YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

キンシバイとビヨウヤナギ

2024-05-29 08:05:00 | 草花
5月も最終週になりました。
この時期に街中でよく見かける黄色い花


どちらもオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑大木。丈夫で手がかからない植物で公園の花壇や街路樹の植え込みなどでよく見かけます。梅雨に差し掛かり、曇り空が増えてくるこの季節に元気をくれるビタミンカラー。

我が家にもビヨウヤナギが植えてあります。



雄蕊が長いのが特徴です。いかにもオトギリソウといった風情。漢字で書くと「未央柳」または「美容柳」。はるか昔唐の国、長安にあった「未央宮」に関わる名前とのこと。白楽天が楊貴妃の美しさを和歌の中で「未央{ビオウ)の柳」と称えたのだとか。その後、音の響きから「美容」という字が当てられるようになり読み方も「ビヨウヤナギ」となったそうです。



オトギリソウ属は学名でHypericum。花屋さんにはヒペリカムという名で何種類かの赤い実がついた切り花が並んでいます。上の写真は和名をコボウズオトギリというそうです。名前がかわいい(笑)

我が家のビヨウヤナギも赤い実をつけるはずなのですが、まだみたことがありません。日当たりが悪いせいかなぁ。

そして、こちら↓



金糸の梅と書いて、キンシバイ(金糸梅)。
遠目には鮮やかな山吹色に目を奪われ、ビヨウヤナギと混同してしまいます。

近くで見るとこんなに違うんですけどね。



どちらも赤い実をつけるようなんですが、あまり見かけたことがないかもしれません。気づいていないだけなのか、我が家も含め、何か結実するための要因が不足しているのか…。

いつか謎が解ける日が来るといいです。


【今日の朝ごはん】

・グリーサラダwith夏みかん
・水菜の中華スープ
・天然酵母パン
・ヨーグルトwith梅ジャム

今日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー