場所は枯れ松のある下の段の畑で、掘り残してあったキタアカリです。
20リットルくらいの大きなバケツを用意していただいたのですが、溢れんばかりの量が収穫出来ました。(実際には転げ落ちています)

普通なら放り出してしまうような、虫喰いで穴だらけのイモもひとつ残らず丁寧に拾って持ち帰って下さった旦那さまの笑顔を拝見して、掘らずに残しておいて良かったと思いました。
これだからイベントは止められないのです(笑)

20リットルくらいの大きなバケツを用意していただいたのですが、溢れんばかりの量が収穫出来ました。(実際には転げ落ちています)

普通なら放り出してしまうような、虫喰いで穴だらけのイモもひとつ残らず丁寧に拾って持ち帰って下さった旦那さまの笑顔を拝見して、掘らずに残しておいて良かったと思いました。
これだからイベントは止められないのです(笑)
やっと天気に恵まれましたが、地上部は殆ど枯れた状態なので面白みは半減していると思います。
本来は梅雨入り前に行うべきイベントでしたが、今年は梅雨入りが早すぎました。
おまけに梅雨の間の長雨のために土の中で腐ってしまったイモもありますので、子供達に品質の問題や事情を説明するのに一苦労です。
ジャガイモ掘りのイベントは梅雨の前に行わないと梅雨の終わるまで質上の色々な問題が出てしまいます。
土寄せが足りなかったり、雨で土が流された結果で地表に露出して緑化したイモは後でアップする、早朝の準備作業で大方を取り除いておきました。
イベントでは保護者や主催者側の大人も出て来てくれましたが、イモ掘り系のイベントは掘り残しの有無の確認などで大人が手伝ってくれないと成り立ちません。
背中に背負って持ち帰ります(笑)
本来は梅雨入り前に行うべきイベントでしたが、今年は梅雨入りが早すぎました。
おまけに梅雨の間の長雨のために土の中で腐ってしまったイモもありますので、子供達に品質の問題や事情を説明するのに一苦労です。
ジャガイモ掘りのイベントは梅雨の前に行わないと梅雨の終わるまで質上の色々な問題が出てしまいます。
土寄せが足りなかったり、雨で土が流された結果で地表に露出して緑化したイモは後でアップする、早朝の準備作業で大方を取り除いておきました。
イベントでは保護者や主催者側の大人も出て来てくれましたが、イモ掘り系のイベントは掘り残しの有無の確認などで大人が手伝ってくれないと成り立ちません。






5月はソラマメでワッショイ!
6月はジャガイモでワッショイ!
7月はミニトマトでワッショイ!
8月はトウモロコシとスイカでワッショイ!
9月もトウモロコシでワッショイ!
10月はサツマイモでワッショイ!
11月もサツマイモでワッショイ!
12月は焼き芋と大根でワッショイ!
1月も焼芋と大根でワッショイ!
ん~
2~4月を何とかしないといけませんね~。