ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

花に癒される春

2023-04-29 22:49:11 | 日頃のできごと

 

今年は桜の花見を堪能しました。

自宅の庭には、桜に負けないほどの花が咲き誇っています。

朝起きて庭に出ると、色とりどりの花が出迎えてくれ癒してくれます。

花や植木はすべて家人が世話をしています。

あっしは「花より団子」の方で、野菜づくりを楽しんでいます。

定年退職後は自宅で過ごす時間が多いので、日々変化する美しい花に魅力を感じています。

 

家の前を通る方が、足を止めて庭に目を向けてくれます。

「綺麗ですね~」と声を掛けてくれる人もいて、それが家人にとって喜びのようです。

 

あっしは手伝うのではなく、作業の邪魔をせずにいることが良いみたいです。

 

 

※ 画像は、スマホなどに保存していたもので一部の花しかありません

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見2023

2023-03-29 22:31:38 | 日頃のできごと

  早朝なので桜を独り占め?

 

昨日、大泉緑地公園で花見をしました。

コロナ禍で控えていいたので、3年ぶりの開催です。

メンバーは、食べあるき会の仲間5人です。

 

バーベキューではなく、弁当の持ち寄りです。

あっしはスーパーの弁当ですが、自宅で作った弁当もあり美味しく頂きました。

満開の桜を観ながらの食事はなんと贅沢なことでしょう。

 

  早くから記念写真撮影の親子

 

真っ青な空の下で桜を眺めていると、久しぶりに記事を書く気になりました。

広い空間と暖かい日差しが前向きな気持ちへと変えてくれたようです。

 

来年、再来年・・・と続けられたらいいですね。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と水仙にチョコ

2023-02-14 23:59:00 | 日頃のできごと

 

今日は晴れ間が出ているので、ブラっとお散歩。

帰り道、川沿いに白色と桃色の梅が咲いている。

今日は風もあって寒いが、春が近いんだと感じた。

 

家に帰ると、宅配便の荷物が届いている。

手に持つと軽い。

送り主の名前を見て、今日がバレンタインデイだと分かった。

 

仕事から離れて6年が過ぎた。

仕事関係の友だちとの交流は激減し、ほんの一部だけになった。

今は趣味仲間との付き合いが中心となっている。

 

そんな中で、いまだにバレンタインデイにチョコレートを贈ってくれる人がいるのがとても嬉しい。

お礼の電話で話をするのは懐かしいし、楽しいものだ。

 

 

今年も2個はベルギー産のチョコで、見るからに高級感がある。

銀色のパッケージは、ライトが当たると虹のように光っている。

 

一粒ずつ趣向を凝らしていて、頂くと色んな味がミックスされて美味しい。

もう、芸術と言ってもいいレベル。

少しずつ味わうことにしよう。

しばらくは楽しい日が続きそう・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC買い換え①

2023-01-26 23:46:41 | 日頃のできごと

 購入したモニター

 

デスクトップパソコンのiMacの調子が悪い。

いや、ほぼ壊れかけかも。

起動しないことや作業途中で固まったりすることが度々。

 

買い換えしなければ・・・と思いながら半年以上も放置状態。

壊れてもバックアップしているから、まぁエエかと気楽なもんだ。

 

 

12月中旬、大阪市内に出たついでに大型電気店へ立ち寄る。

iMacを見ると、24インチ4.5Kのモニターは詳細でビックリするほど綺麗。

M1チップ搭載で性能も高いという。

しかし値段も高い。

 

オールインワンは魅力的だけど、モニターに他のパソコンやゲーム機などが繋げられないところが実に残念。

眼中になかったMac miniはM1チップの搭載で、iMacと同等の性能があるらしい。

 

現行機種は2009年の21,5インチだが大きな不満はないので、モニターとして使う手を考える。

製造年によっては使える機種があるようだが、あっしのは残念ながら使えない。

Bluetooth接続のキーボードとマウスは、そのまま使えそうだ。

 

ならば、もっと大きなモニター+Mac miniの組み合わせに変更。

実際のモニター画面を見たいが置いている店舗は少ない。

ヨドバシカメラ梅田店が一番多いが、狙っていた機種は展示なし。

 

LGの4K27インチモニターが気に入った。

このモニターなら、パソコン本体が古くなっても、安いMac miniの交換だけで済みそう。

他にも欲しい周辺装置があるが、先ずはこれだけ注文した。

 

帰りの電車内で周辺機器をチェックしていたら、購入したモニターが他店で1万円近く安く販売してるのを知る。

あらら、しまった。残念~~!

 

次につづく

 

(画像はネットから借用)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波に備えて

2023-01-24 23:50:48 | 日頃のできごと

 

今日は夕方から強風が吹いて、高層住宅の傍を歩くと飛ばされそうだった。

今晩から雪が降り、明朝は雪が積もっている可能性があるらしい。

 

雪が積もっていたら外出は控えるつもりなので、大きな影響はなさそう。

ただ、氷点下で水道管が凍ってしまったり、配管が破裂することもあるという。

 

大丈夫だと思うが、念のために凍結防止策を施すことにする。

戸外にある庭用散水栓2ヵ所と洗濯機用の立水栓の3カ所だ。

 

立水栓に保管していた断熱・遮音材を巻き、上部の蛇口にはバスタオルを巻いた。

TVの情報番組で、「巻いた布は雨に濡れると凍ってしまうので、ナイロン袋と段ボール箱を被せると万全」とのことで、家人が措置してくれた。

 

息子の話では、高速道路が通行止めになっているそうだ。

関空連絡橋も強風で通行止めらしい。

和歌山県からの帰り道は雪による渋滞が始まっていたし、京奈和道では雪で走行不能の車両が路肩に放置されていたそうだ。

列車も10本ほどが立ち往生だという報道もある。

 

大阪に住んでいると、雪の中を移動したり車を走らした経験者は多くないと思う。

明朝に積雪や凍結があっても、転倒や交通トラブルなどがないことを願っている。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶2023年

2023-01-01 00:00:00 | ご挨拶

 

 

 新 年
     あけまして
         おめでとうございます

 

 

2022年の1年間はどうだっただろう。

 

嬉しいことがありました。

このブログの総アクセス数が、12月中旬に200万PV突破しました。

目標にはしていませんが、200万を超えたのは素直に嬉しいです。

 

沢山の方が、あっしのブログを開いてくれている。

それが嬉しいのです。

 

始めたのが2007年8月23日だから、もう15年4ヶ月にもなりました。

記事の数は1,703に達しました。

長いお休みもありましたが、止めずに続けてよかったなぁ~と思います。

 

書き残したい記事はあったのに、アップしないまま消えてしまったものも多いです。

高齢者によくある意欲低下が原因なのかもしれません。

 

「ならば、絶対に負けないぞ!」と気力を振りしぼっているあっし。

自分との闘いに挫けそうになりましたが、何とか踏ん張れたかな?

 

その力になったのは、ブログを訪問してくれる皆さんのお陰です。

あっし自身、皆さんのブログやFacebookを訪問することが極端に減っています。

だから、余計にアクセスのありがたさを感じるのです。

 

記事をアップすると、夜半であってもアクセス数が急に増えます。

30分ほどで棒グラフが20~40ほど表示されるのを見ると、記事を書いた満足感が生まれます。

 

難しい話やタメになるような話は書けません。

生活をしていく中で感じたことを素直に書いているだけです。

このスタイルで続けていきますが、これからも覗いていただけたら嬉しいです。

 

 

良くないこともありました。

ケガなどによって、手や足が思い通りに動かせない日が長く続きました。

幸い、後遺症が残るようなケガではなかったことを喜ぶことにします。

 

テニスやゴルフなどができないのは辛いですが、ぼちぼち散歩ができて良かったです。

今も完全には治っていませんが、無理のない範囲で楽しみたいです。

 

 

10月に幼馴染、11月にはテニス仲間が急逝しました。

近くにいる友が亡くなってしまうのは本当に辛いものです。

 

何の前触れもなく、一瞬に命を落とす怖さを知りました。

もし自分が・・・と考えると、家族に迷惑が掛からないように準備しておこうと思います。

 

1年を通すといろいろあるでしょうが、あれこれ考えしすぎずのんびりと過ごすつもり。

あっしには、「のほほ~ん」が合っているのかも。

こんなヒロ爺ですが、今年もよろしくお願いします。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケイコ先生の浪曲を聞く

2022-12-25 22:40:44 | 音楽、映画、芸術

 

二週間前に浪曲師「春野恵子さん」の独演会に行ってきました。

 

30年ほど前、同じ所属にいた同僚からお誘いがあったからです。

スマホをズボンの前ポケットに入れていますが、作業していると時々勝手に発信してしまうことがあります。

 

ある日、「電話に出られなくてすみません」とのメールがありました。

発信記録を見ると、あっしから掛けていました。

メールでお詫びして、その後趣味のライブの話をするようになり、今回のお誘いを頂きました。

 

「えっ、浪曲なん?」と思いましたが、ググってみると浪曲師は懐かしのケイコ先生でした。

テレビ番組の「電波少年」で、東大を目指す芸人の坂本ちゃんの家庭教師をしていた人です。

 

東大生の綺麗な方だったで、よく覚えています。

浪曲にはあまり興味はありませんでしたが、あのケイコ先生の今の姿が見たくて行くことにしました。

 

会場は、心斎橋の御霊神社の儀式殿です。

開演40分前なのに、既に8割方着席されています。

凄い人気なんだと驚きましたが、ほとんどはご老人。

あっしもその一人。

 

開演となり、春野恵子さんが登場。

顔が少しふっくらしていますが、50歳近いとは思えぬ若々しさ。

堂々とした体形は、浪曲師としての発声には必要なことなのかもしれません。

 

幼い頃に祖母に連れてもらった記憶があります。

浪曲が好きなのではなく、好きな食事とおやつが楽しみで付いていきました。

「なにがなしにして・・・」と男性浪曲師の唸っていたことだけが残っています。

 

浪曲について易しく解説してくれたので、すんなりと入れました。

落語と同じように多人数を一人で演じ、三味線に合わせて歌い、物語を綴っていくものなんだと理解。

浪曲を「一人オペラ」だと表現されていましたが、まさに言い得て妙でしょう。

 

演目は、「天狗の女房」と「樽谷おせん」です。

前もって内容を調べていきましたが、その必要はなかったです。

初めに内容の説明をしてくれたので、予備知識なしでも浪曲を楽しむことができました。

 

物語の舞台が目の前に現れます。

声の圧は大きく、演じる人ごとの変化は見事です。

圧倒的な迫力を体に受けて、浪曲の素晴らしい世界を知りました。

 

もっと多くの人に浪曲を知ってもらおうと、「Rock浪曲」なるものも始められています。

色々な音楽にあわせて浪曲を演じるもので、若者をターゲットにファンを増やそうという試みです。

 

浪曲を聞いたことがある人は少ないと思います。

一度、鑑賞したら、その魅力にはまる人は多いでしょう。

 

今回の参加費は2,500円でした。

これだけで知らない世界を覗けるなんて素敵です!

皆さんに是非、お勧めしたいです。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の終わりに

2022-12-16 23:16:38 | 日頃のできごと

 

先週末に、またケガをしてしました。

具合の良くない左足親指に、まともに物を落としてしまいました。

 

「あっ!」と思った時には、既に落ちた後。

反射神経も弱っているのかな・・・。

 

激しい痛みの時には声は出ないもの。

「うっ!」と言ってまま、その場に立ち尽くして動けず。

 

20分ほどして、ようやく動けました。

怖くて、患部を見ないまま氷で冷やします。

 

骨は折れてないし、潰れていなくてホッとしました。

親指全部が少し腫れて、紫色に変色しています。

ダボっとした大きめの靴を履くと何とか歩けます。

 

 一人テントが3張

 若者3人で一泊するそう

近くの大泉緑地公園をゆっくり散歩しました。

すでに紅葉は終わり、木々は冬が来たことを告げています。

 

若い頃は新緑が好きでしたが、今はこの枯れた風景も好きになりました。

年老いていく己と通ずるものがあるのでしょうか。

 

「枯れる」には、『多年の修練などの結果、なまなましい鋭気がとれ、深みのある味をもつようになる』という意味もあります。

今の風景を眺めると、草木が衰えて終わるというより、新たな若葉を生み出すための準備の時という感じがしてきます。

 

園内を回っていると、花が咲いている木が遠くに見えました。

近くまで行くと、ヒマラヤサクラでした。

嬉しくなって、足の痛みも忘れそうな感じ。

 

元気をもらったので、新年からウォーキング、テニス、、ゴルフ、ボーリングがバリバリできそうな気持になりました。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドマットレスを注文

2022-12-08 23:32:51 | 日頃のできごと

最近、朝起きると腰が痛い。

ベッドのマットレスをよく見ると、腰の当たる部分が下がっているみたい。

 

何年使ったか分からないほど前に買った物。

20年近く前かもしれない。

時々、家人が前後や裏表にひっくり返していたそうだが、劣化は進んでいるのだろう。

 

家人はそれほど不満はないようだ。

体重が軽いから、マットレスのコイルのへたりが少ないのかもしれない。

 

腰の部分にバスタオルを敷いて寝てみた。

腰の沈み込みが減り、眠りが深くなったような気がする。

 

マットレスを買い換えよう!

早速、大阪市内へ行った際に一人でデパートに寄ってみる。

何社かのベッドに横になってみると、シモンズベッドが良い感じ。

 

あっしのもベッドもシモンズだったような・・・

帰ってから、重いマットレスをひっくり返してメーカーを確認。

固めのドリームベッドのマットレスだった。

 

シモンズは、息子二人に買った物だった。

息子たちに聞くと、へたりはなく快適だという返事。

買うならシモンズに、という気持ちになった。

 

ネットで検索すると、マットレスの特別セールがあった。

家人と行くと、カタログにないシモンズが沢山展示してあった。

聞くと、カタログモデルと仕様を少し変えて製造・販売しているとのこと。

 

表生地やウレタンなどが違っているだけという。

デパートで感じた感触と、どこか違うと感じる。

確かに安いが、簡単に買換えができるものじゃないので、納得できるものを選ぶことにする。

 

 

 

結婚後、すべての家具を購入している藤光家具へ出直す。

シモンズのマットレスを色々と試してみて、あっしと家人と同じ物を選択。

エグゼクティブのシングルサイズにした。

 

ドリームベッドのフレームは全く傷んでいないので、そのまま使うことにする。

マットレスは、寝心地と価格で最良のものを選んだと思う。

 

マットレスとしては高めかもしれないが、安眠を考えれば良い買い物だ。

納品は年明けになるそうで、届くのが待ち遠しい。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンと仲良しに

2022-12-04 23:14:02 | 家族・親友

 

猫のマロンは現在4歳4か月で、家族になってから3年10カ月になります。

我が家に来て2週間ほど過ぎたころから、家族への対応が変わってきました。

 

 これができるのは家人だけ

家人にべったりで、まるで自分の母親であるかのような接し方です。

あっしと息子二人には関心がないような感じで、体に触れようもんなら飛んで逃げます。

 

毎日家にいるあっしには少しずつ気を許すようになってきました。

それでも、なでなではできても抱っこはダメです。

抱き上げた途端、暴れもがいて飛び降りようとします。

 

息子二人と「寂しいね~」といつも話していました。

ところが、あることがきっかけで、あっしとの距離がグーーンと近くなりました。

 

それは家人が7月に帰郷してからです。

マロンが寂しがるし心配だからと、日程は飛行機で2泊3日でした。

 

その間は、ご飯や水をあげること・トイレを綺麗にしておくこと・一緒に遊ぶことなどを頼まれていました。

マロンが家人のいないことで寂しがって、あっしと仲良くなれること大いに期待していました。

 

残念ながら、全くの期待外れでした。

ご飯をあげても離れているし、トイレ掃除をしていても遠くからジィっと眺めているだけでした。

自分の寝床にいることが多くて、遊びどころではないという感じでした。

一番頼りになる家人がいないことが、とても不安だったのでしょう。

 

あれこれしている間に家人が帰ってきました。

それで安心したのか、あっしのそばにもやってくるようになりました。

 

日が過ぎるごとに、あっしに近寄ってくることが増え、甘えるようになってきました。

朝起きて階段を下りていくと、マロンが足元へ飛んできます。

お尻の辺りをトントンしてもらうのが好きなのですが、「にゃお~」と鳴きながら誘いにきます。

 

これまで目を合わすことがなかったのですが、甘える時はまんまるな瞳で真っすぐ見つめてくるようになりました。

今では、夕食の後には必ずお誘いにきます。

 

あっしが絨毯に座っていると、ピッタリと横に座りにくることが増えました。

抱っこや膝に座ることは無理ですが、膝を跨いで足の間に来るようになりました。

 

人間の年齢に換算すると、現在33歳くらいのようです。

家人がいない間のあっしの姿を見て、大事な存在なんだと思ったのかもしれません。

理由はともかく、マロンと仲良くなって嬉しいです。

マロンも含めた家族みんなが、毎日、楽しく過ごしていければいいなと思います。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧中の風景に出合う

2022-11-30 22:11:47 | アウトドア・スポーツ

 

昨日(11/28)は朝から雨。

足の指が痛くて爪が紫色になってる。

この日は体育館でテニスの予定があったが、走ることは無理なのでお休みする。

 

一日中家にいると、段々とイライラしてくる。

夕方、窓から外を見ると雨が止んでいる。

4時前、傘一本をお供に、大泉緑地公園へと歩く。

 

大泉池のそばまで来ると、霧がかかってきた。

見通しの良いところに出ると、遠くの景色が霧の中にある。

スマホで撮影するが、霧が上手く写らない。

 

諦めかけた時、雲の中にいるような霧に囲まれる。

撮影すると、実際よりも霧が薄いが雰囲気は何とか出ているようだ。

写真撮影が終わった途端、雨粒がポツリポツリ・・・

家に着く頃には激しい雨になった。

 

少し濡れたが、良い風景に出合えたことが嬉しい。

もう真っ暗になっているが、気持ちはとっても明るい。

 

(撮影:iPhone se2)

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城をぐるり

2022-11-25 23:23:15 | アウトドア・スポーツ

 

KKRホテルでの昼食の後、大阪城へ行きました。

家人は用事があるので途中で別れ、一人で回ります。

12階の遠くから眺めた紅葉の景色は綺麗でしたが、地上で観ると少し遅すぎたようです。

 

紅葉の写真撮影は諦めて、大阪城の周りを回ることにします。

この近くで勤務していた時には、昼休みによく散歩したので懐かしいです。

 

  公園内を走るエレクトリックカ―

大手門から入り、西の丸庭園、修道館、豊国神社へ。

沢山の観光客ですが、聞こえてくるのは外国語ばかり。

3名の方からシャッターを押してほしいとのリクエストがありました。

日本の印象が悪くならないよう、丁寧に撮りました。(笑)

 

  右端の建物がKKRホテル

  屋根の周りには沢山のカラス

桜門から本丸に入ると天守閣が見えます。

何回見ても大きくて立派です。

天守閣入場の入口は外国人で行列ができています。

中に入って、鉄筋コンクリート造りと知ったらがっかりするかな・・・

 

  ロードトレイン 

 

天守閣の横を通り、極楽橋から京橋口へ抜けました。

色んな方角からじっくりとお城を観るのは久しぶりです。。

 

何処から観ても、堂々とした姿です。

近くから観るより、離れた場所から見る方が美しいですね。

 

この日の歩数は、18,300歩でした。

家に帰ると、足の指が痛くてたまりませんでした。(泣)

美味しい物を一杯食べて、たくさん歩いて、充実した一日となりました。

 

 

(撮影:ソニーRX100Ⅲ)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望と味覚を楽しむ

2022-11-24 23:14:10 | 食べ物

  12階から正面に大坂城を望む

 

ゴールドステッカー飲食店応援事業でのお得な食事券を利用して、2回目の食事に行ってきました。

KKRホテルの日本料理「聚楽庵(ジュラクアン)」です。

 

現役の時に仕事関係で時々利用していたところです。

12階からの眺望の良さと、美味しい料理が頂けたという良い印象が残っています。

当時は「レストランシャトー」だったようですが、今年の6月に「聚楽庵」としてリニューアルオープンしたそうです。

 

今は紅葉を楽しめる季節!

12階からは、大阪城と周辺の紅葉が織りなす素晴らしい景色が望めるはず。

そう思って、窓際の席が予約できる今日を選びました。

 

料理はこのリニューアルを記念し、第4弾の11月期間限定「感謝会席」がありました。

ネットの説明には「秋の味覚をふんだんに盛り込んだ会席料理に、A5ランクの国産牛ロース炙りとアフタードリングが付いた特別料理」とのこと。

ランチには贅沢かなと思いつつ、お得な食事券が使えるので、これを選択しました。

 

12時前に入店すると、平日なのに既に食事中のお客さんが大勢います。

窓際とその横の一段高い席はほとんど埋まっていました。

 

ガラス張りの大きな窓からは、見事な景色が広がっています。

本当に素晴らしいです。

食事はまだなのに、既にテンションが爆上りです。

 

この眺望の中での食事なら、何を頂いても不満はでないでしょう。

最初の前菜は、色んな趣向を凝らしていて、流石!と言えます。

お造りはメニューでは三種盛となっていますが、今朝に良い金目鯛が入ったので四種盛に増やしましたとのこと。

ちょっと嬉しい心遣いでした。

 

 

メニューの目玉のA5ランクのお肉は、いわゆる口の中でとろける肉でした。

いつも家で食べる赤みの牛肉の方が好みだと分かりました。

「庶民はこれだから困るんや!」と言われそうですね。

 

紅葉の季節と料理に合わせた器が、味を一段アップさせ、目を楽しませてくれました。

料理が運ばれてくるペースが我々夫婦にちょうど合っていたし、食後の満腹度もピッタリな感じでした。

家人も満足な様子で、良い会食となりました。

 

今度来るなら、ランチメニュー「スタッフいちおしの大坂城」で十分やねと意見が一致。

新緑の春に、また来たいです。

 

この後、何年かぶりに大坂城へ・・・

 

 

(撮影:ソニーRX100Ⅲ)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ささみカツを頂く

2022-11-23 22:37:49 | 食べ物

 

今日の昼食に松のやの「味噌ささみカツ定食」を食べてきました。

 

昨晩、赤影さんのブログを見ていたら、得朝ロースかつ定食を食べたという記事がありました。

冷奴と焼きのりも付いてワンコイン以内とのこと。

メッチャ安いなと思って、ググってみます。

 

朝からカツはキツイなと思っていたら、ワンコインセールの記事があります。

ささみカツ定食が500円(税込)という安さで提供されるのです。

期間限定で翌日の11月23日が最終日です。

 

「これはお得や、行かなくては!」と一人意気込みます。

今朝、家人と次男を誘うが、全くその気がないみたい・・・。

朝から降っていた雨が止んだので、散歩を兼ねて一人で出掛けます。

 

店の前には、ささみカツセールの大きなポスターが貼られていました。

通常790円が500円となる味噌ささみカツ定食を注文します。

 

女性3人で運営していますが、客が多いのできりきり舞いの忙しさ。

注文聞き、調理、料理運び、片付けなどの他に、電話対応やデリバリー・持ち帰りの準備などなどをこなします。

祝日で特別忙しかったのかもしれませんが、あっしにはできない仕事ですね。

 

思ったよりも大きめなカツが二枚あります。

食べるとパサパサ感はなく、ささみの旨味がありました。

八丁味噌風のタレの味が濃いので、ささみ本来の味が分かりにくかったです。

塩や少しのソースで食べる方が良さそう。

 

周りの客を眺めてみると、ささみカツ定食を食べている人はそれほど多くないみたい。

やはり、とんかつを食べる人が多いみたいです。

 

今回は滑り込みでささみカツを安く食べられてラッキーでした。

でも、鶏肉は唐揚げで食べるのが一番美味しいかな。

あっしも割引きがなかったら、次はとんかつを選ぶでしょうね。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる岸和田を応援

2022-11-21 23:00:56 | 気になる話題

 

今日、「がんばる岸和田!応援キャンペーン」を利用して、買い物をしてきました。

 

先週、友人がこのキャンペーンを利用して買い物をしてきたと聞きました。

調べると、既に10月1日から始まっており、最終日の11月30日まであと10日ほどしかありません。

「市の予算は無くなっているかも?」と思いましたが、キャンペーンは続いていました。

 

d払いとauPAYのキャッシュレス決済で支払うと、その30%をキャッシュバックしてくれます。

必要な日用品と数量をリストアップして、今日の午後から対象店へ一人で行きました。

 

猫砂・猫のご飯、洗剤・漂白剤、畑の資材・肥料が購入品目です。

家庭菜園の品目以外は何を買っていいのやら?

家人に購入品を出してもらい、スマホで撮影しました。

これで間違って買うことはないでしょう。

 

「1回あたりの付与上限額は2,000円相当」とあるので、1回の買い物金額は6,666円までとなります。

購入品目ごとに購入の目安を立てて、買い物に臨みます。

この事前の準備により、スムーズに買い物が出来ました。

 

肥料関係は、化成肥料・有機石灰・種苗用の土を予定していましたが、牛糞と鶏糞が店舗独自の激安だったので追加で購入しました。

 

キャプチャーの積載量を考えずに買ったので、積み込みが大変です。

何とか積み込みましたが、車体後部がグンと下がっています。

サスが持つだろうか?急ブレーキで荷物が運転席に飛んでこないだろうか?と不安でしたので、超安全運転で帰りました。

 

1つミスをしました。

それは、追加で購入した発酵鶏糞と牛糞の臭いと汚れです。

窓を半分開けて走行しますが、止まると独特の臭いがします。

乗用車に載せる品物ではないですね。

 

畑の倉庫に直行して、真っ先に荷物を下ろしました。

それでも自宅へ帰ってくると、まだ臭いが残っています。

購入から1年ちょっとの車なので、臭いが取れてほしいです。

 

保存・保管の効く物なら、この機会を利用してまとめ買いするのはありだと思います。

あっしの場合、往復40数キロだったのでガソリン代を考えても、お得感がありました。

 

最終日まであと9日間で、祭日や土日もあります。

購入だけでなく、飲食やサービス関係などもありますので、チェックされたら如何でしょうか。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする