアコンの効きが良くメリットがありました。

冬場に入ると、重量が増え、重心位置が上がり、風の抵抗で車体が揺れるなどのデメリットが目立ち始めます。

 

重い腰をあげ、今日、格納場所を作りました。

何度もガレージへ行って、固定方法をあれや・これやと考えます。

退職後は脳みそを使うことがないので、集中して考えるのは新鮮だし、頭がスッキリします。

昨晩は、寝床でシュミレーションしていたら、目が冴えてしまい睡眠不足です。

 

 仮設して位置確認

鋼材に穴をあけることはせず、梁の隙間に針金を通して固定する方法にしました。

ガレージなので、入口側の天井が高く、奥にいくほど低くなる構造です。

吊り下げる箇所の水平をとるための作業が一番面倒でした。

 

朝9時から始めて、完成は15時でした。

一人での作業なので時間が掛かりましたが、頑丈に出来たので満足です。

 

車を吊り下げ位置の下に止め、ルーフボックスを切り離します。

脚立に乗って、一カ所毎に少しずつ上げてロープを固定していくので、手間は掛かりますが、一人でできます。

 

ルーフボックスを下ろして走ると、軽快です。

車はやっぱり、軽量で低重心が最良なんだと感じましたね!


自転車用バッテリーリコール

2020-09-30 15:59:36 | バイク・車

 

Panasonic電動自転車用バッテリーのリコールがありました。

2012年10月~2014年12月製造のバッテリーから発火の可能性があるそうです。

 

親父に買ってあげた自転車は、あっしが引き継いで乗っています。

リコール対象期間に買ったような気がするので、ネットで確認します。

 

HPの品番とロット番号を調べたり、電話で確認ができます。

簡単なのは、LINEの友達登録をしてバッテリーの写真を送ればすぐに判別してくれます。

あっしは、品番はリコール対象でしたが、ロット番号は対象外でした。

 

バッテリーは古いので弱っていますし、そろそろ寿命かも。

リコール対象であれば無償交換してくれるのでありがたかったのですが、残念!

 

引き継いだ後に、付属の10Aよりも大きな13.2Aのバッテリーを購入しました。

同型の新品発売はすでになく、アマゾンで中古品を買いました。

値段はなんと39,000円!!

迷ったけど長く乗れるのならと思い切りました。

 

満充電で使っても、持ちは元の古くなったバッテリーとほとんど変わりません。

このバッテリー、1年ほど前に異常が発生して使えなくなりました。

バッテリーの中古なんぞ、買うものではありませんね。

 

Panasonicの電動自転車に乗っておられたら、リコール対象かどうかを確認されたらどうでしょう。

対象であれば、ラッキーかも?

 

 


エンジン快調の謎

2020-05-30 23:47:07 | バイク・車

 

4月初めにバッテリー交換したアウディですが、エンジンの回り方が俄然、良くなりました。

 

エンジンの吹け方が良くなって、これまでとは出足が段違いなのです。

アクセルレスポンスが鋭くなって、気持ち良い中間加速が味わえます。

コロナ自粛で少しだけしか走っていませんが、これまでで最高の状態だと言えます。

 

何故良くなったのか分かりません。

バッテリー交換直後から良くなったのは間違いありません。

ただ、バッテリーを変えたからといって、エンジンが快調になるとは考えにくいです。

点火プラグの着火は、エンジン回転によるダイナモによって得られる発電だからです。

 

交換作業時にデータ保護用バッテリーが外れたことが要因なのでしょうか。

近年のエンジンはコンピュータ・ロムによって制御されています。

ロムチューンによって、パワーや出力特性を変えることは容易いようです。

バッテリー端子が外れたことが、ロム設定そのものに影響を及ぼしたとは考えにくいです。

 

可能性があるのは、コンピュータの学習で蓄積されたデータがリセットされたことでしょう。

日頃の運転の仕方で、エンジン特性が変わることはこれまでも言われてきました。

バンバン回せばエンジンの回転特性が良くなり、大人しい運転を続けているとそれなりの回り方しかしないといったことです。

 

エコ運転すると、どれくらいの省エネになるかな?と燃費計とにらめっこしていた時期がありました。

エコ運転ではガソリン1L11キロほど走ることが分かり、年齢に相応しい運転になっていました。

こういう運転をしていたから、これに合ったエンジン特性になったのかもしれません。

それがバッテリー交換時に、データがリセットされ初期の特性に戻ったと考えられます。

 

素人の仮説なので的外れかもしれません。

もし、詳しい方がおられましたら、お教え願いたいです。

 

嬉しいことに、運転するのがとても楽しいです。

エコ運転は環境に優しいのは理解していますが、運転の楽しさも味わいたいですね。

 

(トップの写真は、購入直後のドライブ時に撮影したもの)


一人旅はいつに

2020-04-25 19:26:01 | バイク・車

 

新しいN-boxに乗り換えて、既に1年半。

購入後、一度も車中泊の旅はできていません。

 

納車されてまもなく、長男の通勤車に貸し出しました。

故障していた「VIVIO RS-R」の修理に手間取り、仕上がったのが12月中旬。

寒い時期の車中泊は避けることにし、春に出かけるつもりでいました。

 

車内を広く使いたいので、旧N-boxに使ったルーフボックスを再利用します。

蓋の開閉をサポートするダンパーがヘタってきて、手で持たないと閉まってしまう状態です。

ガレージに吊るしていたルーフボックスを下ろし、ダンパーを外します。

スカスカの状態ではなく、手で縮めるには相当の力が要ります。

代理店からダンパーの調達ができないため、息子に代用できるダンパーを探してもらいます。

 

ダンパーの長さ、強さ、太さなどの制約が厳しく、使える製品は見つかりませんでした。

使い勝手は悪いですが、木材2本で支える方法で我慢することにします。

 

新旧N-boxは取付け位置の形状が同じだったので、これまでのルーフキャリアが使えました。

ルーフボックスをガラスコーティングして、ルーフキャリアに取り付けました。

 

試走すると、サスペンションがこれまでよりも柔らかく、コーナーでは少し不安を感じます。

重くないルーフボックスですが、タイヤから路面の不快なザラザラ感が伝わってきます。

旅では長時間運転するので、このままでは楽しいドライブにはならないでしょう。

ルーフキャリアの取付け位置を見直すことで、解消すればいいのですが・・・

 

今はコロナ感染拡大防止のための外出自粛の時期です。

夏野菜を植えたので、暑くなると毎日の水やりが必要となってきます。

当分の間は、泊りがけの旅はできそうもありません。(泣)

 

全国各地を巡っている夢でもみて、我慢することにします。

 


アウディのバッテリー交換

2020-04-08 23:50:42 | バイク・車

 

アウディA3は初期登録から6年近い。

「バッテリーの交換もそろそろかな?」と思う。

 

バッテリーの状態を示す色も良好だし、充電器のチェック機能でも良好と示している。

ただ、セルを回した時の音がほんの少し重そうだし、相当な距離を走らないとアイドリングストップしないのが気になるところ。

 

遥か昔のことの失敗を思い出す。

キャンプに行く途中の湖西道路上でセルが回らなくなり、とても困ったことだ。

それまで何の異常もなかったのに、突如としてバッテリーが上がった。

ブースターケーブルを繋がしてもらおうと車の停止を頼むが、有料道路上なのでスピードが出ていて止まってもらえず。

やっとのことで止まってもらえて助かったが、ガソリンスタンドを探すまで冷や冷や。

急遽、バッテリーを交換してもらったが、凄く高くて残金が少なくて不安だったのを覚えている。

 

あと何年か乗るのであれば、早く変えた方が良いと判断。

ディーラーで交換すると結構するので、DIYでやることにする。

輸入車でアイドリングストップ対応のバッテリーは高価だが仕方がない。

今のバッテリーと同じメーカーのVARTA Silver Dynamic AGM LN3 E39(570 901 076)にする。

 

ネットで購入した商品が届いたので、補充電を行う。

充電をはじめてから満充電まで6時間も掛かったので、補充電をやっておいて良かった。

 

最近の車はバッテリーを外すとメモリーが解除されるので、別の電源を繋いでおく必要がある。

バイク用のトルクスバッテリー充電器があるので、大きめのクリップを繋げるように準備。

 

 

ネットで見たとおりにバッテリー固定のボルトを外し、バッテリーを動かすが固くてビクともせず。

ネットを見直すと、A3でも1.4Lの車種の説明だったよう。

A3のクワトロとS3などは、バッテリーの手前にエアクリーナーのボックスがあって外すのは難しそう。

 

長男が休みだったので、二人で頭を捻る・・・

先ずはエアクリーナーカバーを外すことにし、エアダクトの接合部を外す。

大型リングの専用工具がないので、外すのも入れるのも二人がかり・・・

 

次はエアクリのカバーを外そうとするが、トルクス(星形の工具)T25が見つからず。

やっと見つけてカバーを外すが、今度は本体の外し方は分からず?

長男が「カバー外した分、手を入れるスペースが出来たのでこのままで外せるかも?」と言う。

メモリー保持のクリップは邪魔になるので取っ払った。

二人がかりで思いっきり力を入れると、ハ・ズ・レた~!

 

新しいバッテリーを載せて、先端を嵌めようとするが全く入らず。

バッテリーが外れにくかったのは、固定金具とバッテリーがキツかったからだろう。

叩いていれる方法もあるが、本体に衝撃を与えるのは良くないと考えた。

バッテリーの下部をヤスリと回転式の砥石を使って削った。

今度はすんなり収まり、あとは元に戻して完了。

 

メモリーが解除されてしまい、エンジンを駆けると「エラー」と「故障」と表示される。

少し走行するとエラー表示は消え、正常に戻った。

 

クワトロやS3・RS3の場合には、事前にDIYで交換できるかどうかを調べた方が良いと思う。

3時間も掛かったが、ディーラーで交換する費用の半分以下で済んだ。

ついでに、ヒヤヒヤと満足感も・・・(笑)

 

 


父の軽四を処分

2020-02-10 22:34:58 | バイク・車

 

今日、親父の乗っていたダイハツのミラを処分しました。

 

車が大好きだった父でした。

95歳を過ぎても車に乗っていたので、警察から運転免許証を返納するよう説得されたいと言われたのを思い出します。

病院へ連れていって、痴呆の症状が出ているからと運転は止めましょうと説明してもらったこともありました。

 

それでも運転を止めないので、交通事故が心配で車を取り上げました。

しばらくすると、また車を運転しているのです。

結局、同じ車を3台も買いました。

近所のディーラーと中古車販売店を回って、車を買いに来たら必ず連絡してくれるようお願いしました。

 

父が亡くなって年ほど経ちましたが、処分しないまま放置していました。

我が家にも1台ありますが、全く乗っていません。

BMWZ3を手放したこともあり、重い腰をやっと上げました。

軽四の自動車税は安いとはいえ、乗ることのない車を保有するのはもったいない話です。

 

 

走行距離は3万キロ、機関・塗装とも良い状態を保っています。

しかし、十数年を過ぎた車の買取りは難しいので、スクラップ処分としました。

 

車の買値はありませんが、廃車の手続きや引き取りの費用はなしで引き取られていきました。

まだまだ乗れる車をスクラップにするのは忍びないですが仕方ありませんね。

父が事故もなく乗れた車なので、いつものとおり洗車・ワックス、車内の清掃を2日間掛けてピカピカに仕上げました。

綺麗にしたことで、すっきりした気持ちでお別れできました。

 

 


元旦の長距離ドライブ

2020-01-02 21:10:16 | バイク・車

 

長男の短い正月休みは、レース仲間と会うことがここ数年の恒例。

今年は仕事の都合で参加しなったようで、珍しく自宅にいる。

 

元旦のお祝いを終えた昼過ぎに、急に出掛けると言う。

大阪の仲間一人が千葉県内で車の故障で困っているそうだ。

 

自分も草レースで車が故障した時に、手助けしてもらっているんだそう。

これからキャリアカー(車両運搬車)をレンタルして、車を引き取りに行くと準備をはじめる。

その顔は活き活きしているよう・・・。

 

現地の修理工場に車を持ち込んで、新幹線で帰ってくれば良いのにと思ったが、お正月でどこも休んでいるそうだ。

出掛けてから帰ってくるまで、不慣れな車なので事故に遭わないか心配でならない。

 

 

今日のお昼、故障車を降ろして、自宅にキャリアカーで戻ってきた。

でかい車体だ!

3t車なので普通免許で運転できるそうだ。

24時間借りて2万数千円らいしけど、これに往復の高速道路代、軽油代などを入れると結構な額になる。

 

とんぼ返りで、ほとんど寝ないで運転してきたという。

やれやれ・・・

 

夕方のニュースで高速道路では渋滞状況の映像が映っている。

雪はなく、元旦から2日正午の走行だったのが幸いだったかな。

 

あっしはドライブが好きだが、ディーゼルトラックで元旦から1,000キロ超も運転するのは勘弁だ。

 

 


軽四2度目の復活

2019-12-18 23:59:00 | バイク・車

 

息子の軽四輪スバル「VIVIO RS-R」が息を吹き返しました。

長い修理の甲斐あって、今日、ようやく車検に合格したのです。

 

 

数年前にエンジンを載せ替えましたが、草レースで回し過ぎたようでエンジンがポシャリました。

その後、空き地に放置してしたVIVIOですが、1年ほど前から修理が始まりました。

ランエボが修理困難なほどダメージを受けたので、新車購入を勧めましたがVIVIOを修理する選択をしたようです。

 

      エンジンをおろしたところ

   エンジン組み立て中

 

26年も前の車で、修理には困難が伴ったみたい。

中古エンジンを入手したものの、そのまま使うことができないのです。

ピストンやスリーブなどに手を入れる必要があり、製造年の違いから補機が付けられず改造がいります。

古い車なので、部品を外すだけでも一苦労しています。

あっしなら、途中で諦めましたね。

 

年式を感じる外装とは違って、赤く化粧したエンジンはピッカピカ。

外観の美しさにはあまり関心はないみたいですが、モールや塗装面は痛んでいるのでもう少し手を掛ける必要がありそう。

 

 

2~3ヵ月の予定が大幅に伸びてようやく完成し、今朝、車検場へ。

一緒にランエボの廃車手続きもしたいというので、印鑑証明を取りに行って車検場で合流。

息子の苦労を目にしていたので、無事合格したと聞いてあっしも嬉しい。

 

    車検場で並んだ2台

息子は昼から仕事なのでN-boxに乗り換え、あっしがVIVIOに乗って帰りました。

車検前は強制賠償保険しか加入できないので、事故を起こさないよう慎重に運転します。

それでも楽しいドライブでした。

 

ターボ過給圧を1.2から0.8程度まで落としたそうなので、加速には期待していませんでしたが、なかなかの走りっぷりでした。

N-boxと並べると、車体はふた回り以上小さいです。

車は小さくて軽い方が断然面白いなと改めて思いました。

 

時間と費用が掛かった車なので、事故することなく長く乗って欲しいものです。


オープンカーとお別れ

2019-12-16 22:30:11 | バイク・車

 

 

今日、2座オープンカーのZ3を手放しました。

 

2002年モデルの中古車を購入して、3年9ヶ月でお別れとなりました。

購入後の2年間では8千キロを走りましたが、車検後の1年9ヶ月ではたったの2千キロしか走っていません。

 

バイクからおりた寂しさを、憧れのオープンカーで風を受けて走ることで紛らわせていたのかもしれません。

それが時の経過とともに、バイクへの思いが減ってきたのかもしれません。

 

 

天井のない車で走るのは、本当に楽しいです。

オープンで走ると、夏は暑いし、冬だとバカに見えます。

雨の日はオープンで走れないし、曇りや降水確率の高い日は乗るのを控えます。

そうすると、さらに乗る頻度が減ります。

 

憧れの車だったので、保有しているだけで喜びでした。

車体を洗車しピカピカに磨くこと、それを眺めることが楽しみの一つでした。

 

乗ることが減ったことで、車を維持する費用が負担に感じてきました。

しかし、一方で手放すことには抵抗はありました。

 

17年も前の車ですが、走行距離50,200㎞と少なく、程度が非常に良いことです。

また乗りたくなっても、同様の車は入手できないだろうという思いもあります。

購入直後はエンジンの回り方が鈍くてガッカリしたものですが、今ではレッドゾーンまでストレスなく回るようになりました。

ATですがマニュアルモードで走ると、運転しているんだという感覚が強く、ドライブがとても楽しいです。

 

買い取りの値段は一体どれほどなのかと興味があり、業者に実車を見てもらい査定してもらいました。

レカロシートの購入金額にも満たない、驚くほど安い査定でした。

来年3月には車検を迎えることもあり、踏ん切りをつけて売ることにしました。

 

 

これまで4年近く楽しませてもらったZ3への感謝の気持ちを込めて、早起きして念入りに洗車と車内清掃をしました。

今、空虚で寂しい気持ちです。

大事に乗ってくれる人に渡ることを願っています。


キャンピングカーフェアへ

2019-10-13 23:00:36 | バイク・車

 

大阪キャンピングフェアへ行ってきました。

”このクルマで、どんな物語を描こうか” と題したイベントです。

「とても買えない!」と思っていても、行きたいという気持ちにさせます。

 

昨年も会場の「インテックス大阪」近くまで行きましたが、どこの駐車場も満車で長蛇の列。

若者に人気のイベントがあったようで、1時間近く待っても入庫できず。

諦めて帰りました。

 

今年は10月12日・13日の2日間の開催ですが、12日(土)は台風接近の日。

大型で強風の台風なので、チャンと準備をして自宅で大人しくしていました。

有難いことに風も雨も大したことはなかったのですが、イベントは中止だと決めつけていたら、なんと中止にせず開催したそう。

 

今日は朝から行っても混雑していそうなので、用事をを済ませて午後2時過ぎ到着予定で行くことにします。

駐車場はほぼ満車でしたが、帰る車があってスンナリ止められました。

会場も適度な混みようで、ゆっくり見て回れました。

 

 

キャンピングカーは買えなくても、見ているだけでも楽しいです。

もし買うなら・・・という目で見るので、バスのような大型車は外します。

軽キャンは手頃かもしれませんが、N-boxをDIYしたのとあまり変りなくで夢が感じられないので、これも外します。

 

 

日産NV200程度の大きさのキャンピングカーがスペース的に丁度良く、価格的にも手が届くかも?と思えるのでじっくり見ます。

各社ともよく研究されています。

限られたスペースを上手く転換させることで、座席からテーブルや椅子、ベッド、荷物置場へと変えることができます。

 

 

ひとり旅前提ですが、天井の高い方が圧迫感なくてグッド。

背が高いと駐車場に入れないことがあって不便かな?

ファンヒーターは付けられる?エアコンなんていらんわ~!

そんな想像の世界に迷い込んで、たっぷり2時間オーナーになった気分に。

 

きっと来年も、こんな夢を見に行くんやろな~。

 


欲しい車

2019-09-16 23:59:00 | バイク・車

 

 

 写真は、家のリフォーム工事の際に大工さんが乗ってきた車。

「サニトラ」と呼ばれる日産サニーのトラックです。

もう一度乗りたいと思う一番の車は、サニーです。

 

軽四の次に買ったのが、サニーのツードアセダンで排気量は1200ccでした。

義理の兄は二人とも1400ccでしたが、あえて1200ccの方を選びました。

排気量の差だけでなく、エンジンそのものが違っていました。

 

1400ccはL型OHCで、1200㏄はA型OHVエンジンです。

OHVはロッドのカムシャフトで高回転に弱い機構だとされていましたが、試乗してみるとL型OHCよりもはるかに軽快に回わりました。

 

通勤と遊びに毎日乗りましたが、気持ち良くエンジンが回るので運転するのが楽しくて仕方がありませんでした。

パワーは68馬力しかありませんが車重が700㎏という軽量なので、走りが良いだけでなく燃費も良かったです。

北海道では、燃料系が壊れたと勘違いするほどの高燃費で軽く20km/Lを超えていました。

 大きな排気量車に乗りたくなり5年間で乗り換えましたが、サニーの思い出は今でも鮮明に残っています。

 

さすが大工さん、狭い荷台を効率良く積めるように工夫されてました。

輸出車のグリル?

珍しい「DATSUN」

前所有者が、グリルだけ交換したそうです。

 

サニートラックは今でも人気があります。

このトラックは30年以上乗られた車だと思われますが、全塗装・整備の費用を入れるとあっしのBMW Z3と一緒ぐらいしたみたい。

 

今では衝突安全性を高めたボディや安全運転機能を装備などで車重がはるかに重くなっています。

小排気量で、こんなにキビキビと走る楽しい車はもう出てこないでしょうね・・・

 

高齢者の事故が多発している現状を見ると、あっしが運転できるのはあと10年程かな?

最後に乗るのはどんな車なのでしょう~?。

小型車、トルクフルなディーゼル車、EV車・・・

キャンピングカーだったりして・・・

 


勘違いのタイヤ交換

2019-06-06 22:51:05 | バイク・車

 

6月はアウディA3の2回目の車検。

走行距離2万キロなので、「タイヤは大丈夫やろ!」と思いつつ見てみると・・・

溝はたっぷりあるものの、タイヤにヒビが入ってる。

息子に聞くと、「溝の深さ」は車検合格基準があるけど、「ヒビ割れ」は明確な基準がないので、これくらいのヒビなら合格すると言う。

 

あと何年か乗るつもりなので、この際新しいタイヤに交換することに。

タイヤサイズは、225 45 17インチ。

最高速度300キロ走行も可能な性能を持つタイヤ(そんなに出ないけどネ)

で、確かランフラットタイヤだったかと・・・

(※ランフラットタイヤとは、パンクしてもそのまま走れるタイヤ)

 

近くの大型自動車用品店へ行くと、現行のピレリだと作業料、処分料などを含めると1本4万円ほどする。

乗り心地の良いタイヤに魅力を感じるけど、スペアタイヤを積んでいないので高速道路上でパンクした時の不安がある。

パンク修理剤を積んでおけば非常時でも心配はなさそうなので、レグノあたりにしようか迷う。

 

アマゾンで、ピレリの同銘柄の安い物を発見。

喜んで注文して、取付店に発送してもらう段取り。

 

 

先日、取付店で現行タイヤを外すと、店主が「これ、ランフラットとちゃうよ」と一言。

エッ、まさか・・・!

そう、完全にあっしの勘違い、思い込みでした。(泣)

 

タイヤのサイドウォールは、現行タイヤと比べものにならないくらい硬い。

今更、返品するわけにもいかず、取り換えてもらった。

幸い、ランフラットタイヤも付けられるホイールで良かった。

 

パンクしても気がつかないので、月に1回は空気圧点検が必要だとアドバイスを受けた。

パイクしたら修理できないので、通常は4本交換になるそう。

 

乗ってみると、乗り心地の悪化は仕方ないけど、ロードノイズも相当大きい。

よく調べずに注文したことを後悔したけど、安心を手に入れたと思うことに。

タイヤのエージングと、あっしの慣れでタイヤの不満がなくなりますように。

 

 

 

そして昨日、ユーザー車検に挑戦した。

水曜日は自動車ディーラーなどの休みが多いので、陸運局への持ち込み車両は少ないと考えた。

事前の光軸調整は待たずにできたし、陸運局でも車両は少なくて1時間ほどで新しい車検証をもらえた。

 

最近はゆるゆるの生活をしているので、車検時の緊張感は久しぶり。

合格した時の嬉しさは癖になるかも。(笑)

 

(撮影:iPhone se)

 


N-BOXにボックス

2018-11-08 22:56:52 | バイク・車

 

買い換えたN-BOXは気に入っていますが、収納場所が少ないのが不満です。

 

旧モデルに乗っていたので、購入前に収納について調べていませんでした。

これほど使える収納が少ないとは思ってもいませんでした。

少なくても、眼鏡などを入れる収納場所が欲しいです。

 

前座席の下を収納場所として使っていたのですが、新しい車では運転席下しか使えないのです。

購入した車の仕様は「スーパースライドシート」で、助手席が前後に大きくスライドします。

そのためフロアに長いレールがあり、シートの下には隙間がなく物が置けません。

 

ベンチシートではないので運転席と助手席の間は通路になっているし、AT操作の下のボックスも移動の邪魔になるとの判断でなくなっていました。

 

あれこれ文句を言っても仕方ないので、収納場所を考えてみます。

オプションカタログを見ますが、収納を増やす部品はほとんどありません。

前席頭上に付けられるオープン収納棚はありますが、広々した頭上の空間を狭めたくありません。

 

先ずは、運転席と助手席の間に置けるボックスを探します。

ネットでは合うかどうかの判断が難しいので、サイズを測りオートバックスで実物を見て買うことにします。

 

人気のあるN-BOXなので、隙間に合わせた商品がありました。

眼鏡を収納するボックスとゴミ箱を買って取り付けました。

安価だし、置くだけなので、「こんなもんでしょ!」という感じ。

 

眼鏡が仕舞えるし、ゴミも散らからないので「ヨシ」としましょう。