貧々自適

仕事のかたわらデジカメを構えたり
季節のうつろいや人の優しさに触れ感激する
そんな貧乏オヤジのつれづれ帳です

またきてね

2007-10-07 00:51:07 | 想い出話
また古い過去ログ関連です。
なんかブログネタ(笑)はないかな?と息子の部屋の押入れをゴソゴソ。(ゴキブリか!)
↑でご紹介した絵はがきが、ごっちゃに入っている箱の中から出てきました。
さっそくスキャナで。
 
林義雄画伯、昭和60年との説明書きがありました。

その箱の中には、なぜか高校時代の文化祭のプログラムや5万分の1地図と一緒に
昭和45年1月にあった「ヤングタウン・フェスティバル(大阪)」のプログラムも。
大阪・毎日放送の深夜番組「ヤングタウン」のファン交流会みたいなイベントだったと
記憶していますが、復職直前のヒマを持て余していた時期だったので行ったはず。
ブログネタの宝庫かどうかは「?」が付きますけどね

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もも)
2007-10-08 00:44:11
何だかほのぼのといい絵ですね。
すごく気に入ってしまいました。
昔の物っていいですね。
引越しされてもちゃんとあるなんて羨ましい。
私の昔の物は数回の引越しのうちに無くなってしまいました。
今になると惜しい物があったはず。
何でもとっておくものですね^^
返信する
家族の冷たい視線に…(笑) (讃岐の団塊オヤジ)
2007-10-08 01:11:35
「こんなもの要るのォ?」という家内や娘の冷たい視線に耐え、公団の押入れから今の家の押入れに直行(笑)
何のことはない、ただ整理が下手なだけ。
昔の旅行などのメモなんてほとんど取っていないので、年々薄れゆく記憶の補完のために置いているようなものです。
昭和40年代以降の「モノ」はだいたい残しているはずですが、日の目をみることがあるのかなぁ…

女性は「過去」を捨てるのが上手、男はその逆とか。
ごくたまに視る「なんでも鑑定団」で、ヘンな古い物を持ち込み、低い評価にガックリしてるのはだいたい男、と相場が決まってます(笑)。
返信する
よくとっておかれましたね (tona)
2007-10-08 21:25:31
「またきてね」とてもいい絵ですね。
私も気に入りました。
いつか行ってみたい足立美術館にあるのですね。
足立美術館は庭も素敵みたいですね。

しかし高校時代のものまで残っているなんて、凄いといいたいです。驚いています。
でも今になってみると1つくらい残しておけば良かったなんて思います。私は通信簿(成績表)だけがありました。
返信する
もう燕は帰ったかな? (讃岐の団塊オヤジ)
2007-10-08 22:47:34
残暑にウンザリしてよく見ていませんが、もう南の国へ帰ったのでしょうか?
今の季節にピッタリと思い、新しいプリンタのスキャナでさっそく(笑)。
前回の記事に比べ、女の子の眼差しもはっきりと見てとれると思います。

初めて足立美術館に行ったのは、神戸時代の会社の旅行で。
昭和48年ごろか?と思いますが、そのときから印象に残った絵でした。
横山大観などは近寄りがたく、絵本から抜け出たような題材が私にしっくりきたのでしょう。
ちなみに、足立美術館の公式ホームページは↓です。
http://www.adachi-museum.or.jp/ja/index.html
返信する
ありがとう (tona)
2007-10-09 08:59:00
足立美術館のHPをありがとうございました。
収蔵作品を拝見し、日本画のそうそうたるメンバーが殆ど揃っていてその代表的な絵にも堪能しました。
河合玉堂展が今度山種美術館で11月に観にいきます。
奥多摩にも美術館があります。
平櫛田中は近くの玉川上水縁にありますので梅の季節に行こうと思っています。
林義雄さん初めて知りまして童画で活躍されたのですね。朝から絵に見入っておりました。
返信する
「芸術の秋」ですね (讃岐の団塊オヤジ)
2007-10-09 22:54:24
私は「食欲の秋」一本やりですけど(笑)
昨日の当地は、31.1℃!、おそらく今シーズン最後の真夏日でしょう。
今日はゆうべから降り出した雨もあってか、日中は20℃ほど。
あさってぐらいから「秋晴れ」の日々が続く、との予報でやっと本格的な「秋到来」となりそうです。

いつぞやの脳内メーカーじゃありませんが、どっかに行きた-い!
ストレス溜まりっぱなしです(笑)
返信する

コメントを投稿