goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

キャスター台を3つ作りました

2017-04-19 20:40:26 | すぐれもの・お役立ち
今日は会社を休んで自宅にいましたが、風が強過ぎたので畑に出る気がしませんでした。 
 
キャスター台を自作するようになったのは、100円ショップで購入したキャスター台の耐久性が低かった(キャスターが固着して動かなくなる)からです。
購入したキャスター台は、200円商品(耐荷重20キロ)も含めて20台近くになりますが、2年くらい経過してまだ使える状態のものは3台くらいです。
 
自作したキャスター台は2年で20台を超えていますが、まだ使えなくなった(キャスターが動かなくなる)ものはありません。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種用インカのめざめの保管は、一ヶ所にまとめてすることにしました

2017-01-31 21:16:42 | すぐれもの・お役立ち
今シーズンの種イモ用のインカのめざめの保管は、発泡スチロール箱に保冷剤を入れて保冷する方式にしていましたが、発泡スチロール箱は4つになっていたため、保冷材の交換に苦労していました。
対策として、今まで役に立っていなかった200リットルくらいので肉厚のプラスチック水槽を採用し、一ヶ所にまとめて保冷することを考えました。
 
保冷剤は冷凍庫で凍結させてりますが、一度に使う量は合計で10キロ近くにもなります。
箱の断熱性を上げるために、週末は発泡スチロールの板を箱の内面に張り付けようかと考えています。

 
 
帰宅して箱内の温度を確認しましたが、直接測定して4~5℃でしたので、期待通りの性能に安心しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練炭コンロで焼き芋を繰り返しています

2017-01-01 21:24:34 | すぐれもの・お役立ち
今日はアルミホイルなしでやってみました。

 
 
今日は2回目を焼きました。

 
 
練炭の消火は、練炭をコンロごとホーローの容器に入れて、焼き芋に使っていたボウルでホーローの容器に蓋をして酸素を遮断する方式にしてみました。
 
 

食べきれない焼き芋がまた出来てしまいました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練炭コンロの性能を焼き芋で確認中です

2016-12-31 20:29:46 | すぐれもの・お役立ち
今日はデッキの上でやりました。
新しい練炭の取り扱いは、練炭ばさみを使用します。 
 
 
 
最大でそれだけの量を一度に焼けるかの確認ですのでボウルは大きいのを使い、サツマイモは売り物にならないような小芋を中心に、芋の大きさの違いや芋の品種の違いを比べられるように並べました。 
 
 
 
焼きあがったものを何度かに分けて取り出した後の状態です。
大きな芋(安納芋)とベニアズマがまだ焼き上がらない状態で残っています。 
 
 
 
焼きの一回分が終わった後の練炭の状態です。
ボウルに敷いた石は十分に熱いので、もう一回分くらいは焼けそうです。 
  
 
 
練炭の消火はコンロごとホーローのポットに収納する方法で行いました。
これが簡単で一番安全な方法だと思いますし、燃え残りは別の方法(バーベキューコンロなど)で利用することが出来ます。 
 
 
 
次回はアルミホイルなしでの焼き芋で確認します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLACK&DECKERのミニ耕運機を久し振りに使いました

2016-11-27 21:37:24 | すぐれもの・お役立ち
庭の小さな畑にスナックえんどうの苗を植え付けようとしたのですが、意外に土が固くて片手で使うスコップでは歯が立ちませんでした。
しかし長年眠っていたこのミニ耕運機のおかげで、短時間で植え付けを終わらせることが出来ました。

この機械は少なくとも3年間は使っていなくて、玄関脇に半分くらい野ざらし同然に置かれていたのですが、ダメかと思っていたバッテリーも最後の満充電状態から変化がなく、普通にスタートで使うことが出来ました。 

BLACK&DECKERのミニ耕運機


この機械は普通の使い方ではそう深くまで耕せませんが、砕いた土をクワなどで両脇に除けながら使えば20センチくらいまで深く耕すことが出来ます。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のジャガイモ農家からパンフレットが届きました

2016-11-22 22:58:43 | すぐれもの・お役立ち
これは北海道産インカのめざめの販売促進用に私が頼んでおいたものですが、買い物客が多いと予想される明日(勤労感謝の日)の販売に間に合いました。
明日は私が店頭に立って販売促進売り込みや説明をします。

 
 
パンフレットの内容です。 
 
 
 
先日使ったポップは再編集しました。
 
 
 
ポップを広げるスタンドを購入しました。
私が不在の時の説明用です。
 
 
 
イーゼル使ってラミネートしたパンフレットを展示してみました。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに温度測定をしました

2016-11-21 20:06:50 | すぐれもの・お役立ち
気温より地温の方が高いことが分かりました。

堆肥や米糠を入れたソラマメ予定地です。4
 
 
 
その上の気温です。

 
 
堆肥も何も入れていない場所です。

 
 
大根の根元です。

 
 
秋作ジャガイモの根元です。
 
 
 
大根畑の上です。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンからラミネーターが届きました

2016-11-16 20:44:43 | すぐれもの・お役立ち
インカのめざめの販売に使うポップを作成するためのものです。

 

購入したサイトです。
レビューを参考にしました。 

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FX7LC9W?psc=1#customerReviews

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事をする親父のために簡易な手すりを設置しました

2016-11-13 20:41:44 | すぐれもの・お役立ち
今年93歳になる親父の日課というか、生きがいは庭仕事です。
芝の雑草を取り毎年同じ場所に同じ花を育て、柘植やマキの樹の選定も一人でやります。
 
庭仕事をもっと続けられるようにと考えて、ホームセンターで入手した鋼材を15分くらいで1基組み立てました。 
 
  
 
昨日の買い物です。 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヶ月振りにホンダの「こまめ F220J」を使いました\(^o^)/

2016-10-22 20:24:29 | すぐれもの・お役立ち
1アールを超えるスイカの跡地の耕転作業には、最近使っているホンダ「プチな FG201」では少々時間がかかり過ぎるので、作業時間短縮のためにより高馬力の「こまめ F220J」を使うことにしました。

「こまめ F220J」の出番は、今年の2月19日以来なので何と8ヶ月振りですが、エンジン一発でかかってくれました\(^o^)/
 
冬の間はミニ耕運機を入れる機会も多いのですが、土づくりのための作業面積は一番多いので、この「こまめ F220J」の出番は多いと思います。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする