goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

お祝い みんな ありがとう!!!

2025年03月31日 | 田舎暮らし&家族

長女・次女・ヤングママ達が相談して『喜寿』のお祝いをしてくれた。

≪大きなケーキ≫

≪紫のチャンチャコ:古希のときにもらったのがあったのに・・・≫

≪飾りつけもしてくれた≫

≪チャンチャコを着た≫

≪ローソク消し 一息じゃ無理 孫に手伝ってもらった≫

≪皆で記念写真≫

≪花束や記念品やメッセージなども頂いた≫

≪内孫が祝ってくれた≫

「還暦」のお祝いどころか、「古希」のお祝いもしてくれたのに。まさか、『喜寿』のお祝いまでしてくれるとは・・・

父親らしいこと、何もしてやれなかったという思いしかないのに・・・

感謝・感激するばかり。

所用で参加できなかった家族もいたが、みんな ありがとう!

 

・・・・・・・

昨夜から内孫と外孫が泊まっている。

自分の就寝時間も早まったからか、今朝はまさかの午前4時に目覚めた。

今日は孫達と一緒に買い物に行くことになっている。楽しみ!


血液検査の結果

2025年03月30日 | 旅行・街歩き・お店・写真

年1~2回、定期的に血液検査をしてもらっている。昨日、数日前に採血した結果について泌尿器科と内科で診察してもらってきた。

・・・泌尿器科・・・

PSA数値は、いつもどおり基準値を超えていて、しかも前回よりも高かったが過去の数値の範囲内だった。

ちなみにPSA数値が基準値を超えると「前立腺ガンの疑いあり」となり、一般的には1/3ぐらいが悪性と言われている。調べるには、細胞を採って調べる生検が必要となる。

生検・・・・・

自分も過去2回、検査入院して生検した。1回目は2010年に医大病院で8か所、2回目は2020年に日赤医療センターで全身麻酔による24か所採取する生検をした。

幸い、いずれも問題はなかった。ただ生検は一部の細胞しか採取しないので問題がなかったからと言って完全に「シロ」だった訳ではないので、定期的にPSA検査をして数値が異常に上昇していないかをチェックしている。なお日赤医療センターでは、生検時、現在ではMRIも併用し採取箇所を調べているとのこと。

いつも診てもらっている日赤のお医者さんに、自分が用意した20数年前からのPSA数値の折れ線グラフを見てもらった。

自分の年齢を確認し、先生が笑いながら言った。

『もう 逃げ切れる』と。

その一言で、フッと気分が和らいだ。

意味するところは、前立腺ガンの進行は緩やか。今後、仮に悪性が発見されたとしても、ほどほどの寿命までなら生きられる。そういう含みだった。

自分:「先生、5年前に24か所の生検してもらった後、オシッコが出なくなって深夜に2回急患センターに走った。先生にもお世話になったけど1週間ほど大変な思いをしました。あのトラウマ、まだ消えません。オシッコ出やすく薬、それと頻尿を抑える薬、両方出しといてください。オシッコの具合によって、必要な時に飲みます」

先生:『生検で前立腺が腫れたりすることがあるので、そういう症状が出たりします。よくあること。薬、2種類、出しときます。次回診察までの分にしましょうか?』

 

・・・内科・・・

血液検査結果は・・・ほぼ異常なしだった。

基準値内でない項目がいくつかあったが、採血した日は前日のDIYで足が筋肉痛で腰も張って痛みが残っていた時だった。項目からすると、それが影響している可能性が高かったので気にすることはなかった。それ以外は、気にするほどの異常値はなかった。

血圧は・・・

いつも緩めの血圧の薬を処方してもらっているが、自分の判断で毎日は服用していない。最高血圧が120以下となった日は服用しないし、服用を忘れる日もある。2か月分の薬を処方してもらうと、大体3か月以上は持つ。

血圧は毎朝ではないが2~3日に1回は測定し、血圧手帳に記録している。手帳では傾向がわかりにくいので、いつも折れ線グラフにして持参し先生に見てもらっている。

緩めの薬で、しかも適当な服用なのに、それでいて最高血圧は130未満、最低血圧も85未満で正常値だった。先生からは血液検査結果の腎機能数値をもっとよくするには、最高血圧125以下、最低血圧75以下を目標にしてほしいと。院長先生、自分のために言ってくれているとはわかっているが・・・

目標の最低血圧75以下にするためには塩分控えめがいいとか言われても、漬物大好きは変えられない。自分にとって漬物放棄したら田舎暮らしを放棄するも同然。食生活は変えられない。目標値達成よりも、田舎暮らしを継続することを優先。先生には申し訳ないが・・・

 

・・・・・・・

今日から2泊3日で、内孫と外孫が泊まることになっている。

居間のテレビもYouTubeとかで占拠されるかも知れないし、家中を走り回ったりで騒々しいかも知れない。

のんびりとくつろいだりはできそうにないが、賑やかで楽しい3日間になりそう・・・


びっくりの冷凍食品 & 選抜甲子園

2025年03月28日 | 我が家の食&漬物作り

我が家の食は、誰が聞いても馴染みのあるメニュー名ばかり。食べる前から味も予想できる。

大根のなます

野菜の天ぷら

おでん

定期購入しているが、今回分、冷凍庫に入らないので食べてと身内からもらった冷凍食品。段ボールを開けると、どっさり入っていた。

レストランにあるメニュー名みたいだった。全て違うメニュー名だった。食べたことがないような味わいに違いないだけに、ワクワクしている。

作るよりも食べるのが好きな家内は大喜び。たくさんだったので長男家族などにも分けた。

 

・・・選抜甲子園・・・

例年、甲子園で勝ってもおかしくない素質のある選手ばかりが集まっている智辯和歌山。ここ数年、甲子園初戦敗退が続いていた。

今春の選抜での戦いぶりは、ここ数年とは大違い。甲子園で勝つための練習を積んできたことが見てとれる。

自分が注目している選手がいる。中谷監督の現役時代にあこがれ入部したという新2年生のキャッチャー・山田りとら選手。キャッチャーとしても素晴らしいが、バッテングが楽しみ。球の見極めがいい。思い切りがいい。ミート力も抜群。監督談話では、奥選手が大谷選手を目指せるほどの素晴らしい能力を秘めているとか。注目したい。

近畿2位校だし、ここ数年の戦いぶりからすれば当然だが、戦前の予想では評価も上位でなかった智辯和歌山。前評判からすればベスト4は上出来かも知れないが、それくらいの実力は秘めていると自分は思っていた。今日は準決勝。勝敗はチョットした流れで変わる。

昨春は母校が出場した。出場できたことが奇跡だった。智辯和歌山さん、アンタは勝っても奇跡とちゃうで。


簡易物置DIY④ 垂木止め&屋根張り

2025年03月26日 | 家庭園芸&直売所

屋根 張ったー!

屋根 出来たー!

しんどかったー!

・・・屋根の波板 ガリバリウム・・・

屋根の波板素材は利用するホームセンターの店舗在庫をネットで確認し、当初は陽ざしをさえぎるトタンと思っていたが耐候年数が低いので、陽ざしを防げないブロンズ色のポリカにせざるを得ないと思っていた。黒い防草シートを張って陽ざしをさえぎるつもりだった。

ホームセンターに行って資材担当の店員さんに尋ねた。

自分:「ポリカ、物置の屋根に使う。陽ざしをさえぎる色ってないん?」

店員さん:『ウチにあるのは、「白」と「ブロンズ」だけです』

自分:「トタンだと寿命が短いし・・・」

店員さん:『それだと、ガリバリウムはどうですか』

置いてある場所に案内してくれた。ポリカと値段は同程度だった。素材が固そうなのが気になった。

自分:「ビス打ち、簡単にできる? 事前に穴を開けるとなると面倒だし・・・」

店員さん:『ガリバリウム専用のビスがあります。先がとがっているので大丈夫だと思います』

考えた。ポリカだと防草シートで陽ざしをさえぎるつもりにしているが、防草シート綺麗に張れるかどうかがわからないし、見た目は不細工間違いないし・・・決めた! 

自分:「ガリバ、8尺を9枚もらいます」

 

・・・買った資材・・・

屋根用の波板:ガリバリウム8尺のほか、側面の壁用波板:ガルバリウム6尺、正面の壁用波板:ポリカのブロンズ6尺、ガリバ用ビス、ポリカ用ビス、垂木、垂木クランプ、垂木止めビスも頼んだ。

店員さんが、それぞれの売り場に案内してくれた。1つ1つ商品を確認した。必要数だけ店員さんが専用台車に積んでくれた。店員さんが専用台車に載せた資材を運んでくれて、レジ担当に商品名と数量を伝えてくれた。コメリカードで支払った。軽トラを入口前に移動し、積み込みもしてもらった。

 

・・・ガリバの屋根張り・・・

  • ビスの打ち込み場所はガイドが必要だった

下の垂木が透けて見えるポリカと違って、ガリバだとビスの打ち込み場所がわからなかったので、打ち込みラインに細紐を引っ張った。垂木をビス止めした場所や垂木の繋ぎ目の場所もわかるよう細いパイプを使い目印をつけておいた。

  • ガリバは固かった・・・・・

ガリバ波板のビス打ち込みは、心配した通りだった。最初の1つ2つは電動ドライバーで何とか打ち込んだが、波板のヤマへの打ち込みは、滑ったり固かったりで容易でなかった。作業がすすまなかったので、倉庫にあった「キリ」を使い「金づち」で叩き穴を開けてからビスを打ち込むことにした。

  • 作業は苦痛だったが・・・・・

キリで穴あけし電動ライバーでビスを打ち込む2つの作業は傾斜のある屋根の上。膝をついての作業は波板の上だし、ガリバは固くて膝が痛かった。痛みが辛くなると、片膝を交互に立てたりと何回も姿勢を変えた。腰をかがめてばかりの作業も苦痛だった。しかも、打ち込み場所を間違わないように神経も使った。

作業途中、「ポリカだったら楽だったのに」とか「4列は無理。1日1~2列が限界」と思ったこともあったが、「雨予報の日が近いし、それまでに張ってしまわなくちゃ。6~7mの風予報の日までに張ってしまわなくっちゃ」と、いつになく気力と根性が勝って頑張った。

屋根のビス打ち込みでは、いくつかのミスがあった。綺麗に揃っていない箇所もあった。素人DIYとわかる出来栄えとなった。

・・・・・・・ 

それで十分や。なかなかエエやん。よう頑張ったなあ。自分で自分を褒めてやるしかない。

  • 今朝は・・・・・

昨夜、風呂上がりの21時半頃、疲れ切った影響からか眠気がしたので布団に入るとバタンキューだった。朝までトイレに行くこともなくグッスリだった。足腰に痛みは残っているが、気分はスッキリ。

「これで、いつ雨が来てもいい。少々の風が吹いてもいい」

屋根さえできれば大きなヤマは越えた。「壁の波板張り・入口作り・内部の棚づくり」など、あわてる必要もない。ゆっくり疲れをとってからボツボツやればいい。無理したら、体や神経が壊れる。DIYは楽しむもんや。自分に言い聞かしている。

 

・・・垂木止め・・・

パイプが足りなかった箇所は垂木でカバーできた。

 

・・・休憩所が出来た!・・・

屋根が出来たので、とりあえずは休憩所や資材置場に使える。

 


簡易物置DIY③ 骨組み補強

2025年03月22日 | 家庭園芸&直売所

机上で考えた図面どおりには骨組みが出来たが、みるからに骨組みとしては「お粗末」すぎる気がしたので補強することに。ホームセンターへ買いに走った。

≪買ってきた補強器材≫

単管2m×6本:7,080円、直交クランプ12個:2,376円、インスタントセメント:3袋1,794円 小計:11,250(累計:28,986円)

≪当初図面になかった中段に、2mパイプを6本張り巡らした≫

≪役に立っている水平器≫

≪基礎のピンコロを土で固めた:4か所≫

≪基礎のパイプをインスタントセメントで固めた:4か所≫

・・・・・・・

基礎のセメントが乾いてしっかり固まるには少なくても明日1日はかかる。明日のDIY作業はお休みし、今後の作業に必要な器材をホームセンターに買いに行くだけ。

 

・・・簡易物置 きっかけ・・・

倉庫が長男家族の物置にもなっていて、年々、物が増えるばかりで置場が錯綜していた。以前から何とかしなきゃと思っていた。

3坪ぐらいの物置があればと、スチール物置や物置キットを探したがいずれも数十万円だった。自分が必要なのは、立派な物置ではなく雨風をしのげればいいだけの簡易物置。

約15年前、単管パイプと波板で横6m・奥行1.5mの簡易物置を作った記憶が蘇ってきた。かかった費用が10万円ぐらいだったような記憶が残っていたので、DIYに決めた。ただ当時と違い、今の自分は体力的に衰えていることが気がかりだった。

今、自分で図面を描いて作ろうとしている簡易物置は、横5m・奥行2m・高さ2mで面積が約10㎡、坪数にして約3坪(約6畳)。以前に作った簡易物置と面積は大して変わらないが、できるだけ再利用器材を使おうとしているので難易度は高い。

今回の簡易物置。老化で体力が衰えてきただけでなく思考力も鈍っていた。今もって、入口の作り方がイメージできない。図面も描けないので材料も決まらない。何とかなるさと思っているが、はてさてどうなることやら・・・


簡易物置DIY② 骨組み

2025年03月21日 | 家庭園芸&直売所

昨日から簡易小屋DIYを再開した。

図面から必要器材数を算出後、再利用できる器材を勘案し、骨組みづくりに不足する器材をホームセンターに買いに行った。

≪必要器材を算出するために作った図面≫

≪買ってきた器材≫

単管パイプ2m×6本 7,080円、単管用・自在クランプ×12個 2,376円、単管用・ベースピンコロ×4個 2392円、小計1,1848円、(累計 17,736円)

・・・急遽、図面変更・・・・

設計図では垂木を載せる横方向は3列にしていたが、組み立て作業中、強風時に屋根が心配になり急遽4列に変更。単管パイプが足りなくなったので、買いに行こうかとも思ったが、使わないつもりで残してあった錆の出たパイプが2本あった。錆を削って使うことに。5mには50cm足りなかったが、そこは適当。垂木(木材)でカバーできるかもと思っている。

クランプも不足したが、使いにくいので再利用しなかった直交クランプが残っていたので使った。

≪基礎のピンコロ(約10kg):底には使わなくなった庭タイルを入れた≫

≪単管の骨組みが出来た≫

この骨組みは、すんなりと出来た訳ではない。

単管と単管を組んだ後、1本のパイプが垂直でなかったり全体のバランスが取れていなかったりが何度もあった。その都度、関係するクランプを全て緩めてからパイプを調整し、再度クランプを締め直したりの作業を繰り返した。

単管基礎のピンコロの据え置く場所は、水平器で横方向・縦方向いずれもがピタッと真ん中になるのは難しかった。ピンコロは約10kgと重いので、何回も穴から出したり入れたりするのが大変なので、微調整はしたが最後は適当なところで「エイヤッ」だった。

素人DIY。不細工ながらも何とか骨組みは出来た。

次は、地面を整地したり、単管基礎がぐらつかないように土で固めたりインスタントセメントで固めたりの作業をしようと思っている。


花桃 & 食欲 & 社協

2025年03月18日 | 青春クラブ・自治会・お寺

・・・花桃・・・

花桃が満開になっていた。体調が良くなったせいか、花が一段と綺麗に見えた。

 

・・・食欲・・・

今月に入ってから約2週間は、目を患らい殆ど何もできなかった。不安になったりヤバいと思ったこともあった。食も衰えた。数日前からやっと普通に生活できるようになってきた。食べるものも美味しく感じられるようになってきた。感謝! 感謝!

お返しの「ホワイトデー」の日は車に乗るのを控えていたので、家内に頼んで孫の好きなイチゴを2パックずつ届けてもらった。ささやかながらもお返しできた。もらっていた「バレンタインチョコ」も遠慮なく味わえるようになった。

青春クラブの所用で健康体操サークルの責任者宅に行った時、『この間頼まれて直売所に手伝いに行った時、店で私が焼いたお芋さんなんよ。割引してくれるので買ってきた。持って帰って』と。

とろけるようで甘くて美味しい焼き芋だった。我が家の芋焼き器では真似できない焼き上がりだった。数時間かけて焼く業務用の焼き芋器で焼いたに違いないと思った。

青春クラブの所用で輪投げサークルの責任者宅に行った時、『これ、貰い物で悪いけど』と「磯じまんセット」をもらった。

昔から馴染みのある「磯じまん」。その磯じまんの会社が、まさかこんなにたくさんの種類を作っているとは知らなかった。「しいたけ入り」、病みつきになりそうな味だった。

 

・・・社協・・・

青春クラブの今年度と来年度に関する書類を作成し、購入内訳がわかるレシートも添付して提出してきた。

今日13時半のアポをとってあった。担当職員が書類内容に不備がないかレシートが揃っているかなどをチェック。不備もなかったので早々に終わったが、頼み事やら雑談もしたので30分ほどかかった。

担当の職員は丁寧な言葉で優しく応対してくれた。終わると玄関までわざわざ送ってくれた。礼儀正しい女子職員だった。

やっと、パソコンとにらめっこの作業から解放された。


元気をもらった

2025年03月16日 | 田舎暮らし&家族

神奈川の知人から電話があった。久しぶりだった。

知人:「別に用はないんやけど。どう元気?」

自分は眼の病になったことを話した。彼はすこぶる元気だった。

 

・・・娘さん・・・

知人:「4月〇〇日、娘が卒業して帰って来る。卒業したら博士号をくれるらしいわ」

自分:「ヘェー 凄いなあ! 娘さん、博士か」

知人は遅くに出来た一人娘を可愛がっていて、電話の都度、その成長ぶりをいつも嬉しそうに話してくれる。何年か前、娘さんが慶応大を卒業し、娘が行きたいと言い出して沖縄の大学院大学に入学したと聞いていた。

自分:「大学院大学の5年間、仕送り、大変やったやろ」

知人:「大学院大学、学生に年間〇〇〇万円の経済的援助があったので、大してお金はかからなかった」

自分:「へェー そうなんや!」

電話が終わってから、沖縄大学院大学を調べてみてビックリ。大学の名前は彼から聞いて知っていたが、想像を超えていた。授業が全て英語だし、学生層も講師陣も日本の大学とは大違いだった。凄い大学だった。

その娘さんが、沖縄の大学で知り合ったイギリス人と結婚したことは以前に聞いていた。

自分:「娘さんの旦那さん、どうしてるん?」

知人:「〇〇(地名)の〇〇(会社名)に勤めている。量子力学の研究をしていると聞いたけど、量子力学って何のことやらわからん。学会でチョクチョク海外にも行くらしい。この前、ネイチャーとかいう雑誌に載ったらしい」

言った。

「ヘェー 凄いなあ! 夫婦二人とも博士って凄いなあ!」 

「量子力学って確か物理の分野やで。自分達とは住む世界が違うなあ」

「娘さん、今度は家に近いところに住むんやから良かったなあ」 

「でも欧米企業では優秀な人材は転職するのが当たり前らしいから、旦那も娘さんも海外に転職することも覚悟しといた方がエエで」

「娘の旦那さん、イギリス人やから、アンタも英会話勉強せなあかんなあ」

知人:「彼、日本語検定1級や。日本語ペラペラや。心配いらん」

自分:「そら 良かった」

電話が終わってから気づいた。娘さんが戻って来るとは聞いたが、卒業してからのことを聞き忘れた。

 

・・・梅500本?・・・・

知人:「梅、500本植えたで」

自分:「ヘェー 500本?」 「アンタ、自分よりは若いけど、それにしても、これから何十年生きるつもりや。後継者、考えとかなアカンのとちゃうか」

知人:「ほんまやなあ・・・ 探さなアカンなあ」

知人は南高梅の本場「みなべ」に親爺さんが栽培していた梅畑を持っている。そこは親戚の人に作ってもらっているが、彼自身も梅栽培については精通している。近くであれば梅畑を覗きに行ったりもできるが、神奈川はちと遠すぎる。

・・・・・・・

去年、青梗菜で〇〇〇万円売り上げたとか、JAから頼まれて大量の玉ねぎ苗を植えたとか、いろんな話も聞かせてもらった。感心するだけでなく突っ込みも入れさせてもらった。楽しい会話が続いた。

彼の生き生きとした話を聞いていて、たくさんの元気をもらった。

目も回復したみたいだし、自分も頑張るぞ!

雨上がったら、畑に出るぞ! 

イヤ、先に青春クラブの社協提出資料仕上げるぞ!


眼科診察 不思議?

2025年03月12日 | 田舎暮らし&家族

昨日、心配した家内が『自分で車を運転しない方がいい』と病院まで送ってくれた。

・・・病院での経過説明・・・

前回診察後の経過をお医者さんに説明した。

  • 前回処方して頂いた目薬で、数日後には「目のゴロゴロ感」が殆ど収まりかけていた。
  • 週末になって、「目のゴロゴロ感とチクチク」が再発。
  • その症状は半日ほどで和らいだが、今度は「まぶしくて目を開いていられなくなった」「瞼も重く感じた」
  • 病院が休みなので一時は救急に連絡しようかと思ったけど、救急眼科があるように思えなくて辛抱した。
  • 炎症かもと思い、以前に処方してもらっていた目薬があったので時間をおいて数回さしたら「目のまぶしさが収まってきた」、「瞼の重たさも消えた」
  • まだ、違和感が残っている

 

・・・不思議?・・・

お医者さん:「休みでも眼科どこかやっているかも知れへんから、そんな時は救急に電話したらエエんやで」 「目薬は、開封してから1か月以内しか使ったらあかん。その炎症を抑える目薬、6カ月以上も前の薬やで・・・」

使った目薬は効き目がないはずなのに、なぜ症状が改善したのかと思っているかのように、首をかしげ不思議そうにされていた。

お医者さんには黙っていたが、まぶしくて瞼が重かった症状が消えた理由を自分は確信していた。

信仰している「ご守護神様」に、雑念を払い、ひたすら神様のエネルギーを頂けるように念じお願いした。症状が治まったのは、効き目があるかもと思って使った薬で少しは手助けしてもらったかも知れないが、心の中では神様に願いが通じたからだと信じ切っていた。

 

・・・信仰は人それぞれ・・・

科学的に証明されなければ、世の中には通用しない。常軌を逸していると思われてもかなわんので、信仰のことはお医者さんには黙っていた。効き目がないはずの薬が効けば、お医者さんが不思議がるのも当然。正直に話できるのは宗教家・信者などの唯心論者だけ。

宗教・信仰について詳しいことは知らない。自分は、困ったときに神頼みする不埒な信者でしかない。そんな自分でも、思うことがある。

初詣、七五三参り、受験祈願、交通安全祈願、結婚式、上棟式など、人は神様に願い事をする。

宗教・宗派は世界中にたくさん。それぞれに信仰する神仏の存在がある。「何という神様にお願いするのか」「常日頃から、その神様を信じ切っているのか」「困ったときの神頼みは、どの神様にお願いするのか」となると、「宗教家や信者」と「そうでない人」は違う。「宗教家や信者の信仰」と「宗教儀式や風習として行う信仰」も同列ではない。宗教家・信者は特定の神様を信じ切っている。

儀式や風習で行う宗教行事に参加しても、他の宗教施設に立ち寄ったとしても、皆がそうかどうかは知らないが、自分は「手」は合わしたり「敬意」を表したり「感謝」したりはするが、浮気するような気がするので「心の奥底」は合わさない。そう心がけている。

 

・・・診察結果・・・

眼を調べてもらった。眼に異常はなさそうだった。

先生:「ヘルペスかもわからんなあ・・・」

眼のヘルペス。殆どの人が潜在的に持っていて、疲れたりした時など、何かの拍子に病状となって表れるらしい。発症前に心当たりがあった。

青春クラブの書類づくりやゲームでパソコンとにらめっこして眼を酷使した。知識もないのに、しかも再利用器材を考慮しながら簡易小屋の設計をしようと使っていない脳細胞と神経を酷使した。その影響で神経が高ぶったのか1日数時間しか眠れない日が何日か続いた。

・・・・・・・・

まだ少し違和感が残っているが、日常生活で不便するほどではなくなった。が、いつ再発するかもわからないので、しばらくは眼が疲れるようなことや神経を使うようなことは控え、体もゆっくり休めなきゃと思っている。もしかしたら、簡易小屋づくりのDIY、断念することになるかも知れない。

老いるほど、気持ちだけではどうにもならないことが、これからもますます増えてくるに違いない。


梅・桃・山茶花の花&DIY準備

2025年03月08日 | 家庭園芸&直売所

小梅の花は散り始めているが、普通梅と南高梅の花が満開を迎えた。

普通梅

南高梅

花桃、やっと蕾がふくらんできた。自分は、ぼんぼりも好き。

山茶花の花びらが、たくさん散っていた。

山茶花の花びらが、風で庭まで飛んできた

ミニバラが咲いていた。

 

・・・DIY ヤル気は満々だが・・・

火曜日に眼科に行った後、眼のゴロゴロ感が少なくなってきたと思っていたら、今度は眩しくて涙が出るようになってきた。

明るいところでは片目を閉じたりして日々を過ごしている。隻眼で有名な柳生十兵衛や独眼竜政宗を思い浮かべることもあるが、とても彼等みたいに縦横無尽には動き回れそうにもない。違和感がなくなるのは、いつになることやら・・・ 来週の診察結果が気がかり。

そんな体調なのに、なぜかヤル気だけは充満している。片目に違和感がある中、作ろうとしている簡易物置について「あーでもない・こーでもない」を繰り返しながら、再利用できそうな器材を配慮して何とか概要図を書き上げた。

不足する「単管」や「クランプ」の数量、「垂木」・「垂木クランプ」・「屋根や壁の波板」・「ビス」・「基礎となるピンコロ」などの必要数量も算出した。頭で想定できなかったのは入口だけ。入口以外は、いつでもホームセンターに行って器材調達できる準備ができた。

屋根の波板は太陽をさえぎる「カラートタン」と思っていたが、耐候3年の表示をみて断念。耐候年数の長い「ブロンズのポリカ」を採用することにした。「ポリカ」では太陽がさえぎれないため、屋根下や壁の内側に「黒色の雑草防止シート」を貼るつもりで、すでに2m×50mの雑草防止シートをネットで注文した。うまく張れるかどうか、わからないのに・・・

DIYは、今、概要図を紙に書いただけ。素人のDIY、頭の中で考えていたとおりになるとは思っていない。失敗と試行錯誤を繰り返すほど、完成した時の充実感が味わえるはず。そう思わなきゃ取りかかれない。

今は、おとなしく眼が正常になってくれることを願うしかない。


眼 使いすぎ? & 大粒イチゴ・デコポン

2025年03月05日 | 田舎暮らし&家族

左眼がゴロゴロするので、昨日、眼科に行ってきた。

瞼の裏には異常がなかった。黒目に小さな傷があるとのことだった。細菌感染を防ぐ目薬2種類で1週間様子をみることになった。以前も同じような症状があった。角膜だとすれば自然に復元してくれるはず。

原因は不明。青春クラブの資料作りでパソコンとにらめっこしたり、途中、気分転換にと麻雀ゲームもした。思うに、気分転換のつもりだった麻雀ゲームが災いしたのかも知れない。眼が乾燥しすぎたのかも知れない。老化で弱っている視力、労わって使わなあかんと痛感。

眼がゴロゴロしたり時には眩しかったり涙が出たりもするので、症状が治まるまではパソコンとにらめっこしたり野外で作業したりは出来そうもない。眼を閉じてごろ寝するしかないのかも。

昨日、日中にごろ寝した影響か、今朝は午前4時前に目が覚めてしまった。することもないので、眼に違和感を感じながらもブログを書いている。

 

・・・大粒イチゴ・・・

漬物のお礼にと、4パック入りのイチゴをもらった。家内によれば、『こんな大粒のイチゴ、高いで。1パックで千数百円はする』とのこと。

漬物が、高級イチゴとなって返ってきた。漬物、喜んでもらおうと思っただけなのに・・・ エビでタイを釣ったみたいになってしまった。恐縮するばかり。

買うことのない大粒イチゴ。3パックはイチゴ大好きな3家族の孫達へ家内が宅配。

 

・・・デコポン・・・

近所の農家からデコポンを10数個もらった。大半は孫達へ。我が家に残ったのは4個だけ。

我が家の畑に不知火(デコポン)の木が2本あるのを思い出した。今季はパラパラとしかなっていなかったし防除もしていないので表皮も綺麗でなかったからか、その存在さえ忘れてしまっていた。

我が家の不知火は放任栽培。デコポンをもらって収獲しなきゃと気づくとは・・・ ぐーたらオーナーの果樹、可哀そうすぎる。自分でもそう思う。


孫には弱い!

2025年03月03日 | 田舎暮らし&家族

朝から、ときおり風雨が窓ガラスを叩きつける荒れた天気が続いている。今日は、畑に出るどころではない。

家の中でやるべきことは、いくつかある。簡易小屋の再利用器材を優先した設計図面アレコレ、青春クラブの町提出資料の準備、町から送ってきた青春クラブの備品台帳作成、自治会回覧資料作成など。やる気がおこるかどうかはわからないが・・・

・・・・・・・

先日のこと。居間のコタツに入ってくつろいでいた時、高校入学を控えた孫が入ってきた。

孫:『お爺ちゃん、お金、頂戴!』

自分:「何に使うん?」

孫:「明日、友達と泉南(大阪)のイオンに映画見に行くんやけど、お金がないんよ」

パパ・ママには言えない事情があると察した。

 

自分:「いくら、いるん?」

孫:『五千円』

自分:「わかった」

隣で聞いていた家内が言った。「お金、用意しとくから後で取りに来て」

・・・・・・・

ニコニコしながら孫が帰って行った。

家内が言った。「泉南までやったら電車賃もかかる。映画代もいるしお昼代もいる。五千円やったら足らんかもわからん。1万円あげよう」

1万円に決まった。

・・・・・・・

家内は孫の言うことを100%信じていた。

自分は孫のちゃっかりぶりを知っている。いくつか気になることがあったが黙っていた。

  • 小遣いがないのに、友達と泉南(泉南)に遊びに行く約束をするはずがない
  • 遊びに行く前日になって、お金がないとあわてて言いに来るとは考えられない
  • なぜ、パパ・ママに頼まなかったのかが不自然だった
  • ニヤニヤしながらの話しぶりと表情は、「嘘ついて御免なさい」だった

自分が想像した孫の思惑:『小遣いはあるが、できるだけそれは使いたくない。ジジ・ババは甘いから頼んでみるか』 そんなところに違いない。

わざわざ頼みに来てくれたと言う嬉しさと孫の可愛さに、信じたフリをした。


簡易物置DIY① 下準備

2025年03月01日 | 家庭園芸&直売所

・・・休憩所 解体・撤去・・・

畑作業を始めると作業内容にもよるが、年々、休憩回数が増えてきたので日陰に座ってゆっくり休憩できるようにと2022年6月、畑に休憩所を作った。

重宝していたが、今回、簡易小屋予定地になるので解体・撤去した。

<解体前の休憩所>

屋根は倉庫などにあった廃材を継はぎして組み合わせ、トタンを買う代わりにはシートを使い、「ネジ釘」や「釘」で何か所も止めてあった。「ネジ釘」は少なく大半が「釘」だった。多分、倉庫に「ネジ釘」が少なく「釘」がたくさんあったので、そうしたのだと思う。

作った時は解体のことなんて考えてもいなかった。

解体時、「ネジ釘」は先日買ったばかりの「電動ドライバー」で簡単作業だったが、「釘」を抜くのに難儀した。しかも屋根の上だけに限られた姿勢でしか作業できず大変だった。また、屋根を剥がしていく都度、足の置き場がなくなっていくので、足を踏み外さないよう神経も使った。

 

・・・器材再利用 手こずりそう・・・

新たな簡易小屋の骨組みとなる「単管パイプ」は解体した休憩所などで使ったものを再利用するので、長さの異なるパイプをどう組み合わせるか、頭の中でアレコレ考えた。

長さが不揃いで錆びが入った単管パイプ、パイプを組む自在クランプ・直交クランプは錆びて使えないものには油をさした。が、全て使えるかどうか。とりあえず使える物を使い、不足したらその都度ホームセンターへ走ることにした。

全ての器材を購入してDIYするのであれば、必要な器材も簡単に計算出来て事前準備できたかも知れないが、できるだけ再利用しようとすれば、都度・都度、不足分を調達するしかない。手こずりそう。

 

・・・不足器材 調達・・・

「単管パイプ継」が必要と判断。昨日、ホームセンターへ行った。使うのは初めてなので担当の店員さんに聞いた。両方から単管パイプを差し込んだ時、真ん中で合体できるようにしたいが、真ん中に印がなく「勘頼み」の器材だった。高かったが、必要なので3個買った。@1,350

このジョイントを使うには6角レンチが必要だった。サイズの合う物を店員さんに探してもらった。@258

単管パイプジョイントを締めるのに今まではサイズ調節自在なモンキースパナを使っていたが、作業が楽なラチェットレンチを買った。@1,580

トータル、5,888円だった。

・・・・・

先が見えないDIY。週明けの雨が収まってから、ボツボツ取りかかれそう。