goo blog サービス終了のお知らせ 

くらぶアミーゴblog

エッセイを綴るぞっ!

また4年後...♪

2004-08-30 22:40:11 | 日記
『■高嶺の花にくびったけ!!』“アテネ閉幕◆2008,北京見!”~にトラックバック。
 今、BSでアテネオリンピックの閉会式を観ています。
 このココロの不思議な高揚はなぜ起こるのだろう。胸が熱くなります。
 前回のオリンピック以降、世界情勢は大きく動きました。いつどこで戦争が起こっても不思議ではなくなってしまった。というより現在米国は“戦時”です。
 次回はお隣ですね。上記ブログ作者のguonbさんが心配していますが、ぜひとも台湾が参加出来ますように願っております♪


炭焼き釜焼き♪

2004-08-30 18:36:39 | 東京の美味い店
『Spicchi*di*Sole』“大西誠のピッツァ”~にトラックバック。
 雨の降る日曜日の夜、上記ブログの作者kiyominaさんが紹介しているピッツァ屋さん『サルヴァトーレ・クオモ白金店』(03-5447-6465)に行ってきました。ここは桜田通りの白金一丁目交差点に面していて、恵比寿駅まで抜けるバス通り入り口の角にあります。都バスでも南北線でも白金高輪駅のすぐそば。以前はイタ車のバイク屋があったところです。
 カウンター越しに生地を延ばしたりトッピングしたりする様子が見えるオープンキッチン形式。奥にはまだ新しい石釜があり、中で薪が赤々と燃えているのも見える。
 この日注文したのは“マルゲリータ”と本日おすすめメニューの“ゴルゴンゾーラ”。台風16号のもたらす雨風の音を聴きながらやや冷え過ぎビール(サントリーモルツ)を飲んでいると、目の前でピッツァの出来上がる行程が丸見えです。

1、生地をちぎって延ばす(ぶん回し放り投げの妙技はなし)
2、チーズと具をトッピング
3、ピュア・オリーブオイルをたっぷり回しかける
4、エクストラ・バージンオリーブオイルをチラッとかける
5、石釜へ投入、ちょいちょい焼き具合を確認

 という具合。注意すべきは、どこにもスパイス(塩も含む)や乾燥ハーブを振るシーンがないこと。生地と具以外で使っているのはオイルだけというテッテイぶり。塩気でさえ生地と具に含まれるものを利用するわけです。良きグルメでありグルマンを自負するお方は、そこにこそ目を向けねばなりませんぞ。
 テーブル席、カウンターのストゥールとも満員。ナポリのピッツァ職人コンクールで優勝したという大西氏は黙々と生地を延ばし、焼き続ける。石釜には鉄のフライパンに乗せたチキンやらエビらしきものも時折入ってきて(サイドメニューらしい)、そいつも見るからに美味そうだ。
 さて、まずはマルゲリータが届きました。焼きたてのところは柔らかくて手で持てないので(ついでに猫手なので)、ナイフとフォークでおしとやかに取り分けます。モッツァレラが溶けてトマトと絡まったところをすくいとって口中へ。
 実にうんまい! です。生地がモチモチ♪ たっぷりオリーブオイルとチーズがトロトロ♪ そこに乗ったバジルの香りとトマトの酸味甘味。やはり王妃が愛しただけのことはあるなあ。“シンプルだけど美味い”という見本のようなものです、マルゲリータさんは。周縁部分はふっくらとしていて、香ばしいこげがいくつもついています。石釜の中では薪がパチパチとはぜながら燃えている。そのすぐ脇で焼き上げるピッツァには燃えかすがたっぷりと付着するのです。これが美味いんだなあ。
 マルゲリータを食べ終わったところで同伴者が一言。
「ちゃんと1枚ずつ出すところがいいよね」
「2枚並べて出すスペースがないんじゃないの?」
「違うよ、焼きたてを食べてもらおうと気を使ってるのよ」
 どうも僕は無粋だ。
 ゴルゴンゾーラも大変宜しかった。何かキノコも乗っていて(名前忘れた)、そのサクサクとした歯ごたえも楽しめます。1枚目があっさりしていたから、塩っ気のあるゴルゴンゾーラが舌に新鮮で良かった。
 ピッツァは発酵した生地に具を乗せて焼くだけという単純な料理。しかし単純なものほど極めるには難しいという大原則もある。例えばステーキ。肉を焼くだけの作業には細心の配慮と新鮮なインスピレーションが必要になるわけで、さらにそれを習得するためには良き観察眼と良き心を保っておく必要があるのですね。サルバトーレはそんな真理が自分の眼と舌で確認出来るお店ですぞ。

追1:マルゲリータ1800円、その日のおすすめゴルゴンゾーラ1900円 他いろいろあり・デリバリーもあり
追2:いずれお店の忙しくないときにあたらめて取材します 写真はそれまで一寸お待ちをMike*micさん