私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

読書会

2016-09-28 08:38:28 | 日記

September 27, 2016

ここ数日蒸し暑い日が続いている。今日も湿度が高い。友人宅で開かれる読書会のために東京まで出かける。本は林芙美子『放浪記』(新潮文庫)。この前読書会で取り上げた、芙美子の晩年の名作『浮雲』と違って、芙美子の作家になるまでの貧困時代を日記風に描いたものだ。三部からなっているが、一部が出版された時にベストセラーになり、この印税を持って芙美子はパリに出かける。その後二部三部と書き足され、一部にも手を加えられたようだ。随所に詩も書いている。私は『浮雲』を読んでから、この作家の才能に驚き、林芙美子関連の本も何冊か読んだ。菊田一夫の脚色で長く舞台でロングランを続けてきた『放浪記』はあえて避けてきたが、今回読書会で取り上げられて読んで、やはり引き付けられた。今日食べるものがなくても古本屋で本を買ってむさぼるように読む、しかも哲学書であれ文学書であれ詩であれすべてが芙美子の中に吸い込まれ、創作の糧となっていく。48歳で亡くなっているので、短い人生をその才能に導かれるままに存分に駆け抜けた作家だ。次に、『放浪記』の三部の中にある詩を引用させていただく。

  (6月×日)
    肥満った月が消えた
    悪魔にさらわれて行った
    帽子も脱がずにみんな空を見た
    指をなめる者。
    パイプを咥えるもの
    声を挙げる子供たち
    暗い空に風が唸る。
    

    咽喉笛に孤独の咳が鳴る
    鍛冶屋が火を燃やす
    月は何処かへ消えて行った。
    匙のような霰が降る
    いがみあいが始まる。

    賭け金で月を探しに行く
    何処かの暖炉に月が放り込まれた
    人々はそう云って騒ぐ。
    そうして、何時の間にか
    人間どもは月も忘れて生きている。   (林芙美子『放浪記』新潮文庫) 

1日前になるが、26日の朝日新聞の「文化・文芸」欄に、懐かしい人の名前があった。高橋和己、今は「過去の人」のようになった作家だ。しかし、私たちの世代には欠かせない人物だった。私はほぼ全作品を読んでいると思うが、読書会でも『わが解体』を読んでいる。特に『悲の器』『邪宗門』は今でも書棚のすぐ手を伸ばせば触れるところに収まっている。夫人の高橋たか子さんの作品もいくつか読んでいる。新聞の紹介記事では、「個人の実存から世界の成り立ちまで。「生涯にわたる阿修羅」としての思索の往還が、全体の見えない時代を生きる私たちを、静かに鼓舞する。」(朝日新聞、9月26日)とある。再読してみたいし、読書会でも取り上げてもらいたい。 

画像は「朝顔」。今年はたくさん花をつけた。朝この美しいブルーの色を目にすると、心が和む。