犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

長嶺超輝著 『裁判官の爆笑お言葉集』

2007-05-21 17:31:54 | 読書感想文
著者があとがき(p.217)で述べている通り、前例のない本である。10万部のベストセラーになるのもうなずける。見かけによらず、非常に哲学的な洞察を含んでいる。内部告発でもなければ、「日本の裁判が危ない」という紋切り型の主義主張でもない。法廷に通って傍聴をするだけならば誰でもできるが、裁判に対するこのような視覚の取り方は、まさに前例がない。「脱構築」の一種といえるだろう。

笑う哲学者・土屋賢二氏が述べている通り、答えが出ない哲学的な問題は、最後には笑うしかない。人が人を裁くとはいかなることか。人が人を裁くことは許されるのか。このような問題は、難しいことを言って誤魔化すよりも、笑って誤魔化すほうが正直である。『裁判官の爆笑お言葉集』という題名は、単なる揶揄ではなく、哲学的な真実は笑いの中に自然と示されるしかないという洞察を含んでいる。

著者の細かいところへのこだわりは、自然と問題点を浮き上がらせている。裁判官は、自分のことを主語として「裁判所」と呼ぶ(p.30)。これは、裁判官が人間がありつつ人間であってはいけない、この微妙な線を鋭く指摘している。専門家にとっては当たり前になっていることほど、深く掘ってみるならば、思わぬ問題を発見するものである。裁判官であっても、わからないものはわからないに決まっているが、法治国家においては誰かが裁判官をやらなければならない。そうである以上、裁判官が爆笑のお言葉を述べることによってのみ法治国家は維持される。少なくとも、法廷の権威が失墜することはない。

著者は、法の仕組みは「ある」か「ない」かの二項対立のデジタルであり、裁判とは日本刀を使ってキュウリやニンジンの飾り切りを作るようなもどかしさがあると述べている(p.9)。これは非常に上手い比喩である。デジタルな法的結論の中にあっても、裁判官は人間である以上、アナログの表情を消すことはできない。そして、被告人や被害者のその後の人生を決めるのは、むしろそのアナログの部分である。これは、従来の刑法学や刑事訴訟法学においては完全に見落とされてきた視野の取り方である。

長嶺氏は非常に文章力があり、このような10万部のベストセラーが書けるのに、なぜ司法試験に7回も落ちたのか。その答えも本の中に示されている。24歳の母親が自宅に生後4ヶ月の息子を置き去りにしたまま男友達と2連泊し、その息子が死亡したという事件の裁判が紹介されている(p.145)。この裁判で弁護側は、被害者には乳幼児突然死症候群の可能性がある以上、「遺棄」と「致死」との間の因果関係がないとして争った。著者はこの点について、「私には本質から外れた議論に思えてなりません」と述べている。

全くもって著者の述べる通りである。しかしながら、法治国家においてはデジタルな二項対立の技法を習得するのが「リーガルマインド」であるとされ、司法試験ではその能力が試されてしまう。すなわち、「遺棄」と「致死」との間の因果関係が事件の本質であるとして強引に論理を構築できる人が試験に受かりやすく、わずか4ヶ月でこの世を去った子供の人生を想像して絶句するような人は試験に受かりにくい。多くの国民は、長嶺氏のような人物こそ法曹になってほしいと思うだろう。しかし、デジタルな部分が肥大化した法治国家の司法試験においては、全く逆のタイプの人間が合格しやすいということである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。