京都府亀岡市東別院町湯谷
初詣は殆どの人にとって何か一つのイベントのようになっているけれど、普段から割と普通に神社を訪れている私としては、ただ単にその年の最初に行った神社というだけで、特に気合を入れるわけでもなければ、いつもと違ったことをするわけでもない。
今回、訪れたこの玉依神社も、いつも通りに山里の良さそうな神社を訪ねただけである。
正月三日の参拝ではあるものの、二時間以上の滞在で誰一人出会わなかった。
小さな集落の地元の人達は、当然、一日に済ましているだろうし、それが終わればあとは余所から人が来ることは滅多にないだろうから、きっと二日だろうと三日だろうと元日以外はいつもと一緒なのだろう。
ただ、正月飾りはあったから、普段とは違う装いではあるようだ。
玉依神社のある湯谷集落は標高400mほどの高地にあって、亀岡でも最も山深い場所の一つ。
大阪府境のすぐ近くだが、大阪方面はもちろん、亀岡市街に出るのも不便なところだ。
当然、凍結が心配なので、注意しながら運転。
集落内は狭く駐車スペースも無さそうなので、集落に入る手前の道路が広くなっているところに駐車。
風が冷たく寒い。気温はマイナス1度ほど。
集落に入ると冬の田畑の風景が広がる。
棚田と言われればそうなのだが、整備されて棚田の情緒は無くなっている。
空は快晴で月も見えている。
神社のある位置と向きを考えると、この陽射しではコントラストが強くて写真にならないかも知れない。
神社までは10分ほど歩かねばならないが、歩いたおかげでこういった道端での出逢いがある。
青空は綺麗だけど、これは杜に入れば光と影の斑模様に違いない・・・。
案の定、どうやってもまともな写真が撮れない。
この日、朝は快晴だったが午後からは天気予報通りに曇りだった。
というわけで、この日は午後にもう一度ここを訪ね、朝に撮れなかったところを撮り直した。
この鳥居もそうで、以後、朝と昼の写真が入り混じってます。
氷が張るほど寒くても、苔の緑は鮮やかだ。
深くていい参道ではあるが、竹林がかなり荒れているのが残念。
雑然とした印象になってしまう。
振り返れば───って、光線状態が違いすぎて違和感が拭えないし説明もし辛いけど、逆光の場合はまだ何とか写真になる。
カーブした参道を上って行くと石灯籠が見えてくる。
この石段の先には空間が広がっている気配があって、何か期待させられるところだ。
石段を上り切れば、広場とその先の高みに本殿の覆屋が見える。
ここの広がりと、高みへと続く石段、杉の大木、それらが作り上げる気配には、歩みを止めて浸ってしまうものがある。
右下隅に服の袖が写り込んでしまった・・・。
苔も豊かなので、梅雨明け頃にもう一度来てみたい。
とにかく居心地の良い空間。
さて、本殿に向かうが、石段の手前に何かある。
よく判らないけれど、反対側にまわってみると、光の加減か妙に印象的な構造物に見える。
いい。
なんか凄くいい。
えらく気に入ってしまった。
何だか神秘的なオブジェに見えてきた。
この神社を紹介しているサイトはあるし、他にも神社の写真を撮りに来た人はいるだろうけれど、こんな必死にここにレンズを向けたのは僕だけだろうなぁ、なんて考えると可笑しくなってきた。
石段の途中から見下ろせば、広場で光と緑が戯れているようだ。
日が翳っていれば、また違った何かの息遣いのようなものが湛えられている。
石段もまた様々な表情を見せてくれて楽しい。
拝殿は無く、石段の先にはいきなり本殿覆屋がある。
ここまで来て「ん?」と思う。
正面に「学業成就」の文字が見えるではないか。
今日はちょうどそっち方面のお願いもするつもりだったので、何だか迎えてもらえたような気分になる。
では、ご利益がありますよう。
本殿はなかなか立派なもので、きっちり手入れ修繕がなされているようだ。
本殿背後には磐座と思われる大きな岩がある。
最後に本殿前から振り返って。
撮影日時 130103 9時10分~10時40分 13時~13時50分
駐車場 本文に書いた場所が無難。
地形図
道路地図
最新の画像[もっと見る]
おはようございます。
遠い台湾からコメントがもらえて驚きました。
私が撮った風景から、懐かしさや恋しさ、神聖さを感じてもらえるなんて、本当に嬉しいです。
兵庫県に一年間住まれたというのは、留学でしょうか?
私の知人に日本に住んで二年以上になる中国人がいますが、
とてもこんな文章は書けないと思います。
何年も日本語を使っていないとは思えないくらいで、
言われなければ海外の方だなんて気付かないです。
私は台湾に詳しいわけではないですが、
富士山よりも高い玉山や、太魯閣峡谷、
千と千尋の神隠しのモデルになった九扮の街並みなどには興味があります。
でも、日本と同じように、有名でない田舎に素敵な風景がいっぱいあるのでしょうね。
それから、震災時には「日本加油!」というメッセージをたくさんもらったことは忘れられません。
あまり更新をしないブログではありますが、ぜひまた来てください。
そしていつか、日本にもまた来てください。
昨日一日中かけてこのブログを見てました、神聖な雰囲気が写真にしっかり写り、すごく美しいと思いました。
実は私台湾人なんですけど、ここの写真たちを見るときはなんとなく懐かしいと感じました。
昔は兵庫県に一年間住んだことがあります。写真の中の田舎風景を見ると、あのときのことが思い浮かんでくるのです。いい思いをさせて頂いてありがとうございます。
それで、何年間も日本語を使っていなかったから、変な言葉遣いがあるかもしれません。どうかご容赦ください。
うわあ、読んでるだけで怖いです。
ちょっと暫く松尾神社には行けないかも・・・。
私もスズメバチに追われたことはあるのですが、
逃げ切れないと思い地面に蹲ったところ、
頭の上10センチくらいのところを何度か旋回して
刺さずに去っていってくれました。
それでも耳元に響くあの重低音、
次の瞬間には刺されるかもと思える距離、
もう生きた心地がせず、以来、恐怖症に・・・。
夏だったから刺されずに済みましたが
秋だったらどうなっていたか判りません。
しかし、11月くらいになると油断しちゃうんですが、
活動してるんですね・・・。
ご注意いただきありがとうございます。気をつけます。
藤越神社の前はよく通るんですよ。
いつも「いい森だなぁ」と思って眺めているんですが、
ネットで境内の様子を見た感じでは惹かれなかったのと、
神社前が住宅なので、実は今に至るまで参拝したことが無いんです。
でも、田んぼ越しに見るあの風景は、
まさに神社のある風景ですね。
もう参拝済みかも?ですが、田舎の風景ってな感じで「好きだなぁ~」と思ったのは
ここhttp://goo.gl/maps/RWbZf 藤越神社
社域も狭く建造物も少ないし由緒もそんなな感じなのですけど外部からこの神社を見ると惹かれるんですよねぇ。
早朝か夕方なんかどうでしょう?
あとこちらのお客様の為と言っては何なんですけど
注意としてお聞き下さいませ。
僕はオオスズメバチに刺されたのは24年11月3日でAM中には鎌倉神社から始まり数社行った後、玉依神社を経由しいろいろ行って最終は・・・
皆様方がよくご存知のここhttp://goo.gl/maps/M3fDH
害獣よけの門を開けて入りきちんと閉めるじゃぁないですか。
そして長い平坦・数歩の階段を繰り返し繰り返し・・
で、境内に入ってすぐ右側に巨木2本あるのだけれどこの内の一本が根元で切られていたので
「何なのだ?」と思っていたら玉垣外に倒れた巨木が。
そこに近づいた途端右耳極近くで例の「ブーーーン!」ってのが離れないったらありゃしない!!!
境内で逃げ回っても全くもって離れないので危機を感じ参道を猛ダッシュで逃げるも、ずっと平坦ではなく階段もあるのでスピード殺される。
白いスウェット上下を着ていたのにもかかわらず奴はとうとう攻撃に・・・(痛い)
説明しますとパンツ・パッチ・スウェットの三枚を貫通なのですよ!
それも害獣よけの門が見えた位(境内から約100Mぐらいかなぁ)に刺される。
門まで逃げたがようやく離してくれた・・・
門まで執拗にやられていたらDEATHだったかも・・・
皆様。境内入って右側の巨木の切り株付近には絶対に近づかない様にして下さいね。
長くなり申し訳御座いませんでした。先生。(おじぎ)
何度か行こうとして未訪のままだったんです。
ここを取り上げられているのは、
アタさんのところか、玄松子さんのところ、丹波の神社さん、くらいですかね。
たまーに消えることがあるんです。
せっかく書いていただいたのにすみません。
私も読みたかった。
というか、この神社を訪れた日に、その後どこか別のところで刺されたんでしょうか。
ほんとに災難でしたね。
しかしむっちゃんさんは亀岡の神社は相当行かれてるようですね。
他にもお気に入りの場所がありましたらぜひ教えてください。
書いたものが消えると一気に萎えますよね。
気が向けば、また書いてください。
今回はたぶん、一回目の書き込みの顔文字の右半分から消えているので、
たぶん幽黙さんがおっしゃる記号が影響したのでしょう。
文末にも似たような顔文字を使われたのでは?
おじぎ系とか。
ただ、ごくまれに顔文字関係なく消えることがあるんですよ。
そのときは一部じゃなくて全文消えるんで、無気力感が半端じゃないです(笑
やっぱり御存知でしたか。
あれと似たようなものを、いくつかの神社で目にしたことがあって、
そこに燃えカスが残っていたのも見ていたんですが、
果たして何に使うものか全く判りませんでした。
私がたまたまネットで見た湯立神事の写真では、
あれは使われてなかったんですよねぇ・・・。
お穴様は観音的な意味もあるような・・・。
狐穴もそうなんですかね?
あ、代わりにご説明ありがとうございます。
今まで何度か幽黙さんの説明で助けられてますね。
感謝です。
初めましてで御座いますと共に御教示有難う御座います。あえて顔文字もうやめます。うつ伏せ。
今後、活字にて、いろいろ試行錯誤し皆様と接して頂けたら幸いと考えております。
そんな、落とし穴があるなんて、なんてあさはかなんでしょう。僕は・・・
NETの詳しい事は分かりませんが又、バグ?った時など御教示下さいませ。(平伏す)
何は共あれ教えて下さいまして有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。(おじぎ)
横からですが…
gooブログのコメントの↓の注意書きのところに
文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用は
お控えください
という風に書かれているのに引っかかってしまわれたようです
gooブログのコメントはHTMLタグを解釈するので
<記号の部分以降をタグとして削除してしまったんですね
すいませWん。ほんと・気持ちを込めて書いたのに。
だって僕が刺された日のam中元気だった頃の参拝だったんですものっ!
うだうだ書いてスイマセン。
僕も階段下の広場と釜跡。
後、本殿向かって右側が木漏れ日ってのか綺麗だったのと裏の磐座・奥山の見晴らしに見入ってました。
ホントはもっともっと書いていたのに・・・
ハァ━(-д-;)━ァ...
リンク先の別の方の素晴らしい写真でも見ていたのでしょうかねぇ~(>_<)
僕もここには去年の忘れもしないスズメバチに刺された魔の11月3日午前中に参拝しました。
ここの前に行った鎌倉神社の岩の多いのと早朝だったので家々から出る「朝ご飯炊けたよぅ~」ってな湯気が出ている雰囲気みたいな状況での参拝で清清しいったら、ありゃしない!のを記憶しております。
その後、数社参拝しこの神社へ。
先生が基本とされている”参道が長い”を踏襲していたので行く価値ある!と確信していました。
例の階段下の”あれ”ですよね。(>□<)ナノラァ~~~~!!!!
こちらでは損壊してますけど、この界隈ではよく見かけますよね。
でもこちらの一つ一つの石の一つに”梵字”が彫られていたのを記憶しています。(外部HDクラッシュしてるので確認出来無ーい!!!_| ̄|○
で、ここの少し広い空間と言い本殿向かって右側良かった感ないっすか?
右側惹かれました。えぇ右側。裏の磐座とその上の山の奥が良く見れたからかなぁ~・・・木漏れ日と。
それと稲荷さんの祠裏の穴、お穴様ってのは僕も知らなかった。
でも稲荷さんだけで発見していたので稲荷さんの祠は間違いなく”裏”確認してました。
すると、極稀に穴の周りに””どわっっつっぁああああああっっ!!!””ってな感じで大小入り混じっての陶器の狐の大行列に会う事も・・・
全く奥行き無いのに凄い勢いで並んでおられる。
僕の場合98パーセントはビビリます。
たまに穴の中にストロボたいて撮るもほとんど曇って何も見えないですけど・・・
まー先生、こんな寒いのに、よ~お参り。(o゜▽゜)oニパッ
いわゆる狐穴は
関西のお稲荷さんにも
たくさんありますよ
総社伏見稲荷大社にももちろん(^ ^)
黙っていようかと思ったのですが
あれは竈跡ですね
あそこで薪を焚いて
上に釜を置いて湯立する…
限界集落などに行くと
民家跡でも見ることがありますね
いわゆる「おくどさん」です
うわ、宛名が抜けてました!
↑のコメントは誠さん宛てです。
ごめんなさい。
福岡の神社といえば大宰府天満宮しか思い浮かばない貧弱な知識ですが、
お穴様って主に関東にだと思ってましたが九州にもあるんですね。
狐の棲み処でしたっけ?
いや、ついでのことですし、感謝もプレッシャーも感じる必要は無いですよ。
ただ、合格祈願はちょっと気が早いなと思ったので、
勉強がはかどりますように、くらいにしときました。
・・・いま考えると控えめすぎたかも?
ていうか、合格祈願のメッカ、京都の北野天満宮くらい行けよ、って感じですね(笑
でも、北野天満宮みたいに参拝者が多くないから効果あると思います。
地学と国語ならセンター試験も余裕です!
・・・平均点クリアは、ですケド。
英語は敵です、敵国語です、というくらい苦手です。
次回がいつになるか見通しが・・・orz
よければ暇潰しに何でも書いてってください。
ブログの内容上、硬くなってしまい勝ちですが、
それこそ漫画ネタでもなんでもいけます(笑
では、あまり勉強に無理なさらぬよう。
おはようございます。
ここに行くにあたっては、アタさんのブログも参考にさせてもらいました。
というか、去年、その記事を見た直後に行きたくなって、
集落までは行ったものの、光の状態が悪くて引き返したんです。
確かに空気が綺麗で、青空がさわやかでした。
湯立神事って普通は釜でするものだと思いますが、
こういった石を使うこともあるんですかね?
壊れてもそのままというのが、不思議なような、相応しいような・・・。
確かに自然石が積まれてましたね。
参道横にもたくさん使われていて、
あの磐座からして、この辺りは岩が多いんだなぁと思いました。
いま改めてアタさんのところを拝見すると、
確かに学業成就が写ってました(笑
ここ以外にも、亀岡周辺のことを調べるときは
いつもお世話になってます。
ありがとうございます。
ご安心ください。私にはあの石が何なのか、さっぱり判りません(笑
朝夕や冬のように、光が斜めから当たるときは、
やっぱり地面に描かれる影を意識しますね。
その模様が美しく思えるところを撮っているわけですが、
どの程度、影を強調すべきか、或いは光を強調すべきか、
いつも迷うところではあります。
三が日のうちに初詣というのは、私にとっては異例の早さです(笑
今年はたまたま早く招待してもらえたようです。
でも、急がなくてもそういうタイミングってありますよね。
今年初詣に行ったお稲荷さんにも本殿の裏にお穴様がありましたし・・・でも、こういう発見を楽しむのも神社の醍醐味ですね(*^^*)
ところで、学業成就のところを拝読して、前回のコメントのお返事で、合格祈願をしてくださるとおっしゃっていたのを思い出したのですが、私のことでしょうか?
だとしたら、なんとお礼をしたらいいのか・・・感謝の気持ちでいっぱいです。
意地で合格しなければなりませんね!
地学と国語がお得意とは!
私はどちらも苦手科目なので、尊敬します。
頼りにさせていただきます(笑)
では、まだまだ寒いので風邪には気を付けて下さいね。
次回も楽しみにしています。
私が玉依神社を訪ねたのは2011年のやはり寒い時期
でしたが、その時のことを思い出すことができました。
湯谷地区は亀岡でも最も空に近い集落の1つで、空気
が美味しく、本殿下の空間は本当に気持ちの良い場所
でした。
その時はアノ構造物を見て、以前はここで湯立神事が
営まれていたのかと思いましたが、実際のところは
よく判りません。
また末社の水神社が自然石の上に無造作に置かれた
だけなのに、妙に安定感があったなあ、とか、学業
成就は2011年の時と同じだなあ、とか思い出して、
楽しく見させていただきました。
想像して楽しめます。
ただの地面を撮影しても、どうしてhiro1jz様のは絵になるのでしょう?
私は何処の地面を撮しても、つまらなくなります。
まだ初詣に行っていないのです。
いつもはお寺さんに行くのですが、今年は行くつもりにもならないし。
明日はどこかの神様に招待していただけるでしょうか(笑
共感していただけましたか!
いや、ほんとに行って「良かった!」という感想です。
新年早々にいい思いができました。
ここはずーっと前から気になってまして、
とはいえ、物凄く気になるかというとそうでもなく、
少し気になるという程度でして、
だからこそずっと放置してしまったんですが、
近場にこんな場所が残っていたのかと驚きました。
実は過去に一度、ここの集落まで行って、
今回と同じような光線状態だったので、
これは駄目だと神社に寄らずに帰ったことがありました。
やっぱり実際に見てみないと判らないものですね。
今度は初夏にでも行きたいですし、
たぶんそっちの風景のほうが私は気に入るとは思いますが、
クリアと言っていただけた空気感は、冬ならばこそかも知れません。
しかしまあ、私の「いい」が伝わって嬉しいです。
こちらこそありがとうございます!
こちらの気持ちまで
クリアになるような空気感!
hiro1jzさんの
「いい」
の一言がまさに
現場に自分が立って呟いているような
そんな気持ちにさせられます
素晴らしい風景
ありがとうございます!