goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

庭の花

2017年05月18日 | 旅行・街歩き・お店・写真

花は家内が小まめに世話してるが、枝を誘引したり剪定したりが必要なツツジやバラなどは自分が適当に管理している。

<昨日、国華園で買ってきた「セロシアキャンドルケーキ(ケイトウの寄せ植え)」を家内が鉢植えした>

 

<先日、ご近所さんから貰った花とのこと>

 

<栄養不足なのか水不足なのかどうか今年は花がチラホラしか咲いていないツツジ。せっかく剪定したのに・・・>

 

<今が満開のツツジ:このツツジと相性がいいのか、いつも花に見とれてしまう>

 

<ミニバラ①:1分咲き・花芽がギッシリ>

 

<ミニバラ②:今が満開>

 


岸和田SA 「泉州の水ナスの漬物」が「伊勢の赤福」に・・・

2017年05月18日 | 旅行・街歩き・お店・写真

昨日の国華園からの帰途のことだった。長らく寄っていないので岸和田SAに。

泉州に来たからには「水ナスの漬物」を買って帰らなくっちゃと家内に相談すると、「ナスビの漬物、470円! 高い!」で一蹴された。

買ったのは、何と伊勢名物の赤福だった。伊勢から大阪方面への帰途、買い忘れて西名阪道や名阪国道沿いで買うのはわかる。消費期限が2日ほどしかない伊勢の赤福が、なぜ大阪と和歌山を結ぶ阪和道の岸和田SAにも置いてあるのか不思議だった。売り場もレジ横でVIP待遇だったので、それほど良く売れるということなのかも知れない。

残り3個となった。早い者勝ちだ! 


大阪・和泉の国華園に行ってきた キャンドルケーキの花?

2017年05月17日 | 旅行・街歩き・お店・写真

違和感が残る腰痛が癒えるまでは家庭園芸などの畑作業は、1日2~3時間以内にしている。今日は畑周りの用水・排水の溝掃除と野菜の手入れを午前中に終えた。

午後、気分転換がてら、野菜苗や花の苗を物色しに家内と大阪・和泉の国華園に行ってきた。

珍しいものを発見した。花の苗選びは家内まかせにしていたが、「花のキャンドルケーキ」をみた時は「オー」と驚きの声をあげてしまった。いつも花問屋で仕入れし花に詳しい家内も初めてみる「花のキャンドルケーキ」にビックリ。

1本1本では魅力も買う気もなかった花なのに、ケーキ風の寄せ植えだとイメージが変わってしまう。ましてキャンドルケーキなんてネーミングされると・・・ しかも値段が500円となると・・・ 思わず買ってしまった。アレンジ考えた人・凄い・・・

<2人が魅入ってしまった花のキャンドルケーキ:商品名はセロシアキャンドルケーキだが、花はケイトウ>

野菜苗では交配して作ったような新品種を多くみかけたが、買って育ててみる気にはならなかった。その代わりに植えていない種類の北進(きゅーり)・黄色いミニトマト・モロヘイアなどを買ってきた。

 

道中、往きは遠回りだが高速道路の阪和道から「和歌山JCT」を経由し、無料の京奈和道を奈良県手前の「橋本IC」で降り、紀見峠を越えて大阪府に入り国華園に行ってきた。我が家から1時間半のドライブだった。

帰りは、いつものルートどおり岸和田和泉ICから高速道路・阪和道に。このコースだと高速料金は高くなるが国華園から1時間ほどで我が家に到着する。

うっかりしていた。岸和田和泉ICの手前にショッピングモール「ララポート」があるのを忘れていた。案の定、その前を通り過ぎようとしたら、家内が「チョット寄って」と。「どうせ高い高速料金払うんだから、ついでにアチコチ寄らなもったいない」が言い分。

滞在時間からすると、今日は国華園に行ったというよりララポートに行ってきたと言うべきかも・・・


今日も我流サンドだ! 今日は溝掃除するぞ!

2017年05月17日 | 我が家の食&漬物作り

今日も我流サンドイッチを作った。今日の我流サンドは・・・

①冷凍保存した食パン1枚を2/3に切った。いろんな味を楽しみたいので残り1/3はジャムやラーマ用。

②2/3に切った食パンの真ん中に慎重に包丁を入れ、下辺の耳の手前で止める。

③オーブントースターで焼くこと約3分。

④焼いた2/3片に、薄っすらとマヨネーズを塗り軽く炒めたベーコン2枚を両側にくっつけた後、その真ん中にレタスをたっぷり。これで出来上がり。

⑤残り1/3片にはブルーベリージャムを塗った。卵焼き・トマト・デコポン・バナナを添えて出来上がり。

⑥2人分作ったが家内が食卓に座るのは社長出勤。待ってられないのでお先に食べた。これって個食? それとも孤食?

⑦愛用の食パン:分厚いので我流サンドが作りやすいこと、食感がいいこと、6枚入りなので3日分使えること、難は200円近くと高いので半額となる売り出し日に買いこみ冷凍保存。在庫切れになった時は、他の安価な食パンでも平気なのが我が流儀。

今日は耕作している畑に隣接する用水・排水を溝掃除する予定。溝から道路に出しておいた土砂やゴミは、自治会主催の溝掃除の時にダンプに積み込み処分する。自治会主催の溝掃除までに土地所有者が溝掃除することが昔からのルール。

みかん主産地なので大半がみかん畑だが、食べるコメだけは我が家で作るという「こだわり農家」 もいる。用水に水を流す6/1から田植え作業が始まる。

よし、通勤で往来する車が少なくなってから溝をきれいにしに行くぞ! 気合を入れないと作業日が1日・1日とずれていく・・・


庭の花

2017年05月16日 | 旅行・街歩き・お店・写真

バラが咲いた

ツツジ①見とれてしまうほど、色合いがいい

ツツジ②パラパラ咲いている

ツツジ③花は小さいが鮮やかな色

ツツジ④:押し合いながらも、まだまだ咲き誇ってる

ミニバラ:パラパラ咲き始めた。数日後が楽しみ


今日の朝食 朝食前の小さな親切で心地良い朝となった

2017年05月16日 | 我が家の食&漬物作り

定番の朝食を作った。デザートは「コーヒーゼリー&抹茶アイス」

朝6時頃のことだった。みかんの香しい匂いが漂う中、畑の果樹や野菜の成長具合を見回っていた時、道路の方から何やら声が・・・ 見ると散歩している知人が道を尋ねられているところだった。畑の自分に向かって、「聞かれているけど地図が細かすぎてわからん」と声をかけてきた。

「どんな地図?」と聞くと、地図を持った60代ぐらいの見知らぬ男性が「すみません」と言いながら、畑に入ってきた。聞けば、建築資材を現場に運ぶトラックの運転手だった。道順を教えながら、「農道みたいな細い道を何回も曲がって行かなアカンから、あのトラックだと入っていくのは無理やで。広い道路にトラックを停めてから歩いて現場に行ってみたら」。 

お礼を言って走り去ったトラックをみていると、案の定、ウロウロ。気の毒に思い軽トラで追いかけた。クラクションを鳴らし右往左往していた「トラック」に合図すると気づいてくれた。トラックを降り歩いてついてくる男性をゆっくりと軽トラで先導し、細い道に入り路地を曲がり曲がり現場まで案内した。帰り際、両手を合わせながら丁寧にお礼を言ってくれた。

チョットした親切が心地良い朝となった。


トマトの棚・支柱 スイカ整枝 インゲンの蔓誘因 珍しいナスビ苗など

2017年05月15日 | 家庭園芸&直売所

2日前の土曜日、長引く鈍い腰痛に辛抱しきれず整形外科に行ってきた。和らいだ気はするものの、まだ解消されていない。ただ日常生活に支障が出るほどではないのでリハビリ通院は見合わせた。

ただ、家で1日ゴロゴロするのも退屈なので家庭園芸をすることに。今日は体を気遣い短時間の軽作業だけにした。漬物の糠床も作ることにしたので、3時間かかった。

①トマトの棚・支柱を作った。ミニトマト2本・中玉トマト1本、これで6~10月まで収穫が楽しめるはず。ビニール屋根もあるので雨で実が割れることもないし、水もコントロールできるので甘い実になるはず。枝が伸びてくれば作った棚や支柱にくくればOK!

②スイカの蔓を整枝した。昨年、教科書どおりに反する作り方をしたが、6本の苗で美味しいスイカを40個ほど収穫した。今年も、昨年同様の作り方をするつもりなので整枝も軽い目にした。受粉作業も昨年同様「ミツバチさん」にお願いするだけ。

厄介なのは、何年も使うはずで昨年作った「スイカ畑を全面ネットでスッポリ覆ったアライグマ対策」が、今年1月、10年に一度あるかないかの積雪10cmの大雪で鉄パイプが曲がり押しつぶされてしまったこと。新たに作らなアカン・・・ 役場で「アライグマ捕獲器」を貸してくれるが何匹もやってくる内の1匹を捕まえたところで被害がなくなる訳でもなし・・・ 

③モロッコインゲンの蔓を誘因した。家内の家庭菜園にと管理機で耕し黒マルチを張った所に、何と家内が植えたのは「つる有りモロッコインゲン」「つる無しインゲン」各20本。袋に入っている種を目一杯植えたらしい。

「どうすんのよ? 多すぎて食べきれないどころか収穫もしきれないのにと言いたいけど、元気に畑に出られるようになったことだし、まあエエか」 その後、ご近所さんに苗を分けたりで多少は減ったものの・・・

④先日、珍しいナスビ苗を見つけたので思いつきで買ってきた。「まだら模様」のナスビなんて・・・ 

⑤ビニールで覆ったポット・トレイを見ると、遅まきながらカボチャ苗の芽が2本出ていた。カボチャは既に5本を定植したので、これで7本目になる。

 


漬物用の糠床を作った なすび・きゅうりの浅漬けが食べたくて・・・

2017年05月15日 | 我が家の食&漬物作り

田舎のおばあちゃんのように何十年も使い続ける糠床は、使わない時期の管理が大変なので自分には無理。

毎年、ナスビ・キューリ苗が育ち始めるこの時期に糠床を作るようにしている。ただ、発酵するのに相当な日数がかかるので、発酵がすすんでいなくても気にせず漬け込むのが我が流儀。

とはいうものの、昨年、田舎人にあるまじき速成糠床作りを知ったので、今年もその気十分になっている。

とりあえず、「米ぬか:5kg」、「粗塩:800g」に、適当な量の「昆布・鷹の爪(自家製)・とうがらし(自家製)」を用意し、水を混ぜながら糠床を作った。


今日は母の日だった 家庭園芸より孫優先!

2017年05月14日 | 田舎暮らし&家族

朝、居間の方から大声が聞こえて来たので何事かと覗くと、長男の嫁が家内にプレゼントを持ってきていた。嬌声はプレゼントを開けた時、「お気に入りの服やカーディガン」が入っていたらしく、嬉しさのあまり思わず家内が大声を出したようだった。

ぼつぼつ着替えて畑へ出ようと思っていた矢先のことだった。家内から「今日は母の日、娘達から来るという連絡があった。孫も来るし、今日は畑に行かんといたら」の声が・・・ 

自分には母の日は関係ないが、孫の顔みたさに家庭園芸を取りやめた。母の日のプレゼントのおこぼれにあやかり、「ショートケーキ・バームクーヘン・ワッフル・チョコ」をご馳走してもらった。

<家内がもらったメッセージカード付きの花束>

<①3人の孫がデートした:2歳の孫:弟と妹ができたみたいに大はしゃぎ:お姉さま気分で上機嫌

<②3人の孫がデートした:1歳の孫:カメラ目線バッチリ:カメラマンも楽々パチリできる

<③3人の孫がデートした:11カ月の孫:スマホがお気に入りらしく、家内のスマホを放さない

<一見、おっとりしているよう。なのに、お気に入りのオモチャみつけると、他の2人より素早くゲットする特技にビックリ>

 


病院に行ってきたものの・・・ さて明日はどうする?

2017年05月13日 | 田舎暮らし&家族

腰を曲げたり座ったりした後に起こる鈍痛が続くので、今朝から近くの病院へ。レントゲン写真とMRI画像をみながら院長から説明して頂いた。腰椎が原因とのこと。

「最近、重いものを持ったりした?」と聞かれたので、「いいえ。ただ、たまにしかしない家庭園芸、今、野菜の植え付け時期なので長時間の腰を曲げたりの作業が多いことぐらい」

「湿布と痛み止めの薬を出しておきます」

「注射しますか?」と聞かれたので、「いいえ」

「リハビリしますか?」と聞かれたので、「お願いします」

「腰痛の予防体操もあるので、リハビリのところで聞いて下さい」とのこと。

 

多くの療法士がいる別棟のリハビリ室へ案内された。新患だと受付で「どの療法士が治療するか」を決めるみたい。リハビリでは背中・腰の固くなった筋肉をほぐすとのこと。それが終わると患部の温熱療法をしてくれた。腰痛予防対策も教えてもらった。「これからは、都合のよい時間にいつでもリハビリに来てください」とのことだった。

 

今、まもなく22時。椅子に座るとまだ鈍痛が残ってる。さて、明日からどうしたものやら・・・? 

養生するか畑に出るか、起きてから体とお天道様に相談してみよう! 明日は明日の風が吹く。


旬の玉ねぎ、ご近所さん達から貰ってばかり 

2017年05月13日 | 田舎暮らし&家族

例年、我が家では300株以上の玉ねぎを植えるが、昨秋、苗を植え付ける気力がなかった。今、玉ねぎ収穫の最盛期。

「今年、450株植えた」

「ウチ、500株植えた」

などの声に「凄い!」と驚いたり、「ヘェー」と頷くばかり。

 

我が家の畑に「玉ねぎ」が植え付けられていないのを知っているご近所さん達、続いて「玉ねぎ、どう?」と聞いてくれる。

「おおきに。今年、作ってないから有難い。いくらでも貰う」

アチコチから貰うので、我が家で作っているのと変わらないほど「旬の玉ねぎ」を堪能させてもらっている。田舎って有難い!


体調不良の野菜畑:安納芋・スイカ・カボチャ・バナナ瓜・ハネジューメロンなど

2017年05月12日 | 家庭園芸&直売所

腰の鈍痛が和らいだと思って畑作業をするとぶり返す。そういう繰り返しの日々が続いている。明日は雨でゆっくりだし、家内のすすめにも後押しされ重い腰を上げて整形外科に行くことにした。

長期間に亘った家内の更年期障害が軽くなった今年、今度は自分が次から次へと体調不良に見舞われている。そんな中、家に閉じこもると心身がますます悪化すると思い、体を労わりながら家庭園芸を続けている。

<安納芋100本弱:予約苗入荷がバスツアー企画と重なり、手抜きしたため定着率95%前後:今年は例年の半分にした>

<スイカ6株:紅大玉赤2株、大玉赤2株、黒皮大玉赤1株、種なし黒皮大玉赤1株>

<カボチャ5株:苗が育てば追加、バナナ瓜7株:苗が育てば追加、ハネジューメロン4株:苗が育てば追加、サニーレタス・キャベツ・うまい菜の各数株はご近所さんからの貰いもの>

<なすび4株>

<キューリ3株:1か月後に2株追加のつもり>

<つる有モロッコインゲン20株:家内が植えた。つる無しインゲン15株:家内が植えた。ご近所さんに苗を数株分けたので歯抜けに>

<里芋10数個:今日、畑のアチコチに出てきた芽を集め、家内が定植>

<ゴーヤ:昨年の種が落ちて芽が出てきた。定植は未定>

他に、ミニトマトが順調に生育中。


今朝の朝食 いつもどおり作った 継続は力なり・・・?  

2017年05月11日 | 我が家の食&漬物作り

2人分を作った。

ご近所の農家から貰ったコンテナ1杯のデコポン、毎朝、食べ続けてる。今日から、法事でお供えしてくれた「ブルーベリージャム」が登場。普段、スーパーで買うジャムは混ぜ物が多く入っているが、高級品はさすがに違う。

盛り付けは、デコポンは自分に、バナナは家内に、それぞれ多めに入れるだけ。

 


みかんの花が咲いている・・・ 朝は甘ーい香りで1日が始まる!

2017年05月10日 | 家庭園芸&直売所

朝、玄関を開けると「甘ーい香り」が一面にプーンと漂ってくる。

こんな贅沢は1年の内に今だけと、朝起きると外に出て「その香しい匂い」を思いっきり吸い込んでいる。

<紅八朔の花:今年から収穫できそう>

<紅八朔の花の蜜を蜜蜂が吸っている>

<レモン・レモネードの花:蕾はほのかなピンク色。酸っぱさは、レモンとグレープフルーツの間ぐらいで家族に好評>

<レモンの花:蕾はほのかなピンク色>

<不知火の花>

<自宅近くのご近所さんのみかんの花>

<自宅近くのご近所さんの八朔の花:ワー これだけ花が咲くと摘果が大変や! 少ないのも困るが多すぎても大変。果樹は表年・裏年の繰り返しだからしゃーないか


我が家のつつじ 花がビッシリで「おしくらまんじゅう」

2017年05月10日 | 旅行・街歩き・お店・写真

今年、思い切って剪定した裏庭のツツジ。それが良かったのか葉が見えないほど花がビッシリ。

まさに花だらけのツツジ、植えてから数十年経つがこんなに花が咲いたのは初めてのこと。

<花が多すぎて、「おしくらまんじゅう」してるみたい>

<たまたま上空に飛行機雲が・・・>

<つつじ全景>