goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

木野神社

2008年02月15日 | 福井県

福井県三方郡美浜町木野

地形図からは、鄙びた静かな環境を想像していたのだが、思いのほか車が多く騒がしい。朝の通勤時間帯で、目の前には国道のバイパス的道路が走っており、車は途切れずに行き交う。
参道は、その道路によって分断され、一部が地下道化。しかも地下道の出入り口は害獣避けのフェンスで塞がれている。更に鳥居の手前にもフェンス、神門の手前にもフェンスがある。
少々うんざりさせられるが、鳥居周辺の景色を見れば、それも吹き飛んだ。
海が近いことを思わせる暖地性の大木の複雑な樹形。小さな流れを渡る石橋。苔生した参道と、その先にある神門。それらが作り上げる空間に、暫し見惚れてしまった。
きっと、神社前の車道が出来るまでは、もっと素晴らしい風景であったろう。
通行量からすれば、道路の必要性はあったのだろうが、もう少しルートがどうにかならなかったものかと残念でならない。


すぐ背後を頻繁に車が行き交っているとは思えない環境。




神門から拝殿。判りにくいが、階段両脇の石柱には可愛らしい狛犬がいる。
この奥の本殿は覆屋に覆われている。


境内横の樹林。すぐ奥は植林帯だが、はるか昔はこんな樹林がずっと奥まで広がっていたのかも知れない。

2万5千分1地形図 早瀬(南東)
撮影日時 071011 7時半前後

地図


加茂神社

2008年02月05日 | 福井県

福井県小浜市加茂

京都出身のせいか、加茂神社という文字を見ると、つい反応してしまう。地形図上でその名を見つけたから尚更で、しかも若狭は好きな地でもある。

海辺は晴れていたのに、山沿いに来ると霧が立ち込めていた。
加茂集落の細い道に入り、神社前到着。目の前は民家だが、霧のせいか落ち着いた雰囲気だ。



神社横には小川が流れおり、淡くなった霧を透かして朝陽が射し込んできた。


二の鳥居のそばには見事な杉がある。
小浜市指定の天然記念物で、同市最大の杉だという。


境内は木々がやや寂しい。せっかく入り口に巨木があるのだから、もう少し鬱蒼としていれば良かったのだが・・・。


目を反対側に転じれば、小川の向うに雰囲気の良い広場がある。ゲートボールのスペースなどがあるから、日中は憩いの場として賑わうのかも知れない。


帰り際、神社の外にも巨木があることに気付いた。
これも小浜市指定の天然記念物で、樹齢400年のムクノキとのこと。

杉にしてもムクにしても、現地に行くまで知らないものだった。ネットの地図などではお店情報等が充実してきているが、そんなものよりこういう情報をもっと載せてほしいと思う。まあ、こんな意見は少数派なのだろうけれど・・・。

2万5千分1地形図 遠敷(北東)
撮影日時 070913 7時過ぎ

地図