そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

田面ライダーV3

2011年09月30日 03時31分57秒 | 教室

仮面ライダーいや!田面ライダーV3という

田んぼの溝切りようのマシーンがあることをテレビ番組で知った。

溝切、除草が一番つらい作業だそうだが、このマシーンのおかげで

農作業の効率がアップされたという。

シナプスクラブもコンピュータを利用することで

たくさんの学習イベントが可能になった。

そして、それぞれの学習イベントがお茶を濁したような学習イベントではなく

確実に成果を上げ、高いレベルの実績を残している。

 

 


慣れない店員

2011年09月29日 02時35分29秒 | 教室

楽天のイベントに行ってきた。

店員は、催しもの専門なのか、お取り寄せの各店から派遣された店員なのか

初々しさもあり、危なっかしいしゃべり方もあった。

某スイーツのお店で新米の店員さんが

「小さなお子様からお年寄りまで幅広く食べられています」と言いたかったのだろう。

「小さなお子様から

小さなお年寄りまで・・・」

と言っていた。


みとり算チェックポイント

2011年09月28日 02時27分20秒 | 教室

みとり算チェックポイント

初歩を通過し級の練習を始めても

どうしてもみとり算で間違いの多い箇所が出てくる。

いままでは、口頭で加算・減算しながら苦手な部分を見つけていたが

誤算発見プリントを作った。

ある一定のパターンになると、自然と間違いを誘発する組み合わせがある。

それを発見し、みとり算矯正プリントの作成となる。

いわば、個人版みとり算矯正プリントが完成する。


コストコ詣で

2011年09月28日 01時36分46秒 | 教室

半年に一度の割合で、コストコ詣でをしている。

最大の目当ては、教室で使用するウェットダスターとトイレ用のタオル。

そして、最近「シラスの釜揚げ」が常連にランクイン。

火曜日だというのに超満員。

コストコは若い主婦に大人気!

店内を散策していると工具セットが目に飛び込んだ。

欲しい!使わないのに。

欲しい!必要ないのに。

何故か・・・欲しい!

5千円もしたのであきらめた。

食品コーナーで「釜揚げシラス」をゲット!

各エリアには試食コーナーがたくさんある。

その中でたまらなくおいしいもの試食した。 


読み上げ暗算

2011年09月28日 00時57分44秒 | 教室

教室では全体の読み上げ暗算よりも、個人的に読むことが多い。

指導席で指導が終わった児童に

「Aちゃん読み上げ暗算読むよ!」

願いましては

26円也

32円也

18円也

85円也

引いて15円也

加えて27円也

引いて18円では

Aちゃん答えは?

はい

ひゃくごんじゅうごえんです。


忘れ物

2011年09月26日 22時07分21秒 | 教室

羽曳野校には自転車の鍵が3個忘れたままになっています。

今日、東大阪校で新たに自転車の鍵が見つかりました。

これは忘れ物というより、指導席の前に低学年用の踏み台があるのですが

指導カウンターと踏み台の間から見つかりました。

思い当たる方は申し出てください。


お札の汚れ

2011年09月26日 13時59分01秒 | 教室

旧札から新札に代わってからずっと気になっていることがある。

それは、お札の汚れである。

私は教室のプリント等の印刷をするとき

一番気に掛けるところは、印刷以外にインクが付着していることである。

それが、紙送り時のインクの擦過汚れでも許すことができない。

ところが、この画像のように、野口英世の頭の上に紙送り時のインクの擦れ汚れが付着している。

紙幣の印刷は、印刷のプロ中のプロが行う仕事なのに、新札になってから

このような汚れが気にかかる。

私がこの紙幣を印刷したなら、この汚れの紙幣を世にだすことは許されない。

これって、私だけが感じているのだろうか?


指導者講習会

2011年09月25日 14時40分16秒 | 教室

今日の休日は、大阪商工会議所で開催された「珠算指導者講習会」

私はこの講習会で講師を経験しているが、今日は聴講生として参加。

「暗算指導の工夫」というタイトルを前に

「先生方の教室で行われている暗算指導が絶対です。きょうは

自分の教室での暗算指導の工夫をお話しします」と宣言され、講演がスタートした。

作問嫌いな講師の先生は、一定の数字に指定する数字をかけたり、割ったりすることで

何通りもの問題を生徒に提供することができると、全く視点の違った暗算指導の一工夫を

伝授していただいた。

講習会に参加して一番大切なことは

「やる気を起きさせる」ということになるだろう。

やる気まんまんで、明日からの授業に影響を与えたいと思う。


プレゼント

2011年09月25日 01時22分42秒 | 教室

先日教室見学においでになった三重県飯高町の先生から、お土産でいただいたリース。

お土産というより「プレゼント」のほうが合っています。

今日、生徒から

「先生!これ何ポイント?」

と声がかかりました。

やっぱり!

とくに女子生徒に超人気でした。

この作品は「クレイクラフト」といい

粘土でつくるそうです。 


教室見学やったよ!

2011年09月23日 18時52分44秒 | 教室

そろばんの先生に当教室の学習イベントを体験していただきました。

今日お集まりいただいた先生方は三重県伊賀市から母娘2名の先生。

三重県飯高から1名の先生。

大阪高槻から2名の先生。

5名の先生にお集まりいただき下記の学習イベントの体験をしていただきました。

「なかまさがし」

「チャレンジ暗算」(百ます計算)

「かけ算大作戦」

「かけ暗トライ」

「わり暗トライ」

「スーパーチャレアン」

そして、認定証の発行基準などのご説明を

13時に開始して3時間余りお話をさせていただきました。

参考になったかな?

 


お取り寄せ

2011年09月23日 18時47分55秒 | 教室

人気が出て取り寄せに数か月かかるクリームパンがある。

「八天堂のクリームパン」

このクリームパンは「冷やして食べる」

パンを冷やしたら固くなるのでは?

いや!それが企業秘密。

工場は完璧なほど衛生管理が行き届いている。

パン生地にクリームパンを注入したあとで焼くのが一般的という。

八天堂のクリームパンはパン生地を焼いた後でクリームを注入する。

そのため、空洞ができない。

本社は広島だが、大阪なんばウォークにもお店がある。


割りばし

2011年09月23日 18時44分04秒 | 教室

堂島川沿いに建つお洒落なステーキレストラン

ランチを食べるために訪れた。

いざ、食べようとしたら、連れの方が割りばしと悪戦苦闘している。

どうしても割れないという。

では、私がと割りばしをいただいた。

メガパワーで割ってみた。

割れない。

よく見ると、割りばしの切込みが全くない不良品。

普通の割りばしと交換してもらったが

切込みのない割りばしって結構レア物。

記念にパチリ!