goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

サツマイモの「紅こがね」を伏せ込んでみました

2019-04-16 20:49:46 | サツマイモ
私が栽培するサツマイモの品種は、安納芋や紅はるかのような焼き芋用の品種が主体で、調理後はねっとりした食感になるものばかりなのですが、以前はベニアズマのようなほくほく系の品種もてがけていました。
それをやらなくなってしまったのは、ねっとり系のものは収穫後に比較的早く甘味が出やすいこととベニアズマには以下の欠点があるために敬遠するようになってしまったからなのです。

①貯蔵性が悪い(寒さに弱い)。
②形が真っ直ぐなものは殆どない。(ベニアズマに適した土質ではない)
③収穫が遅くなったことで大きな芋になると他の品種より割れが出やすい。
④ネズミの食害が一番多い。

しかし先日調理用の食材として購入した「紅こがね」は、煮物にした際の色が鮮やか(皮が赤紫で身が黄色)だったことと身の煮崩れがなく、久し振りにほくほくしたサツマイモを味わえたので、ベニアズマの代わりにならないかと考えて、苗を採って育ててみようと考えました。
もう一度ベニアズマをと考えなかったのは、ベニアズマの欠点が少しでも改善されていればとの期待からです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今頃ですが、映画“ボヘミアン... | トップ | スイカとオクラと中玉トマト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サツマイモ」カテゴリの最新記事