犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

角川文庫『いまを生きるための教室 死を想え』第1巻 より (3)

2013-06-03 23:01:39 | 読書感想文

野崎昭弘編 「数学」より

p.75~

 「数学の素質」とは何か。それは「具体的なものごとの細かいところを省き、要点だけをぬきだす力」である。「抽象化して考える力」と言ってもよい。しかし抽象化は、古代人や幼児にはひじょうにむずかしいと言われる。だから、「2かける4は?」と聞かれても、その2が具体的に何を表すかが、どうしても気になってしまう。2羽の小鳥と2日とでは、たしかに全然違う。

p.80~

 数学者が数学を研究するのは「役に立つから」では必ずしもない。というより多くの数学者は、世の中の数学者は、世の中の役に立つかどうかなど考えていない。登山家が、山登りが好きだから登るように、数学者は数学が好きだから、数学を研究するのである。では数学のどこがいいのか。「わかった!」といううれしさが大きいところがいい。


宇野功芳編 「音楽」より

p.122~

 ベートーヴェンは計算が苦手だった。同じノートに36の4倍を計算しているのだが、36×4という掛け算ができず、36を4つ足して、しかも答えが244になっているのだ。正解は144だからもちろん大間違いだが、ベートーヴェンという一個の人間にとって、そんなことがどれほどの意味をもとうか。彼だけではなく、今でもヨーロッパに行くと計算が苦手な人はたくさん居るが、彼らは日本人より劣っているだろうか。断じて否である。

p.132~

 ベートーヴェンは自分の運命に打ち克とうとして作曲を続け、その作品は現在でも多くの人々に生きる力をあたえつづけている。苦しみが深い人ほど深い音楽を創造することが出来、苦しみが深い人ほどその音楽に共感、感動することが出来る。だから音楽(他の芸術も)はこの悩み多き人生にこそ必要不可欠なものであり、天国にはきっと無いと思う。


***************************************************

 法律学の論理性は数学の論理性に匹敵するものですが、そうであるが故に、法学者の思考は「世の中の役に立つかどうかなど考えていない」という方向に流れる危険性があるように思います。学説の細かい論争において、A説とB説が長年にわたり激しく争われる場合、論理の美しさの問題の比重が大きくなるにつれ、「社会を良くしよう」という意志は希薄になっていくものと思います。

 実務家のほうでは、また別の意味で「世の中の役に立つかどうかなど考えていない」という事態が起こります。人々の欲望が肥大化し、人間が自己中心になった末の紛争においては、弁護士は単にクレーマーの代弁者に落ちます。ここでは、依頼者のために最善を尽くすという職務倫理に安住すればするほど、その主張が人間として正しいのか、社会を良くするものなのかという観点が欠落することになると痛感します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。