goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

河内晩柑 味が思い出せない

2025年05月13日 | 家庭園芸&直売所

今年も近所の農家から河内晩柑をもらった。

毎年貰っているのに、どんな味だったのかが思い出せない。表皮が分厚かったという以外は覚えていない。

晩柑ではポンカン・ネーブルだと甘い、レモンレモネード・夏みかんだと酸っぱい、八朔はホロ苦いというイメージがすぐに湧いてくるが、河内晩柑がどんな味だったのかがどうしても思い出せなかった。記憶力が弱くなったせいかも知れない。

早速、味見してみた。先日、直売所に金山寺味噌を買いに行った時、ついでにジュース用にと買ってきてあったセミノールもあったので、並べてみた。みかんと同じようなセミノールの何倍も大きかった。

切ってみた。河内晩柑は文旦系とあって表皮・ワタが分厚かったが、グレープフルーツ系のセミノールは表皮が薄かった。

セミノールはジューシーで糖度・酸度もあって味も濃かったが、河内晩柑は酸味もなくさっぱりした甘さだった。ジューシーで美味しかったが、他の晩柑に比べるとインパクトが少ない味だった。だから記憶に残らなかったのかも知れないが、食べたのだから忘れたことに変わりない。

どちらも、ジュースにして頂くことにした。


大量インゲン&果樹・庭の花&ポツンと一軒家

2025年05月09日 | 家庭園芸&直売所

・・・大量インゲン どうすんの?・・・

家内が珍しくインゲンの種を買ってきて育てていた。家庭で食べるには十分な本数だった。

なのに、別の箇所にもドッサリのインゲンが育っていたので聞いた。

自分:「種、どれだけ蒔いたん?」

家内:『2種類の「つるなしインゲン」の種、使わな勿体ないから2・3粒ずつ、2袋全部まいた』

自分:「エッ! 普通は1袋の半分以内やで。思い切って間引かなアカン」

家内:『間引くって勿体ない。間引いた苗、空いた畝に植える』

自分:「そんなに植えても食べられへん。直売所へ出荷するん? どうするん?」

家内:『インゲン好きやし、たくさん出来たらアチコチに配る』

自分:「苗が大きくなって実をつけ出したら、1本1本支えをしてやらんと風吹いたら折れてしまう。管理や収穫が大変やで」

家内、間引いた苗を「勿体ない」と廃棄せずに植えつけていた。いつも大根400本ほど栽培している3つの畝が、インゲン苗で埋まってしまった。

剛毅としか言いようのない大量のインゲン栽培。どうなることやら。

 

・・・レモンレモネード 花盛り・・・

レモンよりグレープフルーツに近い味がする店には殆ど出回らない貴重な品種。花がギッシリ。6月摘果が欠かせない。

 

※※ ポツンと一軒家 ※※

先日の「ポツンと一軒家」は、和歌山・紀南地方に住む東京から移住されてきたご夫婦だった。雑木林を開墾した家庭園芸では、自分と同じく珍しい品種のレモンレモネードを植えていた。レポーターに味見をすすめていた。たまたま同じ品種を植えているというだけで、なぜか嬉しくなってきた。

10年探して見つけたという移住地。「海の見える高台のすばらしさ」だけでなく、「いい人ばかりで他には移りたくない」の言葉に、我が地ではないが県民として嬉しくなった。

でも番組での移住者の言動を見ていて思った。かつてハーバードの研究者だったという移住者。その経歴に地元民が反応したのではないと思った。地元に溶け込もうとする姿勢、謙虚で温厚な人柄が地元民の心を揺さぶったのだと思った。田舎特有の親切さ優しさに触れあえたのは、移住者自身の人間性に違いないと思った。

 

・・・太秋柿 着果・・・

10月から食べられる貴重な早生柿だけに、11月下旬からの富有柿よりも楽しみにしている貴重な柿。昨年は日照り対策が遅れて殆どが落果してしまった。

今季は今の着果状況からすると、天候異変がない限り豊作が期待できそう。摘蕾・摘果してやらなくっちゃ。

 

・・・不知火(デコポン)・・・

昨年は農薬散布しなかったので果実が病気になり全て廃棄した。今春、思い切って剪定して風通しを良くした。これで農薬散布しなくても病気発生がしにくくなったはず。ただ、剪定しすぎたからか、花はポツポツだった。

 

・・・庭の花・・・

 


八朔の花&ブルーベリー肥大中

2025年05月07日 | 家庭園芸&直売所

今、周辺のミカン園では、みかんの花が咲き誇っている。ほのかに甘い匂いが漂って来る。

我が家の八朔も花がギッシリ

ブルーベリーの着果が確認できるようになってきた。中にはふくらみ始めた実もあった

・・・・・・・

昨夜も雨が降ってくれた。

2日続きで野菜へ散水してくれた。

助かっている。


薬剤散布&芍薬全開

2025年05月01日 | 家庭園芸&直売所

今日から5月。ここ数日、1日の寒暖差は10度以上。日中は暖かくて心地よいが朝晩は肌寒いと感じたりもする。でも暖房も冷房もいらない1年中で最も過ごしやすい時期なので、心身は心地よい。

 

・・・薬剤散布・・・

昨日は、果樹・庭木に殺虫剤・殺菌剤を混用して散布した。

葉っぱも生い茂っているので噴霧パワーのある動噴(動力噴霧器)を使った方がいいとは思ったが、動噴・ホース・撹拌機・タンクなどを倉庫から出して来なきゃいけないし、運ぶのも重たいし、タンクは軽トラに積んで共同貯水場まで汲みに行かないといけないしで準備と片付けが大変。躊躇することなく、電池式の簡易噴霧器で散布することに。

電池式簡易噴霧器は農薬散布用と除草剤専用の2台。家内も手伝ってくれると言うので、除草剤専用の噴霧器の内部を洗剤で洗浄してから使った。

5Lの簡易噴霧器なので何回も薬剤を計量しタンクに注水した。何回か休憩もしたが、2人で手分けしたので約2時間で散布が終わった。

柿の葉っぱに毛虫をみつけた。

たっぷり薬剤散布し、薬の効果を確かめるためしばらく様子を観察した。そのうち薬剤が効いたのか葉っぱから落下し昇天してくれた。柿の葉っぱで数匹の毛虫を見つけたが、梅や果樹や庭木では毛虫を見かけなかった。

ただパワーの弱い簡易噴霧器なので全ての葉っぱの表裏に薬剤が十分に行き渡ったかどうかはわからないので、毛虫がどこかに潜んでいたとしたら退治できていないかもしれない。

でも気になっていた薬剤散布を終えたことで気分はスッキリ。

 

・・・芍薬の花が全開・・・

夜になると花びらが閉じ、日中、太陽を浴びると花びらが全開する芍薬。

閉じて蕾になった芍薬も魅力、開いて神秘さを表す芍薬も魅力。1日2回楽しませてくれる。今、3個の花が閉じたり開いたりを繰り返している。

よく見ると、開いた花には個性があった。


芍薬 花が咲いた

2025年04月29日 | 家庭園芸&直売所

昨日の午後は雨だった。苗を植えたばかりの野菜達や実が肥大中の梅にとって、いい雨だった。骨休めできた自分にとってもいい雨だった。

・・・・・・・

かつてご近所さんからもらった芍薬の球根が、今年も花開いてくれた。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と古くからもてはやされている芍薬だけに、いつも魅了されてしまう。

開いた花も鮮やかだが、自分が好きなのは花開く直前の蕾。

あっという間に花が開き、あっという間に散ってしまう芍薬だけに目離しができない。

開いた花

開き始めた花


梅 摘果したげなアカンかなあ・・・

2025年04月28日 | 家庭園芸&直売所

梅の実がギッシリ。

花が咲いていた時は、今年はほどよい実のつき方で摘果がいらないと思っていたのに・・・

摘果しなきゃ実が大きくならないし・・・

でも摘果するのは勿体ない気もするし・・・

ほっとけば自然落下してくれるだろうし・・・

実、大きくなくてもいいし・・・

 

摘果作業、したくない言い訳を探している?


すいか苗植えた! さつま芋苗完了! なすび&きゅうり

2025年04月27日 | 家庭園芸&直売所

・・・すいか苗 8本植えた!・・・

自分にとって夏に欠かせない大好物の「すいか」。3つのホームセンターから、数日がかりで欲しい苗・良さそうな苗を探して買ってきていた。

  • 大玉すいか

種なし・黒皮すいか:2本

祭りばやし777:2本

種なしスイカは種ありスイカを混色しないと着果しないので、交互に植えつけた。

植えたばかりの苗は、去年までなら風除け・保温のため1本1本ビニールで覆っていたが、1本1本は面倒な気がしたので全体をビニールで覆った。高温になり過ぎないようにと散水できるようにと、4か所に空気穴を開けた。

  • 小玉すいか

小玉すいか:2本

小玉・ピノガール:2本 ピノガールは他のスイカよりも種が小さいからか種ごと食べられるを謳い文句にしているが、デリケートな自分は種を食べない。種なし小玉すいかの開発を期待。

大玉すいか同様、ビニールで覆ってから4か所に空気穴を開けた。

 

・・・さつま芋苗 完了・・・

畝が足らずに植え残っていた「さつま芋苗」が10本。畝を追加して植え付け、直射日光をさえぎるためにネットで覆った。

直売所に出荷していた頃は、6月下旬~7月上旬になると伸びてきたさつま芋苗の蔓を切って2番苗を植えつけたこともあったが、今は家族・親戚・ご近所さんへ配る分だけにしているので2番苗は植え付けしない。

今季植えたのは、「紅はるか:55本」・「シルクスイート:51本」の計106本。これで植えつけを完了した。

 

・・・なすび苗 植え付け・・・

植えたのは4本。自分の栽培目的は「ぬか漬け」

 

・・・きゅうり苗 植え付け・・・

植えたのは3本。自分の栽培目的は「ぬか漬け」

なすび・きゅうりとも例年なら1株毎に風除けの囲いをするが、今年は「まあエエッか」と手抜きした。

 

・・・・・・・・

家内が買ってきた「ジャンボピーマン苗」と「パセリ苗」、ご近所さんからもらった「カボチャ苗」も植えた。残るは家内が植えたいと言ってる「ミニトマト」。

家内が昨年取ってあったカボチャ種。畑も空いているし種ももったいないしと言っているので、もしかしたら畑がカボチャだらけになるかもしれない。

『さつま芋・すいか・なすび・きゅうり』、この4種類だけ植えれば自分は満足。残るは果樹・庭木の防除や梅の摘果など。これからは、簡易物置DIYと青春クラブの各サークル活動への比重が高まりそう。


お年頃?&グランドゴルフ&DIY&すいか畑

2025年04月25日 | 家庭園芸&直売所

・・・お年頃?・・・

畑仕舞いした玉レタスが冷蔵庫に入っていたので、サンドイッチにした。

飾るばかりで使っていなかった知人からもらった備前焼のコーヒーカップ。使わず置いとくだけじゃ勿体ないと思って使い始めた。伊万里焼のコーヒーカップも使わなきゃと思っている。

大事に取っておいたら、そのうちポックリで使わずじまいになってしまう。そんな『お年頃?』になってきたと意識し始めた。

気になることが他にもある。「よそいき」にと、タンスに何年も入ったままの『夏物・冬物のスーツ』・『夏物・冬物のスラックス』・『ダウンのコート』・『箱に入ったままのワイシャツ』。よそにいくこともなくなったのに。

まさか畑に着て行く訳にも行かないし。はてさて、どうしたものやら・・・

・・・・・・・

 

昨日は、ほぼ予定通りの1日だった。

・・・グランドゴルフ大会・・・

朝8時からの青春クラブのグランドゴルフ大会に参加した。今年初めてのグランドゴルフ大会だった。1ラウンド8コースの2ラウンドで試合をした。

1ラウンド目は9オーバーで、ぶっちぎりの最下位だった。2ラウンド目は2アンダーで2位だった。トータルスコアは年齢差で最下位となった。散々な結果だったが楽しかった。

 

・・・DIY・・・

昼食後、久しぶりに昼寝をした。

目覚めてから、昨日作業しかけたままだった簡易物置のDIYにとりかかった。細長い黒マルチ・白マルチ・防草シート類の保管場所を屋根裏に作った。

作ったと言っても3本の木材をカットし、横に橋渡しをしただけのこと。ただ転がらないようにと、ところどころにビスを半分打って滑り止めしたりの工夫はこらした。

DIYにかかった作業時間よりも、『こうしようと決めるまでに頭の中で試行錯誤した時間』の方がはるかに長かった。

 

・・・大玉すいか畑のリニューアル・・・

数日がかりで、やっと大玉すいか畑のリニューアルができた。

  • 畝づくり

大玉すいかの苗を植える4箇所に有機石灰や元肥を入れた。昨年までと違って今年は水はけが良くなるようにと畝を作って高くした。その上に地温を上げて雨水も防ぐ黒マルチを張った。

  • 雑草防止シート

大玉すいか苗を植える畝の両側は、「小玉すいか畑」同様、何年も使っていた雑草防止用の黒マルチがアチコチ破れて効果が弱くなってきたので廃棄し、新たに雑草防止シートを張った。

  • パイプ支柱撤去

前々から害獣防止ネットの天井のパイプ支柱が低く、うっかり頭を打つことが度々だったので思い切って取り外した。その代わり、骨組みが弱体化するのを補完しようと周りの支柱に支え棒をつけた。これで頭を下げることなく、すいか畑を歩き回れるようになった。ただ台風が来たらどうなるかはわからない。

リニューアル前のすいか畑(昨年4月の写真:低かったパイプ支柱にビニール紐を垂らして頭に気をつけるようにと注意喚起していた)

リニューアルしたすいか畑(パイプ支柱を撤去し頭を気にせず歩き回れるようになった。防草シートも張った)

これで、すいか苗を植える準備も整った。すいかの蔓が伸び始める前に、防草シートの上に蔓を巻きつかせるネットも敷く予定。

昨年は天候のせいで、つる枯れが早くて不作だった。今年は手間暇かけてリニューアルしたのだから、天候異変だけは勘弁してもらいたい。お天道様、頑張りぶりを見てくれているかなあ・・・


DIY&出前食&さつま芋苗

2025年04月23日 | 家庭園芸&直売所

・・・さ迷うDIY・・・

昨日の午前中は、ボツボツと作業している畑での簡易物置DIY。

約3坪ほどのスペースだけに物を置くには限りがある。どの農具と農業資材を運び入れるかによって棚の作り方も変わってくる。さらに既存のラックなども活用できないかとアレコレ考えたりもする。その結果、「あーでもない・こーでもない」と迷い、時間ばかりが過ぎていく。

昨日、1つのことを思いつきホームセンターに行って必要な資材を買ってきた。DIYにとりかかった時は、すでにお昼前だった。

 

・・・お昼は出前・・・

お昼、家内が昼食を畑に出前してくれた。作業中の簡易物置で食事した。食事中もDIYの段取りがアレコレ浮かんできた。

 

・・・さつま芋苗が余った・・・

昼食が終わった直後だった。スマホが鳴った。さつま芋苗を予約しているホームセンターからだった。

食事直後は胃腸に負担がかかるので、できるだけ車には乗らないようにしているが、それどころじゃなかった。夕方から小雨が降り始める。早く苗を引き取りに行って植えなきゃと、軽トラに飛び乗った。作業中のDIYはほったらかしにした。

我が家から車で15分圏内に大手のホームセンターが3軒もあるが、どこもさつま芋苗の予約は取り扱っていない。予約したホームセンターは車で40分近くかかった。軽トラはクッションが悪いのでお昼ご飯を消化中の胃へ負担をかけた。胃腸が弱いので気がかりだったが、何とかお腹の具合も悪くならず無事に往復できた。1時間半ほどで戻ってきた。

引き取ってきた「紅はるか苗:50本」を植え始めた。

植えると苗が10本余ってしまった。畝を作った時の計算が間違っていたことに気づいた。植えたのは45本。余分に5本入っていたので10本が残った。後日、畝づくりをしてから植えることに。

植えた45本分には直射日光を避けるため、ネットで覆った。作業を終えるころは、心身ともに疲れ果て歩くのもヨタヨタだった。

 

・・・・・・・・・・

昨日の夕方からポツポツと降り始めた小雨。今は朝の7時。まだ小雨が降り続いている。植えたばかりのさつま芋苗にはいい雨だが気がかりなこともある。

明日のグランドゴルフ大会までにグランドが乾いてくれるかどうか・・・・ とりあえず、明日に備えてグランドゴルフのサークル責任者と飲料や景品を準備しなくちゃ。中止を考慮し、次回まで置ける景品にしとかなきゃ。


さつま芋苗&小玉すいか畑&地下足袋

2025年04月20日 | 家庭園芸&直売所

・・・さつま芋苗を50本植えた・・・

予約したさつま芋苗が入荷したら、すぐに植えられるようにと早くに畝を準備してあったのに、その後の強風で再利用マルチのアチコチが破れてしまっていた。

そのまま利用できないこともなかったが、夏場になると破損した箇所から雑草がどんどん生えてくるのはかなわんと、再利用マルチを撤去し新たなマルチを敷いた。結局、二重手間となった。

予約したさつま芋苗は、いつもの「紅はるか」が50本、初めて植える「シルクスイート」が50本の計100本。昨日、入荷連絡があって引き取ってきたのは「シルクスイート」50本。「紅はるか」は22日に入荷の予定とか。

今日、シルクスイートを植えた。直射日光を避けるため、ネットで覆った。

 

・・・小玉すいか畑 リニューアル・・・

すいか畑は、アライグマなどの害獣防止のため畑全体をネットで覆っている。雑草防止のためマルチを敷いている。すいかの蔓を這わすためマルチの上にネットも敷いている。

そのまま何年も使い続けてきたが、マルチがボロボロになり雑草防止に役立たなくなってきたので、リニューアルした。

すいか苗を植える4か所に有機石灰や元肥などを入れて畝を作りマルチを張った。雑草防止シートは、幅が1mと2mの2種類を買ってあったので使い分けて張った。これで、いつでもすいか苗が植えられる。

大玉すいか畑もリニューアルしなきゃと思っている。

 

・・・地下足袋・・・

畑仕事する時は運動靴が殆ど。管理機などを使うときは運動靴だと土が入ったりするので長靴を使ってきたが、最近、長靴で畑仕事をすると脚の疲れがひどくなってきた。そこで、土が入らない地下足袋を買ってきた。

指が分れているので、五本指ソックスを履いた。

農家みたいに毎日のように畑に出る訳でもないズボラで勝手気ままな家庭園芸。今まで地下足袋を履くのはおこがましいと思ってきた。農家に地下足袋を履いているのを見られたら、『真面目に百姓する気になったか』とてがわれる(からかわれる)に違いない。でも、背に腹は代えられない。

 

・・・お昼は簡易物置・・・

朝から畑に出た時は作業着が汚れていたりするので、いつも昼食は家内に頼んで野外に出前してもらっている。食べる場所は、内装半ばの簡易物置内。棚ができたので、テーブル代わりに使っている。


簡易物置DIY⑧ 防水シートをポリカに変更

2025年04月15日 | 家庭園芸&直売所

簡易物置の裏側は塀に接しているし、塀から突き出た部分も屋根の庇で覆っているので雨が直接かかる心配はなかった。ただ、風が吹き込んだり風雨が入り込む恐れもあるので、その部分だけポリカで覆っていた。それ以外は、安上がりの「防水シート」ですますつもりだった。

≪上部だけ張っていたポリカ≫

 

????? 思った。

他の壁はガリバやポリカだけに、裏側だけが防水シートだと、いかにも全体のバランスが悪い。色合いも違うし見た目も悪い。奮発してポリカを張ることに。ポリカ6尺、1枚1,480円。9枚で13,320円。2~3千円の防水シートよりも1万円以上の出費となった。

≪裏側全て、ポリカに張り直した≫

上部に張っていたポリカを生かそうと思ったので繋ぐのに手間取った。雨水の排水管があるので苦労した。また塀際なのでビス止めは最上部だけしかできなかった。下部は鉄管や木材やテープで固定した。

厄介な作業だった。防水シートを張るのとは雲泥の差だったが、見違えるように立派になった。

これで全体のバランスがとれた!

 

・・・・・・・

DIY完了までは、まだまだすることが残っているが優先順位は低い。

今日は、明日のカーリンコン大会に必要な飲料や景品の買い出し。買い物上手な女性会員にもお願いしている。買い物帰りは、皆でお茶して楽しむのもいつもどおり。


簡易物置DIY⑦ これで一安心

2025年04月12日 | 家庭園芸&直売所

出来た!!!

外壁の細かいところや内部の細工は残っているが、簡易物置の屋根や外壁や扉は出来上がった。これで物置としての形は整った。やったー!!!

 

・・・疲れたー・・・

昨日はいいお天気だった。朝から終日、簡易物置のDIYに没頭した。形が整った時は安堵感と疲労困憊が入り混じり、しばし放心状態で物置内の椅子から立ち上がれなかった。

昨日の作業の大半は電動ドライバーでのビス打ちだった。

新たなポリカを張る時はズレたりしないように膝でポリカを強く抑えながらビス打ちしたり、脚立に乗って踏ん張ったり膝を立て腰を曲げ座り込んでビス打ちしたりで足腰を酷使した。

約1kgの電動ドライバーは、ほぼ握りっぱなしだった。午後になると電動ドライバーを持つ握力が弱まり、トリガーを引く人差し指の力も弱まったので休み休みの作業となった。

昨夜、痛んだ足腰を家内にマッサージしてもらった。その時、家内に言われた。『明日は朝から畑に出たらアカンで。ゆっくり休んだら』と。

今朝、起きると体のアチコチに痛みが残っていた。手をグーパーすると指に痛みがあった。でも気分は最高。のんびりの朝を過ごしている。

 

・・・簡易物置の扉・・・

「扉」はドア風にするイメージだけは持っていたが、どんな「扉」にするのが作りやすくて安上がりかをアレコレ思案に思案を重ねてきた。破損し倉庫に放置してあった「すのこ」を「扉」に利用することを思いつき、「扉」づくりに取りかかった。

  • 蝶番

どんな「扉」にするかが思い浮かばなかった時、板張りで重い「扉」になることを想定し、蝶番は2個入りを2セット買ってあった。「すのこ」を使うことにしたので軽量な「扉」となり「蝶番」は2個取り付ければ十分だった。でも、せっかく買ってきた「蝶番」だしと4個とも取り付けた。

  • 強力打掛

「扉」の留め具を買いに行った時、商品の呼び方がわからなかったので店員さんにゼスチャーを交えて説明し売り場に案内してもらった。商品名は「強力打掛」だった。初めて聞く言葉だった。特大を買って取り付けた。

  • 取っ手

安価な物にするかどうか迷ったが、少し高かったものの錆びないステンレス製で掴みやすそうな大きさの「取っ手」を買ってきた。

  • 「扉」が出来た

6尺のポリカ波板を1.5枚張った。「取っ手」と「強力打掛」の部分だけ、ポリカ波板をくり抜いた。頭を悩まし続けた「扉」だったが何とか出来た。

 

・・・簡易物置の正面の壁・・・

ポリカ波板を張った。

 

・・・気分上々・・・

昨日、DIYの片付けをしていた夕方、青春クラブのグランドゴルフ・サークル責任者が『6回分のグランド使用手続きをしてきた。これ、大会の日程』と、資料を持ってきてくれた。飲物や景品買いについて打ち合わせした。

『今、何してたんよ』と聞いてくれたので、簡易物置を案内した。外回りの波板張りや扉、物置内に入っての単管の組み方や垂木の止め方を観察し、『フーン。こりゃ、だいぶ頭を使っているなあ。凄い。宝もんやなあ』と感心してくれた。

気分上々だった。いいところに来てくれた。


さつま芋苗の畝づくり

2025年04月10日 | 家庭園芸&直売所

先月下旬、電話でホームセンターに「さつま芋苗」100本を予約した。苗の入荷時期が選択できたので、4月中旬(4/15~4/20)を指定。

苗のことなので入荷時期は多少前後したりもするが、少なくても4/15には植え付けできるよう畝の準備をしておく必要がある。雨の日は作業できないし、雨上がりで土が湿っていれば管理機は使えない。風が強ければマルチ張りがしづらい。

昨日は風も弱くていい天気だった。畝づくりをした後、前年のマルチを再利用して張った。前年どおり1畝2筋に植えるつもりだが、この畝の長さだと計算上は100本弱だった。

100本頼んでも少し多めに入っていることが多いので、110本ぐらい植えられる畝を用意しておくつもりだった。隣に畝を作るのが普通だが、使っていない土壌なので耕すのは固いし手間がかかる。別の箇所に畑仕舞いしたばかりの玉レタスの畝があった。そこを耕す方が作業が楽にできると判断。1畝1筋植えで10数本植えられるようにした。

これで、ホームセンターからいつ電話がかかってきても、すぐに「さつま芋苗」が植え付けできるようになった。

 

・・・畑仕事のお伴・・・

夏場の畑仕事では汗がしたたり落ちるほど流れ出るので「スポーツドリンク」が欠かせないが、この時期は汗がにじむ程度。畑にはミネラルウォーターを持って出る。

いつも一番安い天然水・2L6本入り1ケースを買って来る。お隣の町の「湯浅の水」が1ケース約400円。

畑へは、500mlのペットボトルに移してから持って出ている。

 

・・・・・・

同町内にある「二の丸温泉」のお湯に入ったことがある。そこの水汲み場に行けば、確か20Lが100円ぐらいだったような気がする。10分余り車で走ればもっと安く天然水が手に入るが、面倒な気がしてついついスーパーで買ってしまっている。温泉の優待カードも持っているのだが最近は行ったこともないし。

・・・・・・・・

天気予報では、今日の午後から小雨がパラつき始める。午前中なら畑に出られそう。

ホームセンターには、すでに「スイカ」や「きゅうり」や「なすび」などの苗が並び始めた。準備ができていないので、苗売り場は見て見ぬふりをすることにしている。

簡易物置のDIY、まだ出来上がっていないし・・・

来週、青春クラブのカーリンコン大会がある。飲物や景品買いの段取りしなきゃ。新設した卓球サークルの始動準備しなきゃ。自治会新役員と青春クラブ助成金の打ち合わせが待っている。

アレコレと頭に浮かぶが、楽しんでこその老後。せかずあわてず、それが大切だとはわかってはいるのだが・・・


簡易物置DIY⑥

2025年04月08日 | 家庭園芸&直売所

・・・簡易物置の右壁・・・

右壁も左壁同様、日差しをさえぎる「ガリバ波板」3枚を張る予定だったが、ホームセンターには在庫が2枚しかなかった。しばし思案し、「まあエエッか」と1枚は「ポリカ波板」にした。

右奥下段は畑へ降りる階段と隣接していてビスで止められなかったので、少し膨らんでしまった。直接、風が当たる場所ではないので放置しておいてもいいが、見栄えがよくないので何か策を考えなきゃと思っている。

 

・・・垂木の垂木止め 面倒だった・・・

垂木クランプ(金物)に垂木(木材)をとめる時、固定する補助器具を買わずに紐で縛り固定してから作業したので手間だった。

<動かないよう紐で縛った>

<電動ドライバーでビス止め後、紐を解いた>

地面に近い下部は電動ドライバーで下からはビス止めできないので、「垂木クランプ」と「垂木」を上下逆にして止めた。

<動かないよう紐で縛った>

<電動ドライバーでビス止め後、紐を解いた>

 

・・・お天気次第・・・

「さつま芋」の畝づくりではマルチ張り、DIYでは波板張りが待っている。

どちらの作業も雨が降ったり風が吹けば作業ができない。お天気とにらめっこしながら作業日を決めなきゃならない。今日は風が5~6mの予報。作業がしづらい。

そろそろ眼科の定期診察に行かないと目薬の消費期限が切れる。

眼科の定期診察に行くことにした。早くから行って待つのが一番だが、まだまだ朝は肌寒い。待ち時間が少なくなる可能性が高いお昼前に行くことにした。


剪定枝焼却 & 孫達・3家族

2025年04月06日 | 家庭園芸&直売所

・・・剪定枝焼却・・・

風向きも良く、しかも微風という数少ない焼却日が来るのを待っていた。昨日の早朝がそうだった。慌ただしい日だったが、このタイミングを逃すわけにはいかなかった。昨日、早朝5時半に畑に出た。

剪定し放置していた果樹4本の剪定枝を、すでに焼却場所に積まれていた枯れた梅・柿・庭木などの上に積み上げてから6時に点火した。

焼却時に大きな火にならないよう剪定枝は長ぼそく積んであったが、思っていた以上に火柱が怖いほど高くなった。あわてて何回か火元に散水して火柱を小さくし、隣地のミカンの木に熱風が影響しないようにした。

大きな火柱は30分ほどで終わったが、太い枝はなかなか燃え尽きなった。

剪定枝の焼却から目離しできるようになってから、「さつま芋」を植えるつもりの場所を管理機で整地した。

もともと親爺がミカンを栽培していた土地だったので野菜畑に不向きな土壌の上に、1年間野ざらしになっていた場所だったので土がカチカチに固くなっていた。管理機が固さで跳ね上がるのを押さえつけながら同じ場所を何回も往復して整地した。握力と腕力が鈍ってきた。

9時半、予定があるので畑を切り上げ、シャワーを浴びて着替えた。

 

・・・うなぎの蒲焼・・・

「かわすい」の工場直営店に、うなぎの蒲焼を買いに行った。特大サイズと大サイズがあった。店員さんに「セイロ蒸しにする。特大サイズ、2つ良さそうなのを選んで」とお願いした。タレは付属しているが、ご飯にもかけて蒸すのでタレも買った。特大サイズ、一匹2,400円だった。

昨夜から泊っている外孫2人とママ、留守番している内孫2人に「うなぎのセイロ蒸し」を振る舞った。堪能してもらった。

 

・・・入学式・・・

昨日、内孫2人の入学式がかぶった。同じ敷地内に住む息子は長男の大学入学式、ママは次男の高校入学式、妹たち2人は留守番。

自分は早朝から畑に出ていたので知らなかったが、でかける前に撮ったという次男とママの写真を見せてもらった。隣には、泊まりに来ている外孫が映っていた。

制服はわかるが、靴まで決まっているとか。運動靴とかの方が楽なような気がするが・・・。と思っていたら、『革靴は登下校、運動靴は別に決まったのがある。セーターとかも・・・』。フーン・・・

 

・・・外孫・・・

数日前、予約してからUSJに行ってきたという次女の孫達。お土産を持ってきてくれた。

数日前、白浜アドベンチャーワールドに行ってきたという長女の孫達。おみやげに頂いた「かげろう」、知らぬ間に家内が箱を開けて食べ始めていたので写真は撮れなった。自分もおこぼれは頂いた。

・・・・・・・・

昨日が入学式だった内孫2人に、今日は「うなぎのセイロ蒸し」を振る舞うことになっている。