そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

大数(おおかず)

2009年09月29日 01時53分04秒 | 教室

珠算界では、昔から、大きな数の単位表を

教室に掲示しているところが多い。

一から無量大数までの単位は、江戸時代に吉田光由が

「塵劫記」を刊行、その中に「大数」(おおかず)として、

大きな数の単位が紹介されている。

この「塵劫記」は何度も改訂され、その過程で単位の一部分が

間違って木彫り製版されたらしい。

珠算界では、古くから、製版ミスであったであろう、単位が

使用されていた。

故、多田賢治先生がある部分の間違いを指摘された。

先生は教科書各社に連絡を入れた。

東京書籍だけが10年前に、正しく改訂された。

珠算界は、多くの指導者が以前の呼び名で

指導されており、数え歌まで作って、ボランティア授業で

紹介されていた。

故多田賢治先生から、その指摘された部分の

コピーが送られてきたものの、珠算界への働きかけは

されなかった。

私は、そのコピーの出所を調べるために、インターネット上で

調べあげた。

結果、広辞苑にそのページをみつけたのである。

広辞苑では

「し」

数の単位。「がい」の一万倍。

と紹介されている。

このたび、珠算三団体である

日本珠算連盟/全国珠算教育連盟/全国珠算学校連盟で

発行する「たのしいそろばん」の最終ページで

大きな大きな数として「じょ」ではなく「し」と紹介されている。

 

 


スツール

2009年09月27日 04時19分12秒 | 教室

スツール

最初、パイプ椅子を使っていた。

これは、パイプのゴムホルダーがすぐに外れる。

子どもたちが不安定な座り方をするので、すぐに

椅子の脚がぐらついてくる。

次に、木製の椅子に替えた。

これも、不安定な座り方には弱い。

先日「IKEA」でこんなスツールを見つけた。

座り心地も悪くない。

不安定な座り方もやりにくい。

一石二鳥の椅子だが、どれだけの耐用年数が

あるのかな?

このスツール、IKEAの通販サイトで見ると

定価2,700円となっている。

お店で見たときはセール中で490円で買えた。

2,700円は購入できる値段ではない。

でも、教室にある、木製の椅子よりも高級なスツールを

買ったことになる。


シルバーウィーク

2009年09月21日 23時23分37秒 | 教室

「シルバーウィーク」

連休といっても、家でのんびり出来るわけではない。

今日は、東大阪校の植え込みの枠が腐り

修理のために一日出かけていた。

明日は所用で外出。

連休最終日23日は・・・

八尾校の階段手すりの塗装もしたい。

靴箱の塗装もしたい。

すのこも作り直したい。

東大阪校のコンピュータの台を作りたい。

羽曳野校の二階の改装もしたい。

ホームページもリニューアルしたい。

したいことばかりで本当に幸せ!


iPhone

2009年09月20日 09時25分25秒 | 教室

iPhone

携帯を水に落とした。

正確には、自分の胸ポケットに入れたまま、私が水中に落下した。

慌てて、取り出したが、無理だった。

乾かしてみた。

なんと、通じるではないか!

安心し切って、普段通り使用していた。

ある日、突然、通話の音声が届かなくなった。

でも、一過性ですぐに回復した。

水が原因かな?と思ったが普通に使用していた。

また、ある日突然、携帯の液晶画面が乱れだした。

でも、一過性ですぐに回復した。

でも、遂に画面表示が駄目になった。

電話の機能は大丈夫だったが、受信できても

電話帳を見ることが出来ないので、送信が出来ない。

しかたなく、機種替えをした。

やってきたのが、iPhone・・・

説明書もなにもない。

前のデーターもない。

電話番号はすべて手で入力した。

カレンダーの予定表もすべて入力できた。

JIS配列のローマ字変換もできる。

ひらがな打ちは今までと勝手がちがうが

このほうが打ちやすい。

結構優れものの携帯のようだ。

「携帯型コンピュータ」と形容するのが一番適した呼び方かもしれない。

たぶん、手放せないツールになるだろう。

 

 


ダブルタイマー

2009年09月20日 09時19分53秒 | 教室

ダブルタイマー

新顔タイマーが気に入り、各教室に購入しようと別なお店に立ち寄った。

ここで見つけたタイマーがこのダブルタイマー。

AタイマーとBタイマーに別れている。

Aタイマーの計測終了の音が鳴ると、Aタイマーにランプが点灯する。

二つ稼働していてもストップボタンを押すと

終了した方のタイマーが止まる。

また、音色も違うので使い易い。

ダブルタイマーでなく、トリプルタイマーも欲しくなった。

 

 


新顔タイマー

2009年09月20日 09時14分19秒 | 教室

新顔タイマー

新しいタイマーが仲間入りした。

日商検定は制限時間30分。

旧のタイマーなら1分ボタンを30回押さなければセット出来ない。

数年前から10分設定ボタンの付いたタイマーがお店に並ぶようになった。

もちろん、即購入した。

たた、大きな難点があった。

10分計測すると5分を知らせる音が二度なってしまう。

数台のタイマーを使用していると、よけいな音になってしまう。

今回、店頭に並ぶようになったのは、よけいな音は入らない。

その新顔タイマーがこれだ!

 

 


割れた!

2009年09月16日 01時24分40秒 | 教室

「割れた!」

フライをたべた。

右奥歯に衝撃の痛みが!

ミシッ!と音がした。

それ以来、右の下の奥歯が痛む。

昨日、歯科に定期検診で訪れた。

その時、右下奥歯のことを話した。

検診が始まった。

先生が席をたった。

戻ってきた。

奥歯にガーゼのようなものを噛まされた。

少し痛みが走った。

右唇がしびれてきた。

「口をゆすいでください」

舌の先で奥歯を確かめてみた。

「な・ない!」

先生は、抜歯した歯を持って説明がはじまった。

「虫歯もない健康な歯です。根本まで縦に二つに割れていたので抜きました」

先ほどまで、自分の身体についていた歯が・・・

それも健康は歯が・・・

誕生日だというのに抜歯のプレゼントだった。


繋がった!

2009年09月10日 11時16分30秒 | 教室

繋がった!

何年前になるんだろう・・・・

コンピュータが突然「ハシッ!」という音と共に切れてしまった。

通信はおろか再起動も何も出来ない状態になった。

PCを抱きかかえて、日本橋へ!

名前に馴染みのある「パソコン工房」へ飛び込んだ。

調べてもらった結果、HDは健在とのこと。

新しいパソコンに旧のHDを増設してもらい環境は整った。

残ったのはデータだけ。

新たにすべてのソフトを再インストールした。

HPを作った「ホームページビルダー」が見あたらなかった。

それから数年、電話番号の局番も変わり

教室の授業曜日の変更もそのままの状態が続いた。

HP製作当時ホームページビルダーのバージョンは6

今は、バージョン13にアップされている。

昨日、旧バージョンのビルダーが見つかった。

インストールするも、使い方をすっかり忘れている。

今、サーバーとの接続も成功した。

とりあえず、微かな記憶で、教室の電話番号の局番を修正した。

これを機に新バージョンのビルダーも発注した。

到着次第、リニューアルをスタートさせるが、一から勉強のやり直しに

なりそうだ。

 


貧乏削り

2009年09月09日 09時09分34秒 | 教室

「貧乏削り」

仕事柄、鉛筆の持ち方を注意することが多い。

芯を上にして指導を受けている児童に、とんがった方下に!」

持ち替えさせます。

ところが、持ち替えさせても、鉛筆の両端を削っていたら結果は同じ。

「鉛筆の両端を削ることを何というか知っている?」

皆、口を揃えて「びんぼう削り」と言う。

私も子ども時代から、この削り方を

「貧乏削り」と言っていた。

ただ、この呼び方大阪人全員に浸透しているわけではない。

下町の言い方なのだろうか?

また、大阪だけの言い方なのか?関西圏だけなのか

非常に興味が湧いてきた。

 


停電

2009年09月07日 01時03分49秒 | 教室

「停電」

停電といっても、地域の停電ではなく、我が家の停電である。

土曜日の朝、コンピュータのスイッチをいれると突然停電!

分電盤を見ると、ブレーカーの大元がダウンしていた。

漏電スイッチをを復旧しブレーカーのスイッチをオンにすると

復旧した。

ほっとしていた・・・・

ところが・・・

また停電

知り合いの電気工事店の電話をかけて正式な復旧の仕方を教わる。

手順通り復旧したが、再び停電

仕方なくそのまま放置して教室にでかけた。

工事店のかたは遠方に出張で、その夜は娘の家に居候を決め込む。

現代生活がいかに電気に頼っているかを痛感する。

電気が無ければ何も出来ない。

日曜日、工事店の方が漏電箇所を調べてくれる。

なんと、トイレのウォシュレットからの漏電とわかる。

20年近く故障もせずに頑張ってくれたが寿命のようである。

結局、分電盤の取り替えとウォシュレットの取り替え

また、最近唸るような音を出していたトイレの換気扇も取り替え時期に

きている。

そして、ことしの夏をなんとか乗り越えたが、冷えたり冷えなかったり

ラジバンダリー

クーラーも故障しているかも?

いやはや、出費が重なりそう9月である。