goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

はてなブログへ引っ越し完了

2025年06月23日 | パソコン・スマホ・機器

はてなブログへの引っ越し後、表示項目や表示内容の一部をアレンジし自分なりに満足できる表示になりました。まだ、自在に使いこなせるほどは習熟していませんが、記事投稿はできています。よろしかったらお立ち寄りください

はてなブログ ⇒ 紀州有田で田舎暮らし

 

・・・・・・・

引っ越し直後、理解できないことがあったので「はてなブログのスタッフさん」にメールで問い合わせしたところ、すぐに返事を頂きました。年寄りにもわかるように親切丁寧に教えてくれました。

気持ちのいいスタッフさんに出会えたことで、気分よく「はてなブログさん」を利用させてもらっています。


「はてなブログ」へ引っ越し中

2025年06月19日 | パソコン・スマホ・機器

慣れ親しんだgooブログだけにサービス終了とわかってからも、あわてて引っ越しするつもりはなかった。梅雨時か夏場の猛暑続きだと畑に出られないので、その時期に引っ越しするつもりだった。

先週、梅雨入りしたばかりなのに今週から前線が遠のいた。梅雨明け宣言はされていないが、天気図配置や予想をみると梅雨明けしたみたいになっていた。それどころか熱中症警戒情報が発令されるような猛暑日もやってきた。

今季の気候は異常??? そんな気がし始めた。今季の気候は予測不可能と、6/16、急遽ブログ引っ越しを開始した。

記事は引っ越しできたみたいだが画像データの引っ越しには時間がかかるようで、引っ越し作業3日目になっても、まだ完了していない。開設だけはできましたが、新たな記事投稿はしていません。

開設した「はてなブログ」 です⇒ 紀州有田で田舎暮らし

お会いできるのを楽しみにしています!


ブルーベリー初採り&スイカの着果

2025年06月12日 | 家庭園芸&直売所

・・・ブルーベリー 初採り・・・

雨の合間をぬってブルーベリーを初採りしてきた。大粒だった。

4月、花がギッシリと咲いていた時は全て着果すれば大変なことになると思っていた。摘果せずに放置すれば小粒な果実ばかりになるとも思っていた。

心配することはなかった。全て着果するには栄養分が足りなかったのか、種類によって多少の違いはあったものの生理落果で大半が消え、残ったのは例年並みだった。

 

・・・すいかの着果・・・

5日毎にスイカの着果状況を確認し、着果時期を示す識別棒を立てるようにしている。前回の6/5に着果確認できたのは、大玉すいか3個、小玉すいか0個だった。

昨日は5日毎の着果確認日だった。雨が小止みになったのを見計らいスイカ畑に出て、葉っぱをめくりながら着果していないかを見て回った。

大玉すいかは、新たに2個が着果していたので累計5個となった。

蔓が伸びてきた大玉すいか畑(親蔓を止めた以外、整枝も受粉も自然任せ)

小玉すいかは、2個が着果していた。

蔓が伸びてきた小玉すいか畑(親蔓を止めた以外、整枝も受粉も自然任せ)

すいかの着果状況と収穫予定日が一目でわかるようにと、例年通り、倉庫に貼った一覧表に記入している。

・・・・・・・

梅雨空の日々。せっかく蔓が威勢よく伸び始め、いくら雄花・雌花の元気が良くても太陽が顔を出してくれなきゃ受粉・着果が期待できない。

天気予報では来週後半には晴れ間も出て気温も上がるとのこと。今季のスイカ栽培の出来不出来は来週にどれだけ着果してくれるかにかかっている。お天気がよくても、元気のいい雄花・雌花がどれだけ咲いてくれているかどうかはわからないが・・・

露地栽培は、天の恵みを頂くもの。所詮、人間がどうこうできる世界ではない。願いをかなえてくれるかどうかわからないが、お天道様におすがりするしかない。


梅収穫 & すいか着果

2025年06月09日 | 家庭園芸&直売所

今日のお昼前、気象庁から近畿地方が梅雨入りした模様と発表があった。

 

・・・梅収穫・・・

昔ながらの自家受粉してくれる梅。

もう2~3日熟成させてから収穫したかったが、今日から雨続きの天気予報だったので、先週末に梅を収獲した。20数Kgと、まあまあの収穫量だった。

受粉が必要な南高梅はパラパラとしかなっていない上に、5月に雨が多かったからか黒星病が発生していた。低農薬なので仕方がない。食べれらないことはないが、殆どを廃棄した。残ったのは1kgほどだった。

梅干しにするので、数日間、倉庫で熟成することに。

 

・・・すいか・・・

大好物のすいか!

大玉すいか畑には、一般的な「種ありスイカ苗」が2本、「黒皮の種なしスイカ苗」が2本。

受粉作業をしなかったが3個着果していたので、着果時期がわかるように識別棒を立てた。この3個、順調に肥大化すれば7月20日以降には収穫できるはず。

蔓が錯綜していたので現時点で種類を判別できなかったが、もう少し果実が大きくなれば「種なしスイカ」の表皮は黒くなってくるので、そこで識別できるはず。

小玉すいか畑には、苗が4本。残念ながら着果は確認できなかった。

・・・・・・・

今季、大玉すいか畑はネット上部を支えるパイプを外し他の方法で支えるようにしたので、スイカ畑で頭をパイプにウッカリとぶつけることもなくなった。また長く使っていた雑草防止の黒マルチが傷みアチコチ穴だらけになって雑草防止効果が薄れていたので廃棄し、新たたに雑草防止シートを敷いた。

今季は、小玉すいか畑も穴だらけの黒マルチから雑草防止シートにリニューアルした。

今季、頑張ってリニューアルしたスイカ畑だけに、昨年のような早い蔓枯れによる不作はご勘弁願いたい。


孫 & 家庭園芸 

2025年06月05日 | 家庭園芸&直売所

ブログ、早く移転手続きするよう案内が・・・

久しぶりのブログ更新。まとめてアレコレ。

・・・孫の誕生日・・・

 

 

・・・孫の運動会・・・

リレー(内孫):笑顔がいい。楽しそう! 

リレー(外孫):走り方、綺麗! 後ろ追いかけてくるの、男の子やん。

踊り:カッコいい!

 

・・・畑・・・

家内が作っているインゲン。初採りしてきたのを見せてくれた。

さつま芋苗、約100本。先日、日除けネットを外した。

 

・・・インバーター発電機・・・

定期点検を兼ね、電動バリカンを発電機で作動させた。

 

・・・ヒペリカム・・・

開いた花もいいし、花が散って赤い実だけのもいい。今は、その両方が見られる。

 

・・・粗大ごみ・・・

年1回の粗大ごみ収集日。放置してあった古いウォーキングマシン、チャイルドシート、孫の自転車を集積場所まで運んだ。


廣岡大志選手 ヤッター!

2025年05月14日 | 田舎暮らし&家族

オリックスの廣岡大志選手が、今日の日本ハム戦で終盤の8回にツーアウト満塁から、「逆転満塁ホームラン」を打った。

しかも159kmの低めという難しいボールを、何とレフト席上段まで飛ばした豪快なホームランだった。凄かった! おめでとう!

開幕してからは、今日は試合に出場できたかな、打ったかな、塁に出たかな、盗塁成功したかな、いいプレーをしたかな、エラーをしなかったかなと、一打席一打席、一挙手一投足をチェックし一喜一憂してきた。

最近、先発メンバーで起用されることが増えてきた廣岡選手。まだ規定打席には足りないものの3割台をキープしている。

このままレギュラー定着してほしい!

早く規定打席に到達して打率ベストテンに名を連ねてほしい!

そればかりを願っている。

 

・・・・・・・・・・

今日は青春クラブのカーリンコン大会だった。

5月に入っての体調不良も収まりかけていたので、体力は戻っていなかったが気分転換のつもりで参加した。畑仕事もしていなかった体だけに、3試合目になるとスタミナ切れしてしまった。

自分のチームは、5チーム中4位だった。家内のチームは最下位。2人がもらってきた景品。(前日の景品買いで、家内が買った景品ばかりを選んだ)


河内晩柑 味が思い出せない

2025年05月13日 | 家庭園芸&直売所

今年も近所の農家から河内晩柑をもらった。

毎年貰っているのに、どんな味だったのかが思い出せない。表皮が分厚かったという以外は覚えていない。

晩柑ではポンカン・ネーブルだと甘い、レモンレモネード・夏みかんだと酸っぱい、八朔はホロ苦いというイメージがすぐに湧いてくるが、河内晩柑がどんな味だったのかがどうしても思い出せなかった。記憶力が弱くなったせいかも知れない。

早速、味見してみた。先日、直売所に金山寺味噌を買いに行った時、ついでにジュース用にと買ってきてあったセミノールもあったので、並べてみた。みかんと同じようなセミノールの何倍も大きかった。

切ってみた。河内晩柑は文旦系とあって表皮・ワタが分厚かったが、グレープフルーツ系のセミノールは表皮が薄かった。

セミノールはジューシーで糖度・酸度もあって味も濃かったが、河内晩柑は酸味もなくさっぱりした甘さだった。ジューシーで美味しかったが、他の晩柑に比べるとインパクトが少ない味だった。だから記憶に残らなかったのかも知れないが、食べたのだから忘れたことに変わりない。

どちらも、ジュースにして頂くことにした。


ブログ どうしたものやら

2025年05月11日 | パソコン・スマホ・機器

gooブログ終了を知って以来、どうしたものかとアレコレ自問してきた。

 

  • 引っ越し作業してまでブログを続けたい?

そうでもない。でも記事や文章を考えたりの脳トレのためには、元気なうちはできれば続けた方がいいのは確か

 

  • gooブログ終了になれば、過去の家庭園芸記録や青春クラブ活動記録などがみられなくなってしまうが、それはどうか?

それは困る。過去記事は自分の記録帳でもあり、今後の参考資料としても残しておきたい。

 

自問した結果、新たなブログ記事を掲載したいというよりも、いつでも過去記事が検索できるようにしておきたい。そのためには、引っ越して記事を移し替えるしかない。

 

  • 引っ越し先は、今までのように簡単に過去記事を検索できるのだろうか

「はてなブログ」だと、「カテゴリー検索」とか「月間アーカイブ検索」とかで過去記事を外出先のスマホからでもみられそう・・・使い勝手はわからないが。

 

  • いつ移転する

11月終了だから慌てることはない。梅雨時か夏場の猛暑時か、屋内待機が多くなった頃に移転すればいい。それまでは慣れたブログで続ければいい。

でも引っ越し作業って、自分でも簡単にできるんやろか・・・

 

・・・・・・・

日を追うごとにgooブログから1人また1人と引っ越しされている状況にあって、今まではいつでもお会いできたブログ人が、遠い異国の地に去っていってしまったみたいになってきた。

gooブログは、今まで架け橋の役割も果たしてくれていたことを改めて思い知った。

振り返ってみると、今まで無料で利用させてもらった上に、過去の記録も写真も残してくれているし、ブログを通じていろんなことを教えてもらってきたし自分の人生の励みにもなった。

自分のブログ写真が、「鉄腕ダッシュ」という全国放送の番組で2枚も紹介されるという「ビックリ仰天」も体験させてくれた。終了されるのは残念だが、今までに感謝しなきゃ・・・


大量インゲン&果樹・庭の花&ポツンと一軒家

2025年05月09日 | 家庭園芸&直売所

・・・大量インゲン どうすんの?・・・

家内が珍しくインゲンの種を買ってきて育てていた。家庭で食べるには十分な本数だった。

なのに、別の箇所にもドッサリのインゲンが育っていたので聞いた。

自分:「種、どれだけ蒔いたん?」

家内:『2種類の「つるなしインゲン」の種、使わな勿体ないから2・3粒ずつ、2袋全部まいた』

自分:「エッ! 普通は1袋の半分以内やで。思い切って間引かなアカン」

家内:『間引くって勿体ない。間引いた苗、空いた畝に植える』

自分:「そんなに植えても食べられへん。直売所へ出荷するん? どうするん?」

家内:『インゲン好きやし、たくさん出来たらアチコチに配る』

自分:「苗が大きくなって実をつけ出したら、1本1本支えをしてやらんと風吹いたら折れてしまう。管理や収穫が大変やで」

家内、間引いた苗を「勿体ない」と廃棄せずに植えつけていた。いつも大根400本ほど栽培している3つの畝が、インゲン苗で埋まってしまった。

剛毅としか言いようのない大量のインゲン栽培。どうなることやら。

 

・・・レモンレモネード 花盛り・・・

レモンよりグレープフルーツに近い味がする店には殆ど出回らない貴重な品種。花がギッシリ。6月摘果が欠かせない。

 

※※ ポツンと一軒家 ※※

先日の「ポツンと一軒家」は、和歌山・紀南地方に住む東京から移住されてきたご夫婦だった。雑木林を開墾した家庭園芸では、自分と同じく珍しい品種のレモンレモネードを植えていた。レポーターに味見をすすめていた。たまたま同じ品種を植えているというだけで、なぜか嬉しくなってきた。

10年探して見つけたという移住地。「海の見える高台のすばらしさ」だけでなく、「いい人ばかりで他には移りたくない」の言葉に、我が地ではないが県民として嬉しくなった。

でも番組での移住者の言動を見ていて思った。かつてハーバードの研究者だったという移住者。その経歴に地元民が反応したのではないと思った。地元に溶け込もうとする姿勢、謙虚で温厚な人柄が地元民の心を揺さぶったのだと思った。田舎特有の親切さ優しさに触れあえたのは、移住者自身の人間性に違いないと思った。

 

・・・太秋柿 着果・・・

10月から食べられる貴重な早生柿だけに、11月下旬からの富有柿よりも楽しみにしている貴重な柿。昨年は日照り対策が遅れて殆どが落果してしまった。

今季は今の着果状況からすると、天候異変がない限り豊作が期待できそう。摘蕾・摘果してやらなくっちゃ。

 

・・・不知火(デコポン)・・・

昨年は農薬散布しなかったので果実が病気になり全て廃棄した。今春、思い切って剪定して風通しを良くした。これで農薬散布しなくても病気発生がしにくくなったはず。ただ、剪定しすぎたからか、花はポツポツだった。

 

・・・庭の花・・・

 


孫にホッコリ・コッソリ

2025年05月08日 | 田舎暮らし&家族

・・・外孫にホッコリ・・・

外孫の誕生日

奈良に遊びに行った時の写真が送られてきた。

 

・・・内孫にコッソリ・・・

家内が、連休で帰ってきた大学生の孫にコッソリと小遣いを渡していた。

小学生の孫が友達と遊びに行って飲物を買ったり駄菓子屋さんに寄ると聞いた自分。コッソリと小遣いを渡した。

内孫・外孫が8人。コッソリ渡すには気を遣う。


八朔の花&ブルーベリー肥大中

2025年05月07日 | 家庭園芸&直売所

今、周辺のミカン園では、みかんの花が咲き誇っている。ほのかに甘い匂いが漂って来る。

我が家の八朔も花がギッシリ

ブルーベリーの着果が確認できるようになってきた。中にはふくらみ始めた実もあった

・・・・・・・

昨夜も雨が降ってくれた。

2日続きで野菜へ散水してくれた。

助かっている。


町から応援クーポン(第7弾)

2025年05月04日 | 田舎暮らし&家族

コロナから始まった町の応援クーポン。その第7弾が連休前に届いた。

今回の第7弾は町制20周年記念事業として、物価高騰への生活支援、町内事業者への支援による地域経済活性化を目的に町民1人に1万円のクーポンが配られた。我が家には2人分が届いた。

家内曰く:『有難い。スーパーで使えたら便利やのになあ・・・』

クーポン使用は町内事業者に限定され、スーパー・ホームセンター・家電店・飲食チェーン店などでは使えない。家内はクーポン対象の店舗・事業所一覧を見ながら、使いみちをアレコレ考えていた。

昨日、クーポンが使える店に行って自分が大好きな金山寺味噌を買ってきてくれた。

我が家の家計支援のため、地域経済活性化のため、家内が頭をひねって考えてくれている。


輪投げのリング&朝ドラ・あんぱん

2025年05月03日 | 青春クラブ・自治会・お寺

青春クラブでは、老連地区大会で使用されるのと同じ輪投げセットを買ってサークル活動に使っている。今春、別の老連大会に参加した会員から、普段とは異なる輪投げセットが使われていたし距離も遠かったので、いつもと感覚が違って面食らったと聞いていた。

どちらの大会も、日本ワナゲ協会ルールとは違った独自方式だった。

老連の大会に参加する会員のことを考えると、普段のサークル活動でどちらの大会にも対応できる練習環境が整えられないかと考えた。

公民館に10数年前に活動休止した旧老人クラブが使っていた輪投げセットが残っていた。輪投げ台は使えたがリングが傷んでいたので、そのまま放置してあった。そこで別の老連大会向けての練習環境を整えるため、輪投げのリングだけを買った。

ただ、輪投げ台は使えるにしてもビンゴができる数字の並びになっていないので、書き換えできないか工夫しようと思っている。

これで、どの大会に出ても普段の練習の成果を発揮してくれると期待している。

 

・・・あんぱん・・・

朝ドラの「あんぱん」。いつも録画してから見ている。柳井医師が、身内から預かっている息子同然の若者に言った言葉にハッとした。

何のために生まれて何のために生きるか

それは、『人を喜ばせることや』

『人生は喜ばせごっこや』

 

『喜ばせる』を他の言葉に置き換えても使えそうだと思った。

『楽しませる、笑わせる、褒める、元気づける・励ます etc.』 

プラス思考の言葉ばかりが思い浮かんだ。同じ思いを持った人達が自分の周りに何人いるかで人生の豊かさにも影響するだろうし、お互いの人生も明るくなるに違いない。

人生は後戻りできない。老いた自分。残り僅かな余生に生かせるかどうか・・・ 

我が性分、忘れることが増えてきた自分、一過性の思いで終わるに違いない。


薬剤散布&芍薬全開

2025年05月01日 | 家庭園芸&直売所

今日から5月。ここ数日、1日の寒暖差は10度以上。日中は暖かくて心地よいが朝晩は肌寒いと感じたりもする。でも暖房も冷房もいらない1年中で最も過ごしやすい時期なので、心身は心地よい。

 

・・・薬剤散布・・・

昨日は、果樹・庭木に殺虫剤・殺菌剤を混用して散布した。

葉っぱも生い茂っているので噴霧パワーのある動噴(動力噴霧器)を使った方がいいとは思ったが、動噴・ホース・撹拌機・タンクなどを倉庫から出して来なきゃいけないし、運ぶのも重たいし、タンクは軽トラに積んで共同貯水場まで汲みに行かないといけないしで準備と片付けが大変。躊躇することなく、電池式の簡易噴霧器で散布することに。

電池式簡易噴霧器は農薬散布用と除草剤専用の2台。家内も手伝ってくれると言うので、除草剤専用の噴霧器の内部を洗剤で洗浄してから使った。

5Lの簡易噴霧器なので何回も薬剤を計量しタンクに注水した。何回か休憩もしたが、2人で手分けしたので約2時間で散布が終わった。

柿の葉っぱに毛虫をみつけた。

たっぷり薬剤散布し、薬の効果を確かめるためしばらく様子を観察した。そのうち薬剤が効いたのか葉っぱから落下し昇天してくれた。柿の葉っぱで数匹の毛虫を見つけたが、梅や果樹や庭木では毛虫を見かけなかった。

ただパワーの弱い簡易噴霧器なので全ての葉っぱの表裏に薬剤が十分に行き渡ったかどうかはわからないので、毛虫がどこかに潜んでいたとしたら退治できていないかもしれない。

でも気になっていた薬剤散布を終えたことで気分はスッキリ。

 

・・・芍薬の花が全開・・・

夜になると花びらが閉じ、日中、太陽を浴びると花びらが全開する芍薬。

閉じて蕾になった芍薬も魅力、開いて神秘さを表す芍薬も魅力。1日2回楽しませてくれる。今、3個の花が閉じたり開いたりを繰り返している。

よく見ると、開いた花には個性があった。


DIY 農具小屋&簡易物置

2025年04月30日 | 田舎暮らし&家族

・・・農具小屋・・・ 

以前からある農具小屋の扉が壊れていたので、ホームセンターに行って金具を買ってきて修繕した。ついでに簡易物置DIYで残っていたポリカの切り端も扉に付け足した。不細工だが上出来。

 

・・・簡易物置・・・

DIY中の簡易物置の中をどうするかに取りかかった。

何を置くかが決まっていないが、とりあえず倉庫にあったラック2個を持ち込んで棚の上に置いた。1つはそのまま、もう1つは高すぎたので横向きに寝かして置いた。ここに小物類が収納できる。お茶を置いている棚の空いている部分は、一時的に物を置いたり作業用スペースとして使おうと思っている。

畑の休憩所を撤去したので、物置内に休憩時の飲食物を置ける台を据えた。倉庫に放置されていたのでテーブル代わりに持ってきたが、もともとはYAMAHAと書いてあるので孫達が電子ピアノで使っていた椅子。

ここで、お昼もおやつも頂いた。

簡易物置内の使い方は、これで半分はほぼOK。

・・・・・・・

もう半分には、倉庫にある横150cm・高さ180cm・奥行50cmのスチールのラックを運び込むつもりにしている。据え付けできれば簡易物置DIYが完了する。あと一息のところまで来た。

ただ、このスチールラックに収納している工具や農業資材のうち、どれを簡易物置に持っていくか、どれを倉庫内の他のスチールラックに移すか、どれを廃棄するかなどの分別作業をしなきゃならない。そのためには倉庫内の他のスチールラックも含めて分別整理しないと、スチールラックは移動できない。

全てのスチールラックの分別整理が終わったとしても、畑まで運ぶには大きくて重いので自分1人では無理。解体すれば1人で運べるが組み立てるのが面倒。家内や息子の都合を聞いてから移動することになりそう

倉庫の片付けや整理が伴うので、DIY完了までにはまだまだ時間がかかりそう。

くじけずに頑張れ! 自分で自分を励ましている。