goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

今日はもくもく村にいました②

2011-08-13 22:31:01 | もくもく村
トウモロコシ焼き200本のチャレンジのためです。

この日のために5月30日に600粒を播種しました。

 鮮度を維持するために茎に付けたままの搬入です。
30本くらいを生け花風にしてみました。
イベント参加者(食べてくれるお客様)の人数に合わせて焼く本数を調整するためです。
この状態でどのくらい品質が維持できるかの実験にもなります。

燃料は炭です。着火に時間がかかることと、火が安定するまで時間がかかります。
手元に近いところに水のタンクを置きます。 
おもてなしいただいたランチです。 

見かけの悪いもので試し焼きです。
焼き方の本番です。
スイカを用意しました。
もくもく村のスタッフの方が手伝って下さいました。
おもてなしの氷盆です。

とにかく火の前は熱いです。

そろそろ焼き方のピークです。
マヨネーズを付けて焼いてみました。
チーズも!!
これらは来ていたお子さん達にかなり好評でしたが、 今回は新メニュー開発のための試みです。 

もくもく村のスタッフの方が穂のもぎ取りと包葉むきで協力して下さいました。
虫食いなどの悪い箇所は取り除いて下さいます。 

 お土産用をパックされてます。 

焼き方のピークです。焼き網に30本近く並びます。

そろそろ終わりに近付きました。焼き網を一枚減らしました。

最後の一枚です。残った炭を一箇所に集中させます。

イベントは、大成功でした!!

イベントを受け入れて下さった上に、お手伝いのスタッフまで付けて下さったもくもく村の専務様に感謝です。
お手伝い下さったスタッフの方々、暑い中をありがとうございます!
 
専務様は、お子さん達に遊び道具や飲み物、デザートの提供までして下さいました。
 
暑さは強烈でしたが、夢のような一日でした。 


ありがとうございます!!
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました①

2011-08-13 20:26:48 | もくもく村
目的はもくもく村で、収穫したてのトウモロコシを200本以上焼くためです。

今日は小さな子供達が沢山いましたので、焼きトウモロコシを沢山食べてもらいました。



写真を収納したホルダの中身です。 

 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました

2011-08-07 22:44:23 | もくもく村
先に書いたスズメバチの駆除以外のことを書きます。

もくもく村も地元と変わらず猛烈な暑さでしたが、風景は澄み切って夏の風景を満喫してきました。


ウサギ小屋 
持って来たスイカを冷やそうと置いた小水路
もくもく村のスタッフが用意した野菜苗
その野菜苗の定植予定地の除草と耕転作業 
昨日の続きのサークル畑の整備(堆肥を撒いて均しました)

森に向かう遊歩道沿いで見つけた空蝉の行列 
 
心づくしをいただいたお昼 
 
いつでも思うことですが、もくもく村に流れる時間は格別のものです。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくもく村でキイロスズメバチを駆除しました

2011-08-07 20:32:32 | もくもく村
昨日訪れた時に展示しているログハウスと事務所の回りにスズメバチが翔び回っていたからで、これでは見学者のお客様が刺されてしまうかも知れないと思ったからです。

いや、見学者ばかりではありません。
もくもく村のスタッフや動物たちにも被害が及ぶ可能性がありました。

スズメバチの巣があったのは、奥のログハウスの軒下で合掌屋根の合わさったところです。(黄色い円で示します)

そこには作りかけのスズメバチの巣がありましたが、そこは先日一度駆除して巣を撤去した後の場所で、生き残っていたハチたちによって巣が再構築されつつあったのです。
数日前に撤去されていた巣

ハチのタマゴや生きている幼虫が詰まった巣

おそらく最初の駆除が完璧ではなく、巣の一部が残っていてそこにハチたちがまた舞い戻って来たのでしょう。
タマゴもあるところを見れば、女王蜂は最初の駆除の時に間違いなく生き残っていたのです。

私は昆虫のことには詳しい方のつもりですが、スズメバチの駆除は初めてでしたので、完全武装かつジェットタイプの殺虫剤スプレーによる離れた場所からの攻撃を選びました。



最初のジェットを噴射した瞬間です。
ここが一番のクライマックスでした。
下記は立ちあっていただいたスタッフの証言です。
■『数十匹のスズメバチが巣から飛び出しました。』
しかし襲ってくるハチは一匹もいませんでした。
ハチの駆除のポイントは、ハチ達が警戒態勢に入る前の電光石火のアタックです。


結果的に襲いかかって来るハチは一匹もいなかったのですが、慎重にこしたことはないと思っています。
もちろん一度駆除をしてあったためにハチの数が少なかったことも幸いしていました。

最初に駆除した人の勇気があってこその私の成功だったと思います。

ただ、人間の都合で罪もないハチ達を殺してしまったことは申し訳ありませんので、専務様とご一緒に掌を合わせてハチ達の冥福を祈りました。
心やさしき麗しの専務様です。 

ひと仕事終えていただいた社長様、専務様とのパワーランチ 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の支度のための買い物です

2011-08-06 22:50:24 | もくもく村

防虫のためのフェイスカバーです。
体を虫の侵入から守るつなぎです。

そしてこれは・・・確か3年前にもくもく村で使う予定で購入した秘密兵器ですっつ。



ついに・・・ついにこれを使う日がやって来ましたっつ!! 

神よ、私に勇気とチカラを!!


明日はこいつとタマ(命)の獲り合いになりまス!!

市役所休みだし。。
お客さんやモーちゃん(猫)、ウサギさんに被害が出たら大変だし。。
 
第一に麗しき専務様に危害を加えるようなことになったらタイヘンですっつ。  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました②

2011-08-06 21:59:01 | もくもく村
3つ目の目的で、初夏に私の畑で収穫したインカルージュを種イモとして植えるためです。

これは、初夏に収穫したイモでは翌年の植え付けまで保存が利かない(芽が盛大に出てイモが萎びて、最期には枯れてしまう)ためで、イモを秋作で更新することで来年の春に植え付ける種イモを手に入れようとする考えです。

インカルージュ(左側が30~50グラムの最適なサイズ)
インカルージュは、インカのめざめの皮の色が変化したものを品種として育てたもののようです。

以下はこのサイトからの引用です。

>北農研は黄色い肉でクリのような味覚を持つジャガイモ「インカのめざめ」を栽培する中で、茎と皮の色が変化した株から収穫されたイモを栽培し、インカルージュを育成した。皮の部分に紫外線防御作用があるといわれるアントシアニンを含み、抗酸化作用で知られるカロテノイドも「インカのめざめ」より多く含んでいるという。

私が数回試食したところでは、味と食感はインカのめざめと全く同じです。
芽の出るのが早いところも同じですので、秋作を考えました。

私の畑でも秋作が出来ないことはないと思いましたが、もくもく村の環境の方が夏場の気候が穏やかで土も良く、害虫も少ないところに着目しました。

購入した時の種イモは、過去最高の値段の300グラム599円でしたので、来年本格的に育てる上で経費節約を考えてのことです。
それに・・・値段以前に手に入るかどうかも分かりませんので、少しでも確保しておこうとの考えでもあります。


サークル畑に土を足してからの整地

種イモ
種イモの配置
土かけ

残りの小イモ(またどこかに植える場所を探します) 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました①

2011-08-06 20:27:30 | もくもく村
目的は畑の手入れと先日取り除いたクズの蔓のその後の様子の確認です。



エダマメは害虫の被害を見ましたので、私の伝家の宝刀であるカリ石ケン液を撒布しました。
カリ石ケン液に有害性はありませんが、昆虫の気門を塞いて窒息させる効果があります。
難点は、虫の全身を濡らすほど撒布しなくてはならないことです。



イモ虫系害虫への効果を確認!

カリ石ケン液(1%カリ石ケン溶液+サラダオイル)の殺虫効果は、アブラムシ、ウリハムシ、ホソヘリカメムシで確認確認済みです。

ホソヘリカメムシに有効であれば、エダマメの無農薬栽培の可能性が広がります。

トウモロコシの最大害虫はアワノメイガの幼虫ですが、現時点で殺虫剤を使わない限り対策としては一匹ずつの捕殺しかありませんので、株の一本一本を点検して潜んで居る箇所を見つけてはその箇所を切り取って刻みます。(必ず幼虫を見つけるまで切り刻みます)
トウモロコシの雄穂に食い入ったアワノメイガの捕殺

もくもく村ではウサギを飼うようになりましたが、しぐさがとても可愛いです。
これほど待遇が良いところで買ってもらえるなんて幸せですね。


ところで、もくもく村でも『暴挙』をかましてしまいましたぁ~!
 


当たりか、それともハズレか・・・それは、もくもく村の皆さんの心がけにかかっていますっつ!!ネタか~い! 
 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました③

2011-07-23 21:40:40 | もくもく村
もくもく村の畑も気になっていたからです。 

雄穂が出たトウモロコシ

キュウリとミニトマト 
-エダマメ-
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました②

2011-07-23 21:34:51 | もくもく村
前から気になっていたのですが、地鎮祭が済んだ場所の近くで、クズの葉が覆いかぶさっていた所を片付けておきたかったからです。

地鎮祭があった場所



こちらも伸びた竹が気になる場所 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はもくもく村にいました

2011-07-23 21:24:19 | もくもく村
目的のひとつは、試験運用を目指したサークル畑の設置です。

今回は畦太君の25型を6枚使用したものです。


牛フン堆肥を60リットルまで入れたところ

-サークル畑の提案-
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする