そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

みとり算チェックポイント

2011年09月28日 02時27分20秒 | 教室

みとり算チェックポイント

初歩を通過し級の練習を始めても

どうしてもみとり算で間違いの多い箇所が出てくる。

いままでは、口頭で加算・減算しながら苦手な部分を見つけていたが

誤算発見プリントを作った。

ある一定のパターンになると、自然と間違いを誘発する組み合わせがある。

それを発見し、みとり算矯正プリントの作成となる。

いわば、個人版みとり算矯正プリントが完成する。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これもいいですね! (祐伸♂)
2011-09-28 04:55:36
岸本裕史氏や陰山英男氏がよくその著書の中で書かれているエスカレーターたしざんとひきざんですね。

この練習は有効だと思います!とっても!!

あと1002-28などのパターンで間違う子どもも多いです。また112-26のような問題でも6の補数を足さずに6をそのまま足しちゃう子もいます。
返信する
Unknown (☆シナプス☆)
2011-09-28 10:09:36
 口頭でも、このプリントでも、誤算をはっけんするには、時間がかかります。まず、自分で計算し、答えと合致しなかった部分に生徒が丸印を記入したあと、指導席で矯正にはいります。
 各児童とも苦手箇所があるのですが、ゆっくり計算すると正しくできます。ただ、計算の流れの中で、間違いの方向に指が動いてしまいます。
返信する

コメントを投稿