犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

なぜ人は自ら犯した罪を認めないでいられるのか

2010-04-11 23:54:51 | 言語・論理・構造
 凶悪事件を犯し、容疑をかけられながらも白を切り通し、罪を免れた経験など、世の中の99パーセント以上の人にはないでしょう。しかしながら、社会生活の中で様々な悪事を働きつつ、最後まで知らないふりを通したという経験は、多くの人に日常的にあるものと思います。また、多くの人がこのような過去を持ちながら、そのこと自体を忘れて生活しているものと思います。私もそうです。
 素直に話せば気持ちが楽になるというのは、全くその通りで、言葉が物質でない物事を実体化するという特質に基づくものと思います。現に物質であるところの人間の肉体が、その問題となっている物事の周囲で動き出す以上、騒ぎが大きくならないうちに話しておかないと、ますます本当のことが話しにくくなります。現場における問題は「誰が犯人か」という一点に絞られており、その答えを知っているのは世界で自分だけという状態です。これは愉快でもあり、右往左往している周囲が哀れでもあり、それ以上に恐怖であり、嵐の中で身を潜めているしかないと思います。

 思い当たる節があるのならば、周囲の人々が自分を疑っていることは、非常に敏感に察知できるはずです。そして、周囲の人々が、「万一違っていたら後が大変だ」という保身から、物事を遠回しに言っている様子も手に取るようにわかるはずです。これは、「身に覚えがある者」だけの特権とも言うべきものです。
 自分は犯人ではないとムキになって反論すれば薮蛇になり、余計なことを言えば語るに落ちてしまいます。従って、想定される質問に対して答えを考える作業には、膨大な労力を費やさなければなりません。さらに、これを正当化するためには、世の中は正直者が損をし、ずるい人が勝つのだという庶民の知恵による補強も必要となります。ここでも、言葉が物質でない物事を実体化するという特質が表れており、自分自身に対する一種の洗脳を行わなければ、人はこの事態に耐え続けられないものと思います。いつも心のどこかが敏感にうずいており、夜も寝られなくなるようでは、堂々としらばくれる態度など取れないことでしょう。

 多くの人間にとって、なぜか一番避けられるべき結論は、動かぬ証拠を突きつけられて、それまでの弁解がすべて嘘だったと渋々認めざるを得なくなる状況だと思います。ゆえに、動かぬ証拠は絶対に隠さなければなりません。「嘘つきは泥棒の始まり」とは良くできた諺だと思います。ここでは、人間としてのプライドのみが問題となっており、最初の罪に対する反省などは問題とされなくなっています。
 話が大きくなっていない最初の頃に素直に話しておけば、犯した罪に対する反省は迫られるものの、その勇気に対する一定の称賛も得られたはずです。そして、その後の長期にわたる心労や、精神の消耗からも逃れることができたはずです。ところが、否認や弁解が積み重なると、ますます本当のことが言えなくなります。これは、否認や弁解を続けてきたことが失敗であったと認める自己否定であり、人間のある種のプライドが許さないことによるものと思います。このプライドは、良心の呵責などを簡単に凌駕し、腹を括る段階にまで人間の信念を方向付けているものと思われます。

 「身に覚えがある者」が腹を括る行為は、そもそもの最初の罪の悪質性を自分自身に認めてしまうことでもあります。いわば、「盗人にも三分の理」と言われるところの、その三分の理を述べる機会も自ら放棄することです。これは、他人から強制的に反省の言葉を迫られるよりも、自らの行動において反省を示してしまっている点において、やはり人間のある種のプライドがその人を苦しめている状況だと思います。
 社会生活の中での些細な悪事の多くは、犯人が最後までわからないまま迷宮入りするのでしょうが、犯人自身の記憶には深く刻み込まれ、ふとした拍子に思い出すことがあるものと思います。これは、恐らく、世界中で1人だけ迷宮に入っていないことの快感と不快感によるものでしょう。凶悪事件を犯しながらも白を切り通し、罪を免れる行為も、人間心理という点で考えれば、この迷宮の広さの違いでしかないのかも知れません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。